本日の1・2時間目はチャレンジ運動会の総練習。昨日が雨で途中で終了したこともあって、本日はその続きからのスタートでした。今日もお天気は曇り空。でも、暑すぎることはなく、適度に風もあって、運動をするには恵まれていたともいえますね。
本日は、控え席に集合して、ここから、応援練習が始まります。
チーム毎に運動場のセンターへ出て、本番のように演技をします。
最初は青チームの応援から始まりました!
続いて、緑チームがセンターで練習。
次は、赤チーム。
そして、最後に黄チームが登場。
順番にセンターでの練習を待っている間は、それぞれのチームの待機場所で練習をしました。(↓黄色チームが団長さんを中心に練習しているところです。)
応援練習では、運動場に音楽も流し、曲に合わせて演技をします。近隣のみなさまには、太鼓の音も含め、ご迷惑をおかけしているはずと心配もしています。ご理解と暖かいご支援に感謝申し上げます。
ところで、本番と同じ場所で練習できるのは、本日だけなのです。おそらく来週は雨で、この練習はできないだろうと…ちょっと早いけれどやっておこう…ということだったのです。
というわけで…もうひとつ、全校で行う種目のリハーサルも行いました。
「ひっぱれひっぱれ」の練習でした。こちら、少し変わった「綱引き」なのです。
少し説明しますと…
「よーい、始め!(雷管;ピストル)」の号令で、本部前で綱引きが始まります。
この号令(雷管)で、トラックの反対側からチームの第2メンバーがスタート!
コーナーを抜けて走ってきます…
そして、綱引きの後ろへ合流…
綱引きに加わり、一緒に引っ張ります。
反対側のチームも…走ってきて
後ろに加わって…引っ張ります!
実は、後から加わるメンバーは、第3メンバーまでありあす。(2回目の雷管で第3チームが走り出します。)
最初から引っ張っている子たちに、後から、加わったメンバーみんなで力を合わせて引っ張ります。
「ひっぱれひっぱれ」は、低中高の3部に分かれて、色別で対抗戦をします。
低学年だと、最初に1年生の子たちが綱を引っ張っているところへ、2年生の子たちが応援に加わって一緒に引っ張る…だから「ひっぱれひっぱれ」なんですね。
総練習のねらいは、「全校で行う種目なので、本番で困らないように、みんなで1回はやっておこう。(動きを確認しておこう…)」ということなんです。
また、本日の昼放課には…低学年リレーの練習(リハーサル)も行いました。
入場の練習から始まって…
「ぜんたーい、止まれ。12345」
本部前と反対側に分かれて待機します。
いよいよ始まりました!
低学年リレーは、1・2年生の一部の子どもたちだけが出場する種目なので、放課の時間を使って練習しています。
さて…本日は、4時間目の2年生の授業を紹介します。
こちら、1組では算数の授業でした。
先生のところへノートを持ってきて、見てもらっています。
みんな○をもらっていました!
黒板を見ると…筆算の練習の授業でした。
次の問題は…
ちゃんと、式をノートに書くことができたかな。
ひとけたの「6」をちゃんと1の位の窓(場所)にちゃんとかくことがポイント。
書けた人、解いた人から、友達と見せ合って確認しました。
ちゃんとできていたようですね。ひと安心です!
続いて、2組では…こちらも先生のところへノートを見せに来ています。
「観察名人になろう」というめあてでした。ミニトマトを観察して絵に描いたり、文章でようすを書き表す授業でした。
色鉛筆も使って、熱心に描いています。
できた人は、提出してタブレットの学習をしました。
続いて3組さんでは…
タブレットの練習が終わって…図書室へ本を借りに行くというのでついていきました。
読んでみたい本をさがします!楽しいひととき…
担任の先生が、貸し出し手続き…ピッ!をしてくれました。
並んでます…
その後は…教室に戻って…これまた、楽しいひとときですね。