かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

今週のかぎやっ子

まずは…14日(木)のことから…

前日の学習発表会をねぎらう言葉。6年生の子たちの学習発表会は気持ちの入った、とてもよい発表でした。4クラス、さまざまで…どのクラスも「修学旅行で学んだ、古都(奈良・京都)の素晴らしさを伝えよう」というテーマを生かしながら、こどもたちが立案、準備してきたことがわかるものでした。本校は、今年から「自主自立の精神(自分たちのことは自分たちで決める・自分たちで計画して実行する)」を大切にして子どもたちを育てています。先生たちが意識して指導していることが、少しずつですが、見えてきていると感じました。さて…

確かに、いっぺんに秋というか、寒さを感じる今週。お昼はよいのですが、朝夕は冷えます。ご自愛くださいね。また、…

少々気が早い?と思いましたが、2学期もあと27日とは…時間が経つのははやいものです…こちら2-2の黒板…

前日の道徳の授業を振り返るもの…「ありがとう」って、あたたかい、よい言葉ですよね。こちらは4-1…

大勢の先生が見に来てくれた授業…子どもたちが、がんばって発言していました。

木曜日は、1時間目に3年生と5年生の子どもたち(ペア学年です!)が一緒に一人一鉢の準備(植木ばちへの植え替え)を行いました。

みんなでブルーシートに集まって…

ペアの子で仲よく植え替え作業…

仲むずましい…

できあがった植木ばち…水をあげて…みんなで卒業式まで育てていきます。木曜日、2時間目に、6年生と3年生、そしてやまびこの教室で、「歯磨き指導」を実施しました。

歯医者さんや歯科衛生士さんに来ていただいての「歯磨き指導」!

みんなで「染め出し」(磨き残しを赤色に染め出します…)を行って磨き残しを確認したり、正しいブラッシングを練習しました。

歯医者さんからいただいた歯ブラシを使って練習!みんなきれいに磨けるようになりました。本校では、毎年、3年生と6年生、やまびこの教室で歯磨き指導を実施しています。卒業するまでに、2回は経験できるようにしています。

さて…6年生のフロアを移動して…5年生の教室へ。5-3では図工。

版画を制作中…
5-2は社会…

自動車工場の工夫について、調べたことをまとめていました。

タブレットの画面をアップしてみると…

相関図にしてまとめています。こればわかりやすい!ですね。
4年生のフロアに来てみると…4-2の前では…何やらしているようす…

これは楽しそう!

みんなで、実際の1㎡を作っていました。

4-1では…

教務主任の及川先生が算数の授業。算数が専門なので、授業はとっても興味深い(おもしろい)ですよ。4-3はテストをしてまして…4-4の子どもたちは…と申しますと…

これも楽しい!「ギコギコトントンクリエーター」ですね。

のこぎりを使って、自分で切ってみる…うまくいかなくても、これもまたよい経験。「全然時間が足らない…」と子どもたちから。

安全のために、軍手、忘れずに。そうそう、5-1はと言いますと…

音楽室…

リコーダーのテストをしていました。

黒板(ホワイトボード)を撮ろうとしたら…すかさずピース攻撃に…
5年生といえば、こんな朝の黒板もありました…

担任の先生の思いのこもった黒板…。人は人の中で育つもの…とつくづく感じています。励まし合って、時にはぶつかって…子どもたちには、学校にいる間に、いろいろな経験、できれば失敗して、そこから立ち上がる経験をさせてあげたいと思います。

続いて、15日、金曜日へ…

KYTウィークも本日朝で終了…子どもたちには、安全に意識して登下校する力を身に着けてもらいたいと考えています。

こんな「ふりかえり」も。安全について、子どもたちと一緒に考えていきたいですね。
金曜、朝、と言えば!

出ました!生活委員さんの「あいさつ運動」!今朝も元気な「おはようございます!」が昇降口に響きました。

そして…こちらやまびこさんの朝の会…

低学年の子どもたち…クラス合同で、大勢のみんなで朝の会を行います。各クラスで、または個人で授業を行うことが多いやまびこさん。大勢で活動する経験も大切にしたいと考えておりまして、朝の会や給食、トレーニングタイムなどの活動をみんなで行っています。さて…

15日(金)は、2年生の子どもたちは、待ちに待った!「まちたんけん」でした。

9:30、昇降口前に集まって、出発式…ボランティアのみなさんをご紹介…

早川先生からのお話…

みんなで、気をつけたいことを確認しました。みんなで声を合わせて…

「レッツゴー!」

実行委員さんたちが、とっても上手に出発式を行いました。素敵です。そして…

「行ってきまーす!」ボランティアのみなさんと一緒に出発。ボランティアのみなさんのおかげで、子どもたちは安全に学習することができました。分散して、さまざまな事業所へ見学に出かけることができているのも、みなさまのおかげです。子どもたちの学びをみなさまとともに創ることができています。心からお礼申し上げます。

さて…2年生の子どもたちが出発したあとの各教室…こちら3-2では図工…

黒川先生の指導は丁寧です。

みんな思い思いに筆をとり、彩色作業を進めました。5-1では…

担任の先生の国語の授業…5-2も…

担任の先生による社会の授業でした。本校では、高学年では教科担任制としていますので、担任の先生ではない授業もたくさんあります。いろいろな先生で子どもたちを見守り育てたいという意図があります。子どもたちにとっても、話しやすい先生、自分とフィットする先生を見つけることができるのではと期待しています。

6-4では理科…6-3では家庭科…調理実習の計画づくり…

6-2では社会、歴史の授業でした…

さて、ここで問題です。

江戸時代の識字率、どれくらいだったと思いますか?

驚き!です。他の国と比べて高い識字率の日本。それは、どうして?!子どもたちが予想して調べ始めました。ずっと見ていたいと思う授業でした。