かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

本日のかぎやっ子(3年・5年・やまびこ)

11月28日(月)、本日のかぎやっ子のようすをお知らせいたします。

今朝の黒板…本日は、月曜日ということもあり、朝会が行われました。

校長先生からは、「人権講話」がありました。人権について考える取り組みが、今日から始まります。(各教室では、「人権スローガン」をみんな考え、取り組みます。「ちょボラキャンペーン」や、「思いやりの心週間(12月5日~)」という取り組みも始まる予定です。)

朝会でも、児童会の役員さんから、「東海市子どものいじめ防止宣言」が紹介されました。

昇降口にも掲示してありますね。

朝会では、その他に、福祉委員さんから「赤い羽根の募金の報告」、生活委員会さんから「今週の生活のめあて」の発表がありました。

本日も、にこにこホールからの中継です。子どもたちはカメラの前で発表します。

教室からは、こんな画面になります。

また、…今朝の黒板にもありましたが、今週は、保健委員会さんによる「ばいきんをやっつけようビンゴ」も始まります。みんなで、健康に気を付けていきましょう!

さて、本日は、3年生と5年生の授業のようすをお知らせします。

まずは…3年生…運動場で体育の授業中。

自分たちで並び方を話あっている様子。

このとき、先生はラインを引いていたのですが、さすが3年生。自分たちで調整して、ふさわしい並び方になるように相談して動いていました。今日は、ハードルの授業なのですが…右足・左足のどちらで踏み切るのか、これを意識しながら跳ぶ練習です。

ますの中に、まず、どちらの足で入るかが大切になりますね。

ますの広さが短いものと広いものがあります。歩幅に合わせて、自分にあったます(レーン)を選んで跳びます。

みんながんばって練習しました。

図書室の前に子どもたちの姿が…

のぞいてみますと…先生に本を「ピッ!」としてもらっていました。今読んでいる本を返却して、新しい本を探します。

読書週間の取り組みは先週末で終わりましたが、本好きな子どもたちが多いかぎやっ子たちです。

こちらの教室では、国語の授業。短歌について学習しました。教科書にある4首を読んで、自分の気に入った1首を選びます。

選んだ理由もノートに記入しました。先生は、選んだ理由と一緒に、絵も描いていました。「鹿の絵がうまい!」と子どもたちから…(笑)

アナトールでは、外国語活動。

「ペアの友だちにクリスマスカードを作ろう」という課題でした。

また…廊下を歩いていますと…

タブレットを持って歩いている3年生の子どもたちを発見。声をかけると、社会の授業で、校内の消火器・消火栓・防火扉の場所を確認して歩いているとのこと。

画面には、校舎の平面図が写っています。平面図には、消火器や消火栓にマークが付いていました。これをみて、ウオークラリーのように探して歩いていたのです。ついでに写真をパチリと撮っていくと、まとめをするときに役立ちますね。

 

…こちらは5年生の教室。社会の授業中。日本の工業をささえる人たちについて、NHK fo schoolを視聴して調べました。

始めは、みんなで同じものを見て、その後は、一人一人でよいものを探しました。

こちらの教室は算数の授業。「割合」について学んでいます。「割合」は5年生の算数の中で、「山場」のひとつ。子どもたちには、じっくりと取り組んでもらいたいところです。

「全体で105人いて、楽器を選んだ人が42人…全体を1とすると楽器を選んだ人は…?」どちらの数で割るのか…立式が難しいところ…みんな、よく考えてね。

同じ授業、こちら学習室。こちらも、「割合」についての学習です。

一人で考えた後で、みんなで確認…そして、またチャレンジ…と授業は続きました。「全体を1としたのだから、42人のほうは1より小さい数になるよね…」そうなんですよね。答えをイメージできると、立式の見通しが立つのですが…。問題を多く解いて、慣れていくことも大切ですね。

こちらは、図工の時間。本日は作品の鑑賞です。

みんな思い思いのデザインで素敵な作品ばかりでした。

 

…こちらは、音楽室。やまびこの子どもたちが授業中。

画面を見ると…クリスマスの曲に合わせてダンス!です。

学習発表会でも取り組みましたが、体を自在に動かすことはとっても大切。みんなで楽しく取り組みました。その後は、木琴の演奏にも取り組みました。

 

…そうそう、本日は…PTA研修会も図工室で開催されました。講師の先生をお招きして、ドライフラワーでのスワッグ製作でした。

研修会の実施は3年ぶり。感染拡大が心配された中ではありましたが、無事、開催することができてほっとしました。

とはいえ…コロナの感染拡大については心配な状況が続いています。本日も、近隣の小中学校から、学級閉鎖の連絡が届いています。週明けとなる本日、感染の拡大を心配していました。(本校でも、陽性者・濃厚接触者の連絡が続いています。学級閉鎖を検討する「1クラスに3人」というラインには、今のところなってはいませんが…)学校では、換気を重点にした感染症対策をしています。発熱や風邪症状等がありましたら、念のために登校を控えていただくようご協力をお願いいたします。

今日の給食

今日の給食は、ご飯、ハンバーグのきのこあんかけ、小松菜とツナの和え物、のっぺい汁、牛乳でした。(給食の写真は撮り忘れてしまいました・・・)

久しぶりの当番グループでしたが、ほぼ完ぺきに盛り分けてくれました。上手!

