おっと、4-3では、昨日の国語の学習を振り返る「朝の黒板」…
こちら…4-2の黒板…
こちらにの応えになるのが…
なぜか…5-3の黒板…先生たちが考えていることって…つながるものですね…
本日は火曜日の朝…っと言えば…昇降口では…
生活委員さんの、「あいさつ運動」が行われました。
1・2年生の子どもたちの朝の水やり…
1-1のアサガオはもう咲き始めました…(しおれた花びら…なのですが…)
2年生のほうでも…みんなせっせと水やり…
ミニトマトやきゅうりが少しずつ育っているので…
励みになりますね…
また、火曜日といえば…
はい!読み聞かせの朝でした。
本日は、3・4年生の各教室と5-1で読み聞かせが行われました。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。
こちらの教室では…
先生も一緒に読み聞かせを聞きました!
こちらやまびこの教室の朝の会…
担任の先生のギター演奏に合わせて歌を歌って始ります!気持ちいいですね。
こちらは5時間目のにこにこホールですが…
リコーダーの練習…今では当たり前になりましたが、教室で歌ったり、リコーダーを吹いたり…コロナの頃はできませんでした。歌声やリコーダーの音色が聞こえる教室…学校はこうでなくっちゃ…としみじみ思います。
さて、さて…こちら2時間目の3-2の教室…
これは…?!
本日は、3年生の各教室で、日本製鉄の方が出前授業をしてくださいました。
1時間は、鉄づくりについて、レクチャーの時間…もう1時間は…
バッジづくり!
こちらはレクチャーを受ける3-2の子どもたち…
いただいたプリントに記入しながらレクチャーを受けました。
「大切にしていることは?!」
こちらはバッジづくり!すでに2時間目となっている3-1の子どもたち…
絵を描き終わったら…缶バッチに…プレスして…
日本製鉄の先生に手伝ったもらいながら…
すてきなバッジができました!日本製鉄のみなさん、ご協力、ありがとうございました。
たいいくかんでは…4-2の子どもたちがマット運動…
後転って、難しいんですよね。手の位置が大切ですよ。
側転は、体のバランスをとるのが難しい…
プールでは、1年生の子どもたちが…
水泳が終わり…整理運動の時間になっていました…
曇りでしたが…気温は27.5℃、水温も27.0℃でした。水の中に入っていた方が暖かく感じたかもしれません。
2年生のフロアでは…こちら2-1の教室…
鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)の練習…
2-2は国語…
できた人はドリルパークをしていました。2-3も国語…
できた子から、先生のところへノートを持って行き、見てもらいました。
2-4は、算数でした…
やまびこの教室は個別学習中…
4-4は…テストでした…
気を取り直して…3時間目の4-4は…理科…
わいわい楽しく、「モーターカーづくり」!
4-3でも、理科「モーターカーづくり」!4-1は…
社会…浄水場について学習しました。「沈殿池の見学では、メモをとれないよ…」っと先生。池の深さが4mあって、ものを落としてはいけないから…なんだそうですよ。
6-4は算数…
6-3は道徳…
今日は、「日本のよさ」について、グループで話し合って考えました。
いろいろなプリントを用意して、話合いがスムーズにそして深まるよう工夫しています。6-2では家庭科…
6-1では理科のテスト…でした。
5-1は算数…
5-3では社会…
5-2の子どもたちはアナトールで英語でした。
こちら…5時間目…元気のよい声が聞こえるので1-4へ行ってみると…
先生の合図に合わせて、「大きなかぶ」の音読をしていました。元気!元気!
笑顔で楽しく音読できました!
そして…こちら…5-2の教室では…
お別れ会が開かれていました。思い出せば、今朝の黒板にも…
みんなで企画したお別れ会…手品あり、クイズあり…でもりあがったのですが…
…みているこちらとしては…しみじみしてしまいました…
新しい学校でも、ぜひがんばってほしいですね。