かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

2018-05-29から1日間の記事一覧

5年生:理科 顕微鏡を使って

5年生は理科の授業で顕微鏡の使い方を学習しました。どうやら顕微鏡を覗くのは初めてのようです。見ているのは、先生が外の監察池でとってきた水。その中には小さな生き物などがいるのです。顕微鏡の世界に魅了された5年生です。

6年生:社会 奈良の大仏はなぜ大きい?

6年生の歴史学習はいよいよ奈良時代へ。9月に行く奈良・京都への修学旅行は、奈良時代の勉強をしっかりするととっても面白くなります。今日はみんな奈良で見るであろう「奈良の大仏」について。どうしてこんな大きな仏像を作ったのか?さらに今日が誕生日…

2年生:図工 たまごの感想

ふしぎなたまごの絵が完成して、今日は鑑賞会。友達の作品を鑑賞してよいところを書いたり、自分で工夫したところをかいたりします。カラフルな卵から想像豊かな世界が広がっていました。

1年生:運動会の練習 徒競走

運動会で各学年が全員参加するのが「徒競走」。特に1年生は、小学校で初めて参加する徒競走なので、整列、入場、「気をつけ、位置について、よーい、どん」、ゴール、順位の旗のところへ。と覚えることがたくさんあります。しっかり練習します。

3年生:国語 話し合い活動の練習

3年生が国語で勉強しているのは、「よい聞き手になろう」。グループで、友達の話を聞いて、質問をしたり感想を言ったりします。お互いに話し合うためには、まずよく聞くことですね。これが基本です。話を聞くときは、うなずいたり、質問をしたりといったこ…

4年生:社会 都道府県名を覚える

4年生の社会科では都道府県を覚えます。鹿児島とか新潟とか岐阜とか、ふだん使わない漢字も多いから都道府県名を覚えるのは大変ですが、みんな意欲的に読んだり書いたりして挑戦しています。

5年生:家庭科 調理実習 ゆで卵に苦戦

5年生のカラフルコンビネーションサラダづくり。このクラスの調理実習の明暗を分けたのは、ゆで卵のようでした。一度割ってみたら半熟だったり、ゆであがった卵も殻をむくのに手こずったり。成功した班は自慢げに見せてくれます。結構難しいもんだね。

6年生:国語 討論をする準備

6年生は国語の授業で討論の仕方を勉強しています。テーマは「学級文庫に漫画を置いてよいか」。肯定と否定の両方の意見を書くのはちょっと難しそう。論拠を明確にして討論できるように準備します。

4年生:音楽 音符の足し算

4年生の音楽の授業です。リコーダーでサミングの練習をした後は、音符について勉強していました。四分音符、八分音符、十六分音符…。難しかったのは、十六分音符+十六分音符=?分数の足し算はまだ算数で勉強していないので、答えは八分音符、と聞いても?…

低学年競技 大玉運び 練習

3時間目は低学年の競技、大玉運びの練習でした。1年~3年までが整列して競技の一まで行く時間は若干スムーズに。曇り空で少し風もあったので助かりました。体操服のおしりは真っ白。おおぜいの子どもが動くと砂埃が舞い上がります。

今日の給食

今日のおかずは、子持ちししゃものフライです。ししゃものお腹には、びっしりと子ども(卵)がつまっています。口の中でししゃもの卵がはじける感じが分かります。ラーメンの汁は塩分が高いので、今日のししゃもはソース無しのかりかりの状態で食べます。発…