5年生の家庭科の授業では、毎日の家庭生活に必要な知識やスキルを身につける学習として、かしこい消費者になるために買い物で気をつけることなども学習しています。ただ安いものを買う、ではなく、本当に必要なもので、安全なものを、などのことも勉強しました。さらに、SDGsの考え方も踏まえて、地球にとってよいことかな、と考え、賞味期限などを見て、ただ一番新しいものを買う人ばかりだと、フードロスにつながるなどのことも考えていました。
5年生の家庭科の授業では、毎日の家庭生活に必要な知識やスキルを身につける学習として、かしこい消費者になるために買い物で気をつけることなども学習しています。ただ安いものを買う、ではなく、本当に必要なもので、安全なものを、などのことも勉強しました。さらに、SDGsの考え方も踏まえて、地球にとってよいことかな、と考え、賞味期限などを見て、ただ一番新しいものを買う人ばかりだと、フードロスにつながるなどのことも考えていました。