1学期も最終週となりました…
朝…昇降口前の木に子どもたちが集まっていたので…
見に行きますと…
何と!カブトムシが!!カブトムシの出現に子どもたちも大喜び!
火曜日の朝なので…
生活委員さん(6年)によるあいさつ運動がありました。
また…火曜日の朝なので…
加木屋小恒例の…
ボランティアさんによる、「読み聞かせ」が開かれました。
今朝は、3年生と4-1~3、やまびこの学級で開かれました。子どもたちが楽しみにしている時間。ボランティアのみなさま、最終週まで、どうもありがとうございました!
本日は、「昆虫」づいておりまし…
1時間目…先ほどの木のところへ…
3-1の子どもたちの姿が…どうやら、ねらいはカブトムシ…かな(笑)
もうひとつ…2時間目の2-1の教室…
何を観察しているかと申しますと…
担任の先生が持参したという「クワガタ」!子どもたちもひとしきりもりあがって観察しました!
っと、昆虫ネタは、ここまでです…(笑)つづきまして…
2-2では…漢字の復習。
できた人から先生に見てもらいました。…仕上がった人からタブレットでドリルにチャレンジしました。
2-4では…タブレットを開いて…
担任の先生と少人数の先生と二人で指導中…
線路をつくろう!という魅力的な課題…
みんな楽しそうに活動しました!
2-3では…
本日は、山口先生が最後の授業…。みんなで山口先生にお手紙を書きました。
4-3では…
グループに分かれて壁新聞つくり…みんな楽しく活動しました。
新聞といえば…こちら、4-4。個人でまとめています。
タブレットのアプリ「発表ノート」の「新聞づくり」プラットフォーム機能を使って作成したようです。仕上がりもきれですね。一人でつくったり、みんなで協働でつくったり…子どもたちには、いろいろな経験をさせたいものです。
ところで…
本日、3・4時間目に、青少年育成センターの指導員さんをお招きして、6年生を対象に情報モラル教室を開催しました。
金曜日の5年生に加えて、6年生の子どもたちにも…。
夏休み前…子どもたちには、「情報モラル」を、ぜひ、身につけてもらいたいと願っています。
…夏休み前…といいますと…こちら、2時間目の中庭…
紙飛行機をもって出てきたのは5-2の子どもたち…何か楽しそうです!
聞いてみると、授業に余裕ができたので、「一番よく飛ぶ飛行機」を作ろう!という課題で、みんなで調べて、つくった紙飛行機を飛ばしていたのです。夏休み前…を感じます(笑)
本日の給食後の時間…(加木屋小では、「チームチャレンジ」の時間…)
児童会企画「○○先生を救え」が開かれました。
怪盗Xにさらわれた先生をクイズに答えながら救う…という全員参加のゲームでした。
よかったなあ…と思ったのは、全てが終わった後のこのシーン…
みんなで「やったぜー!」「オー!」と盛り上がったところ。
児童会の役員さんとチームリーダーさんたちで企画して取り組んできたのですが、全校のみんなが楽しんでくれた、やってよかった、とみんなで満足したシーンでした。(シャッターチャンスを逃してまして、ちょっと遅れているのですが…)
「やってみて、よかった」という気持ちは自信につながります。また、次へのエネルギーにもなります。子どもたちには、いろいろなチャレンジをさせたいものです。
続いて、5時間目の職員室と校長室…
変身した子どもたちのパレードでした!
最後…これ、なんだと思いますか?
6-4の教室で発見した掲示物…ヒントは「社会科」「修学旅行」です。
分かりますか?