火曜日のかぎや小…火曜日の朝といえば…
生活委員の「あいさつ運動」が昇降口前で展開されました。
また…火曜日の朝は…
「読み聞かせ」の朝!1年生、2年生の各教室と、6-4で開催されました。
立ち上がって見つめる子たちも…
みんなが楽しみにしている火曜日朝の恒例行事…読み聞かせのクラスを発表する放送が流れると、教室から歓声が上がります。
また…
3-3の子どもたちが日本製鉄さんの見学に出かけました。
9:25、体育館横の日陰で集合…。ボランティアさんに「お願いします!」の挨拶をして…
バスに乗りこみました。
ちょうどそこへやってきた3-1の子どもたちもお見送り…右手を掲げて…「ご安全に!」…見学が生きていますね(笑)
バスが出発していきました。いつもながら、ギリギリ…ドライバーさんが気を遣うのもわかります…
ちょうど、やまびこの子どもたちが学級園に来ていました…観察かなと思って声をかけると…
アサガオの花びらを摘んで…どうやら染料をつくるようです…どんな授業になるのか、楽しみですね。
2時間目の体育館…
なんとか体育はできそうですね(ほっ…)
3-1と4-2の子どもたちが体育の授業…
(ボールとともに…舞い上がる靴…)
…大放課…
ぎょっとする気温…でも…
4年生の子どもたちが先生と一緒に元気にドッジボール…汗をびっしょりかいて…元気です。体を動かすことが好きな子にとって、至福の時間ですね。でも、さすがにこの暑さ…外で遊んでいる子の数は多くありません。(水分補給も忘れずに!)
ちょうどそこへ出てきた子が…「見て、見て!」と…
自家製濾過器を披露してくれました(笑)子どもらしいです。
3時間目のやまびこの教室…国語の授業…
カードをつかって、単語を作る練習。笑顔で生き生き取り組みました。
こちらの教室では、音読練習…せっかく一生懸命読んでいたのですが…自分が入ってしまったので、ちょっと邪魔をしてしまったようでした…(反省…)教室の後ろには、素敵な作品が掲示してありました。懇談会でぜひご覧くださいね。
こちら…2年生のフロアへ
2-4では図工…
とっても楽しそう!子どもたちの表情がよくって!
2-1では…算数…カップに水を入れて…量りました…
その後、単位を習って…「ちゃんと書いているよ」と先生に見てもらいました。
こちら…やまびこの教室…
国語の授業。主語と述語(文法)を学習しました。
4-4では…算数…
真剣に取り組んでいます!
4-3も算数…
4-2は社会…
4-1では…ん、廊下に出てきていますね
完成した壁新聞を掲示しているようですね…
先生から、「みんなの新聞をよく読んで、投票しよう!」とアナウンス…
子どもたちが観察に動き出しました!投票結果は明日には明らかになるそうです!
6-2へ来てみると…家庭科の授業…
みんなで相談しながら、計画づくりのようですね…
タブレットで「作り方(動画)」を見ている子も…これは便利ですね。
おとなり、6-1では理科の授業中…
呼吸…二酸化炭素を出してみよう(?!)
みんなで(息を合わせて)吹いて…
確かにCO2センサーの数値がアップしました…(笑)
こちら6-4では…
修学旅行の計画づくりが始っていました…
5-3では理科の授業…
4時間目になりまして…もう一度…2年生のフロアへ…
2-2では図工…
と、いうことは…
子どもたちの喜び!全開!でした(笑)
2-3では…
山口先生と一緒に音楽の授業…
みんなで鍵盤ハーモニカの練習をしました。
5-3では社会の授業…
ついに始りました…農業(稲作)の授業…
実物(お米の袋…)があると、子どもたちの意識も感度アップ!です。
おっと…5-2はテスト中でした…
6-3では…お客様が道徳の授業を参観にみえました…
子どもたちはよく発言できるな…っと思います。
だんだん、長い言葉で、自分の考えを発表できるようになってきています。
さて…こちら、昇降口前の掲示板…
夏休みの作品募集をお知らせしています。ぜひ、興味のある方は、子どもたちと相談していただき、応募票をお持ちくださいね。
本日から、懇談会が始りました。子どもたちの作品も、ぜひご覧ください!