かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

今日の給食 2年生の準備・会食

今日の給食はわかさぎのごまだれかけでした。わかさぎは頭も骨も丸ごと食べられる魚で、カルシウムがたっぷりです。他にも給食で出てくる丸ごと食べられる魚といえば、ししゃもやごま無し乾燥小魚のかたくちいわし、しらす干しなどがありますね。魚に苦手意識がある子でも、骨まで丸ごと食べられる魚はポリポリしていて食べやすいという子もいます。

わかさぎのシーズンは秋、冬です。湖の上に穴を空けて、そこから釣り糸を垂らし、釣りをするというイメージが強いわかさぎですが、氷上以外の場所でも釣れます。1匹釣るのにも大変なイメージがあるので、こうやって給食で食べられるのはありがたいですね。

f:id:kagiyas:20201202143747j:plainf:id:kagiyas:20201202143751j:plain

2年生の給食準備です。当番も手際よく、係は全部の机を丁寧に拭いています。並んで給食をもらった後は席につきます。

f:id:kagiyas:20201202144021j:plainf:id:kagiyas:20201202144018j:plainf:id:kagiyas:20201202144023j:plainf:id:kagiyas:20201202144026j:plainf:id:kagiyas:20201202144028j:plainf:id:kagiyas:20201202144031j:plainf:id:kagiyas:20201202144036j:plainf:id:kagiyas:20201202144039j:plain

会食中。わかさぎだけ残っている子に「嫌いなの?」と聞いたら、「大好きだからとっておいて最後に食べる」だそうです。

f:id:kagiyas:20201202144334j:plainf:id:kagiyas:20201202144338j:plainf:id:kagiyas:20201202144341j:plainf:id:kagiyas:20201202144343j:plainf:id:kagiyas:20201202144348j:plainf:id:kagiyas:20201202144351j:plain

5年生:劇場招待コンサート

今日は東海市の5年生全員が、名古屋フィルハーモニー交響楽団のコンサートに招待される日です。5年生は今週2回目のバスで、東海市芸術劇場へ向かいました。フルオーケストラのコンサートをホールで聴くのは初めての子も多いようです。素晴らしい体験ですね。最初はなじみのある「闘牛士」(『カルメン組曲)。オーケストラの大迫力に圧倒されます。その後も、弦楽器、木管金管、打楽器などのパート別に演奏を聴いて曲を当てる形で楽器紹介があったり、3曲目ではヴァイオリンの独奏に、4年生の時に、「出会いの教室」で加小に来てくださった瀬木さんが登場したり。アンコールで、外山隆三「管弦楽のためのラプソディー」が演奏され、音楽の授業で日本の音楽を調べた5年生には興味深い選曲でした。

f:id:kagiyas:20201202131646j:plainf:id:kagiyas:20201202131648j:plainf:id:kagiyas:20201202131654j:plainf:id:kagiyas:20201202131657j:plainf:id:kagiyas:20201202131659j:plainf:id:kagiyas:20201202131702j:plainf:id:kagiyas:20201202131705j:plainf:id:kagiyas:20201202131706j:plainf:id:kagiyas:20201202131710j:plainf:id:kagiyas:20201202131711j:plain

1年生:国語 曜日の読み方

1年生が漢字の学習を始めてからもう2ヶ月近くたち、覚えた漢字も増えてきました。今日は月曜日、火曜日などの曜日の読み方を勉強していました。漢字の難しいところは音読みと訓読みがあるところ。月曜日は月(つき)、火曜日は火(ひ)、と同じ漢字でも読み方が違います。一日(ついたち)といった特別な読み方も学習します。

f:id:kagiyas:20201201235515j:plainf:id:kagiyas:20201201235520j:plainf:id:kagiyas:20201201235529j:plainf:id:kagiyas:20201201235534j:plainf:id:kagiyas:20201201235538j:plainf:id:kagiyas:20201201235542j:plainf:id:kagiyas:20201201235547j:plain

5年生:理科 テスト問題を作る

5年生の理科では、子どもたちがテスト問題を作っていました。5年生になってから習ったことを、教科書などを見ながら、自作のテストを作ります。理科ならではの図やイラストをしっかり描いて、問題作りをがんばりました。実はこれはとてもよい復習になります。友達に解いてもらうのも楽しい活動です。

f:id:kagiyas:20201201234726j:plainf:id:kagiyas:20201201234731j:plainf:id:kagiyas:20201201234735j:plainf:id:kagiyas:20201201234739j:plainf:id:kagiyas:20201201234750j:plainf:id:kagiyas:20201201234755j:plainf:id:kagiyas:20201201234802j:plainf:id:kagiyas:20201201234809j:plainf:id:kagiyas:20201201234817j:plainf:id:kagiyas:20201201234820j:plainf:id:kagiyas:20201201234950j:plainf:id:kagiyas:20201201235003j:plain