のっぺい汁は水溶きコーンスターチを入れているので、トロッとした汁になっています。とろみがある分、熱を逃しにくく、温かい状態が続きます。少し冷える今日に嬉しい汁物でした。

学習発表会(やまびこ)

本日は、やまぎこ学級の学習発表会がありました。一生懸命練習してきたハンドベルの演奏…そして、詩の群読…

ビジョントレーニング、手話「パブリカ」と続きました。

ダンス「残響散歌」も披露しました。

また、学習発表会に引き続き、愛知教育大学付属特別支援学校の柳澤先生をお招きしての講演会(進路説明会)も開催しました。

また…

本日のお昼の放課には、うれしい報告が届きました。

「税関発足150周年特別企画小中学生絵画コンクール」で日本関税協会理事長賞を受賞したとのことで、校長室で伝達表彰をさせて頂きました。

日本関税協会のHPで受賞作品についてご覧頂くことができます。

受賞作品-見つけたよ。わたしの地域の税関 (kanzei.or.jp) )

今日の給食

今日の給食は、ご飯、まぐろと大豆の和風ケチャップがらめ、豚肉と大根の煮物、牛乳、みかんでした。

今日のみかんは愛知県でとれたものです。東海市は愛知県の中でも生産量が高いので、「おじいちゃんがみかんを育てている」「家にもらったみかんがたくさんある」「朝もみかん食べてきた」と、みかんになじみが深い子が多かったです。

普段からみかんを食べているため、かぎやっ子はみかんの皮むきも上手な子が多いような気がします・・・。

本日のかぎやっ子(3年)

11月24日(木)の3年生の授業のようすをお知らせいたします。

こちら、算数の授業中。

まとめて計算したり、ばらばらで計算したり…子どもたちの多くは、手順ごとに計算していくことが考えやすいようです。まとめて計算する「よさ(便利さ)」を味わってもらおうと先生も奮闘中。

数学的な思考につながる「まとめて」計算、使いこなして欲しいと思います。

隣の教室では…図工の時間。

子どもたちは、ゴム動力で動く車を作っていました。

走っていくところを見せてくれる子も!

思い思いのデザイン、創造性あふれる形が多くて、見ていると笑顔になります。

隣の教室では、道徳の時間。「悪いのはわたしじゃない」というお話しでした。

「仲間外れ」を話題にして、どうしたらみんながなかよくしていけるのか、話し合いました。

授業の最後には、この時間に考えたこと、学んだことをプリントに記入しました。

今日の給食 11/24(いい日本食)は和食の日

今日の給食は、さつまいもご飯、さんまのみぞれ煮、ブロッコリーおかか和え、とうふのみそ汁、牛乳でした。

今日は、1(い)1(い)2(にほん)4(しょく)で和食の日です。和食文化の大切さを再認識するきっかけの日です。だしを使ったり、さんま、みぞれ、おかかなど日本の食の良さを生かした献立になっています。

「食事を作ってくれる人や運んでくれる人に感謝して食べていますか。」

「気持ちを込めて『いただきます』『ごちそうさまでした』を言っていますか。」

「味わって食べていますか。」

基本的な食事の仕方、マナーを再確認して、給食の時間を過ごしました。

本日のかぎやっ子(1年)

11月24日(木)、本日のかぎやっ子のようすをお知らせいたします。

今朝の黒板…

今日は、寝不足の方(子どもたち…?)も多いのでは…

1時間目の体育館…1年生の子どもたちが体育の授業中。

走っているのは、ボールを追いかけているから…。的にドッジボールを当てるゲームをしています。うまく当たるかな?

上手に当たると、走る距離は短く済むのですが…。はじめは、体育館の壁の前に的を置いてチャレンジしていました。ステップアップで、壁のないバージョンにしています。

投げることが苦手な子も多い中、こんなゲームは価値があります。

教室へ行ってみますと…算数の授業中。

「9を引く計算」の学習でした。9を引いてみると…引かれた数の1の位の数に、1を足した数になります。「どうしてかな?」これをみんなで考えました。

「10から9を引くと、1残ります。この1を足すからです。」ナルホド。

では…8を引いたら…7を引いたら…。子どもたちのチャレンジは続きます。

隣のクラスでは…「生活」の授業中。「木の実」でおもちゃづくりをしています。

どんぐりとつまようじでコマを作っている子、どんぐりを紙コップに入れて振って音を楽しんでいる子…みんな楽しそうに活動しています。

つまようじの使い方に気を付けるようアドバイスを続ける先生。楽しくても、けがをしてしまってはいけません。「つまようじをもって、ふりむいちゃだめだよ」

おもちゃ作りに熱中する子どもたちでした。

本日のかぎやっ子(2年・5年)

