


本日の2時間目…体育館前には…3-3と3-4の子どもたちが…見ていると…

これは!


理科の授業…「光の進み方」ですね。光のまと当てをしてみて…どんなことがわかるかな?っという楽しい授業なんですが…


子どもたちがわいわいと、交代しながら楽しんでいると…うーん…雲が多くて、お日様が…こうなると中断して、一度教室へ…



3時間目は3-1…4時間目に3-2…しかし、時間割通りには…なかなか思うようにはいきません。お天道様にはカナイマセン。日差しのよい日、よいときにチャレンジですね。
さて…昨日、学習発表があった4年生…

よい経験になったようです…そんな4-1は、2時間目、算数の授業…



本日は、切り上げ、切り捨て…を使って、千の位までの概数で表す学習…


ポイントをわかりやすく説明していて、「わかりやすいな」って思ったのですが…。みなさんにお知らせしたいのは…下敷きを使ってノートを書いてほしいというとき…「〇〇マンになっていませんか?」という声かけ…ちょっと笑ってしまうような「〇〇マン」なんですが…4年生の保護者の方は、お子様に聞いてみてくださいね。
4-2は…



担任の先生が出張で、黒川先生の授業でした。みんなの前で説明して…みんなの机を回って、質問に応えています。丁寧な授業でした。
4-3は…

音楽…リコーダーのテストでした!
こちら…テストの順番を待っている人たち…そわそわしますね…



そして…

テスト直前で…どきどきしている子どもたちでした(笑)
続いて…4時間目の5-4…図工の授業ですが…



みんながわいわいと楽しい時間…見てみると…

図工の時間に作った、パズルにチャレンジしていました。

チャレンジの前に、製作者の思いを読んで…チャレンジします…
t

そして…終わった後に…


チャレンジの感想をカードに書きます。(クリアすると先生からシールをもらって貼ります。)どうして2まいはってあるかって?


裏表で、2回チャレンジできるんです…裏表だと、これがなかなか難しい!笑
子どもたちに誘ってもらえたので…一度チャレンジしてみました!



自分で仕上げた作品で遊ぶ…友達にチャレンジしてもらう…活動して味わう…よい鑑賞の取り組みになっていると感じました。
話しは変わりますが…今朝の黒板…6年生…



児童会役員さんたちからの提案で、ペアでいじめについて考えてほしいという企画・取り組みがありました。
役員さんたちが、こんな動画を撮影してくれておりまして…



この動画をペアで見て、いじめ防止について話し合おう…という活動でした。
さて…

今朝は、この秋一番の寒さでした…そうなると気になるのが…子どもたちの体調…

欠席は…本校のインフルエンザにかかっている子は4名。(クラス1名ずつ)ではありますが…市内でもインフルエンザによる学級閉鎖をしたところがあり、心配しています。
本日のラストは…


2-1の朝の問題は、高度になってきました(笑)