4年生:体育 友達の跳び方を見て

4年生が跳び箱を練習していました。ちょっと高い段で、上手に飛べるようになった子の跳び方をみんなで見ていました。模範演技に挑戦する子たちは、少し緊張しながらも次々に台上前転をしていきます。見てコツをつかんだか、それとも友達の挑戦する姿に触発されたか、その後の練習はみんな積極的でした。最後の片付けもみんなでてきぱき。

f:id:kagiyas:20201201233618j:plainf:id:kagiyas:20201201233647j:plainf:id:kagiyas:20201201233650j:plainf:id:kagiyas:20201201233654j:plainf:id:kagiyas:20201201233659j:plainf:id:kagiyas:20201201233704j:plainf:id:kagiyas:20201201233709j:plainf:id:kagiyas:20201201233714j:plainf:id:kagiyas:20201201233716j:plainf:id:kagiyas:20201201233722j:plainf:id:kagiyas:20201201233727j:plainf:id:kagiyas:20201201233731j:plainf:id:kagiyas:20201201233734j:plainf:id:kagiyas:20201201233741j:plainf:id:kagiyas:20201201233739j:plainf:id:kagiyas:20201201233747j:plainf:id:kagiyas:20201201233751j:plain

代表委員会:2議案を審議

昼放課に多目的ホールに集まったのは、3年生以上の学級委員や委員長さんたち。前にいるのは総務委員=児童会役員です。今回の議題は、「ミッションすごろく」「ピカピカ週間」です。前者は総務委員の新企画。1月実施予定で準備中。後者は環境委員会が学校をきれいにするために企画したもので、今年2回目です。質疑応答を経て、可決。民主主義、議会制度の勉強もしていますね。

f:id:kagiyas:20201201220952j:plainf:id:kagiyas:20201201220959j:plainf:id:kagiyas:20201201221232j:plainf:id:kagiyas:20201201221010j:plainf:id:kagiyas:20201201221041j:plainf:id:kagiyas:20201201221100j:plainf:id:kagiyas:20201201221305j:plainf:id:kagiyas:20201201221007j:plainf:id:kagiyas:20201201221022j:plainf:id:kagiyas:20201201221327j:plain

5年生:社会 未来の自動車レポート

日本の工業を勉強している5年生の社会科では、未来の自動車を考えてレポートにまとめる活動をしていました。ただ能力が高い車ではなく、環境問題など現代の問題を解決できるような車です。渋滞、大気汚染、燃料などを解決するアイディアは素晴らしく、今、研究されて実用化されつつある技術を、そうと知らずに考えた子もいました。

f:id:kagiyas:20201201215243j:plainf:id:kagiyas:20201201215302j:plainf:id:kagiyas:20201201215320j:plainf:id:kagiyas:20201201215325j:plainf:id:kagiyas:20201201215329j:plainf:id:kagiyas:20201201215334j:plainf:id:kagiyas:20201201215338j:plainf:id:kagiyas:20201201215342j:plainf:id:kagiyas:20201201215345j:plainf:id:kagiyas:20201201215349j:plainf:id:kagiyas:20201201215354j:plainf:id:kagiyas:20201201215358j:plainf:id:kagiyas:20201201215404j:plainf:id:kagiyas:20201201215408j:plainf:id:kagiyas:20201201215417j:plainf:id:kagiyas:20201201215421j:plainf:id:kagiyas:20201201215426j:plainf:id:kagiyas:20201201215432j:plainf:id:kagiyas:20201201215435j:plainf:id:kagiyas:20201201215439j:plainf:id:kagiyas:20201201215456j:plainf:id:kagiyas:20201201215500j:plainf:id:kagiyas:20201201215505j:plainf:id:kagiyas:20201201215509j:plainf:id:kagiyas:20201201215512j:plainf:id:kagiyas:20201201215516j:plainf:id:kagiyas:20201201215521j:plainf:id:kagiyas:20201201215525j:plainf:id:kagiyas:20201201215529j:plain