本日の5時間目…学級園の前に5年生の子どもたち…

パンジーの植え替え作業が始まりました。

卒業式・入学式で会場を彩るパンジー。本校では、一人一鉢、子どもたちみんなで育てます。ポットから出したパンジーをやさしく揉んで、植木鉢へ。土の量にも気を付けて。

上手に植え替えをして…きれいに並べて…水をあげました。

冬を越え、春にきれいな花を咲かせてくれますように。子どもたちと一緒に見守っていきたいと思います。

5時間目、2年生の教室では…図工の授業中。

カッターナイフで厚紙を切り取る作業は、なかなかしんどいですね。先生も、手の置く場所をアドバイスして回っています。

切り抜いたところに色セロファンを張って、きれいに飾り付けます。

隣のクラスでは…「まちたんけん」の発表会を行っていました。

「みんなに紹介したい1枚」を選んで発表しました。見つけたところやインタビューをして分かったことも発表することができました。

自動車学校、消防署、市民館…みんなの発表が続きました。みんな元気に発表することができました。

ところで…本日、子ども教室のご案内を配布いたしました。

1月の「子ども教室」の募集です。締め切りは、11月28日(月)までに担任の先生まで。

本日のかぎやっ子(4年)

今朝は、読み聞かせの朝でした。本日は、6年生と1年生の各教室でした。

また、本日、午後は緑化ボランティアさんの活動も行われました。

子どもたちの学校生活に潤いを与えていただいており、たいへん感謝しています。

ボランティアのみなさま、ご協力ありがとうございました。

ところで…

本日は、4年生の授業のようすを紹介します。

まず、こちらは国語の授業。慣用句の学習で、自分の調べた慣用句をタブレットの「発表ノート」を使って、まとめています。

クイズ形式にまとめている子も多くて。「先生、分かる?」とクイズを出してくれる子もいて、楽しい時間でした。

みんな、タブレットをすいすい使っていました。

隣の教室では、道徳の授業中。

「ブラッドレーへの請求書」を読んで話し合いました。たくさんの意見、つぶやきが出ていました。

ブラッドレーが、お母さんのどんな気持ちに気づいたのか、わかったかな。

4年生教室前の廊下の掲示

一つは、伝統工芸品について調べたノートが掲示されています。子どもたちの学びがwかります。

続いての掲示。ビニール袋の中には、1㎠の紙が入っています。そして、隣の大きな紙は、1辺が1m…つまり、1㎡です。「1㎡は、1㎠がいくつ集まったものでしょうか?」4年生ならではの掲示です。

 

続いて、アナトールでは、外国語学習。

店員さんとお客さんになって、パフェを注文するフレーズを練習しました。

「イチゴを2つ…」「メロンを4つ…」フルーツをたくさん、のっけるようです(笑)

音楽室では、ソプラノリコーダーテスト中でした。

少々緊張しながら先生の前へ…

こちら、テスト前…練習に励んでいる子どもたち…

練習の成果を教えてくれる子も…。

子どもたちの姿を見ていると、元気になりますね。

釜石報告会

今朝の黒板…

本日は、掃除の時間をカットして、「釜石親善交流」の発表会を行いました。夏休みに、本市の姉妹都市である釜石市へ出かけ、釜石市の防災について学んできた6年生の代表児童2名が発表してくれました。

5・6年生は体育館で、その他の学年の子どもたちはそれぞれの教室で話を聞きました。’(各教室へはリモートで映像を送りました。)

しっかりとまとめられた報告に、思わず拍手喝采。発表会を通して、よい学びになったと思います。

今日の給食

今日の給食は、麦ご飯、卵無しビビンバの具、コーンしゅうまい、八宝湯、牛乳でした。

八宝湯と書いてはっぽうたんと読みます。八は8種類ではなく、具沢山という意味があります。宝は栄養がある、湯はスープという意味なので、八宝湯は栄養がある具沢山のスープということです。8が縁起のよいとされている中国には、八宝菜や八宝茶など「八宝」が付くものがいろいろとあるようです。

給食当番の1年生と2年生が片付け終わりに一緒にごちそうさまのあいさつをしている様子です。2年生がリードしてあいさつの音頭をとってくれました。

本日のかぎやっ子(6年・1年)

本日、3時間目…6年生の教室をのぞいてみると…こちらの教室は国語の授業。表現の工夫について学習しました。

隣の教室では、算数の授業でした。普段は少人数授業をしているので、みんなでの算数は新鮮です。

廊下には…3組の子どもたちが作ったテープカッターが展示されています。

音楽室では…

グループに分かれて練習してきた演奏を披露しました。

グループ毎に工夫して演奏することができました。

図工室から音がするので…のぞいてみると5年生の子どもたちが。

電動糸のこぎりを使って、巧みに板をカット!

手の位置、姿勢に気をつけています。

続いて…4時間目は1年生の各教室へ。かたかなの練習をしていました。

「カタカナで書くものは何がありますか」「ノート」「ケーキ」「ヘルメット」…いろいろ意見が出ました。発言する子もうれしそうでした。

隣の教室では…乗りもの図鑑を作成中。

「むずかしそうな乗りもの、選んじゃったよー」ですって。

こちらは音楽。タブレットを使って、鍵盤ピアノの練習です。練習して、上手にできたら先生のところへ!

練習の成果を先生に聞いてもらいました。上手に弾けるようになったね。