かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

本日のかぎやっ子

人権週間のスローガンを一部紹介…6年生の教室から…

クラスで、みんなで話し合って決めたスローガン。

それぞれのクラスで話し合いがなされていました…そんな話し合いをしたことが尊いですよね…

さて…6年生の教室前には…

何かな…っと思って近づいてみますと…

それぞれの実行委員さんたちの意気込みを紹介する掲示でした。

一人一人のコメントは名前入りだったので、紹介するのはちょっと控えることにしました。懇談会で来ていただいた保護者のみなさまはご覧いただけたでしょうか。

もう卒業文集をつくっていく時期なんですね…

12月というと、2学期の締めくくりなのですが、3学期に向けて、そして卒業に向けて動き出しているんですね。

…さて…

今日の2時間目には…みんなで算数のテストを行いました。

どのこクラスもみんな一生懸命に取り組みました。

体育館では…やまびこの子どもたちが体育の授業。
得点板をくぐって…

ラダー(はしご)トレーニング(ちょんちょんちょんっと、走ります)

続いて…フラフープと

なわ跳びゾーン

平均台を通って…

またも、得点板くぐり…せなかやおしりをぶつけないように体をコントロール

お次は、ネットをくぐりまして…

じぐざぐに走ります。コーンをちゃんと見てね!

さらに…ケン・ケン・パ!で…

ボールを…ゴールに…

入ったかな?!

フリースローの続きは…はじめの得点板とラダートレーニングに戻ります。

体育館の中を1周回る、サーキット(?)トレーニング。

みんな楽しく活動することができました。

もっとやりたい!って思ったところで時間がきました。

みんなで協力して後片付け…

テキパキ進みました!


最後は、整理運動!
やまびこの子どもたちの体育の授業でした。

…4時間目の4-1の教室では…

これはおもしろそう!

「とび出す仕かけ」絵本!ですね。みんな動かしながら作ります。

ちゃんと動くよ!っと見せてくれました。すごい!

同じ頃…4-3の子どもたちは…ぽかぽか陽気のお外へゴー!

パンジーの植え替えを行いました。

ちゃんと並べて、お水をあげて…

今日の午後は、過ごしやすかったですね。

懇談会にご協力をいただきありがとうございました。

今日の給食 トマト給食の日

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、しゅうまい、春雨とひじきのごま酢和え、マーボー豆腐でした。

毎月10日はトマト給食の日です。今月のトマト給食はマーボー豆腐でした。

東海市のマーボー豆腐はいつもトマトが入っています。よく探すと、トマトの赤い皮っぽいものが見つかります。

子どもたちが探してみると、

「トマトあった!」と見つかる子がいたり、

「見つからないな~」と言う子がいたり、と

頑張って探しても気づかないくらいなので、味にトマト感はありません。

トマトが苦手な人も、気にせずに食べることができています。

東海市のHPにも「東海市もぐもぐ給食レシピ」でマーボー豆腐の作り方を紹介しています。ぜひご家庭でも作ってみてください。

本日のかぎやっ子

穏やかで過ごしやすかった12月7日(木)の午前中。子どもたちも外で縄跳びに夢中。午後からは雲が多くなったり、風も出てきたりしてちょっと肌寒くなりました。

そんな中、保護者のみなさまには、懇談会にご協力をいただきありがとうございます。子どもたちの学校生活のようすをお伝えしたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

…昇降口に来ていただきますと…

ご覧いただけましたでしょうか。人権週間の取り組み、「ちょボラキャンペーン」の掲示がみなさまをお出迎え。

また、各教室の前にも…


(こちらは3年生のスローガンです。)

こんなスローガンの掲示物が飾ってあります。
学校へお越しの際には、子どもたちの作品と合わせてお楽しみください。

こちらは6年生の音楽の授業のようす。

楽器毎に分かれて練習中。

曲名は、「情熱大陸」です。

発表の場は1月の授業参観になりそう。ぜひお楽しみにしてくださいね。

さて…こちら4-3の国語の授業。「プラタナスの木」のお話し、場面ごとに読み取っていく授業でした。

こちらの作品は、椎名誠さん作。5つの場面を順番に読み進めながら、主人公「マーちん」君の気持ちが変化していくことを読み取ります。

「マーちんたちが変わるきっかけとなった出来事は何だと思いますか。」という質問から始って…

「きっかけだと思った理由は?」と先生。子どもたちの意見をまとめながら、「自分もそうだと思った人」「ちょっと違うと思う人」…「それ以外の意見がある人」と続いていきました。一つの質問と答えを、一度みんなに問い返しながら進めています。「あなたもそう思う?」子どもたちもみんな顔を上げて、先生と目を合わせながら授業が進みます。

子どもたちは自分の言いたいことをハンドサインにして表しています。今の意見に付け足したいときは1本。賛成(同じなら)2本というぐあいです。先生は一人で、子どもたちは大勢いるので、一度にたくさん話してしまうと聞き取れない…そんな話し合いの交通整理をするためにハンドサインを使っています。

こちら…本日3時間目の3年生の教室。

3-1では算数の授業。不等号と等号の練習をしました。

指名された子が前へ出てきて、電子黒板に答えを書き込んでいます。

回っていくと…なんと各教室、すべて算数の授業でした…(笑)

こちら4時間目…5年生の少人数授業。(こちらも算数です。)

「割合」の学習。「これまで1袋50g入りだったおかしが、20%増量して売られています。いま売られているおかしは、1袋何g入りですか」みんな、できるかな?!
さて…さて…本日の2時間目は、全校で国語の学力テストを実施しました。

みんな熱心に取り組みました。明日は算数を実施する予定です!みんながんばろう!

今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、あじフライのレモンしょうゆかけ、鶏肉と切干し大根の煮物、沢煮椀でした。

4時間目が音楽だったので、急いで準備です。

沢煮椀は具がたっぷりのしょうゆ味の汁です。「沢山」という意味で「沢」が使われているそうです。今日の給食では、豚肉、にんじん、大根、ごぼう、たけのこ、しいたけ、ねぎ、合わせて72gの具材がどっさりと入っていて食べ応えバツグンでした。

今日の給食

今日の給食は、レーズンロールパン、牛乳、チキンナゲット、冬野菜入り豆乳シチュー、フルーツのヨーグルト和えでした。(給食の写真は撮り忘れました・・・)

シチューには、玉ねぎ、冬野菜のにんじん、カリフラワー、白菜、かぶが入っています。

「カリフラワー意外とおいしい!」と好評でした。

シチューの白さと相まって馴染んでいたので、食べやすかったようです。

本日のかぎやっ子(1・2年)

こちら…この頃、よくアップしている「ちょボラカード」。

本日は、やまびこの学級です!

本日、火曜日の朝は…「よみきかせ」でスタート!

1-1,1-2と6年生の各教室、やまびこの教室で読み聞かせを行いました。子どもたちが楽しみにしている時間。ゆったり、ほっこりと朝の時間が流れていきます。ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます!

さて…とっても寒く感じる12月5日。寒い中でしたが、ぽっと暖まる交流の時間がありました。

本日は、2年生の子どもたちが、「おもちゃランド」に1年生の子どもたちを招待してくれたのです。

「いらっしゃいませ!」って、お出向かえをして、ゲームの説明をしてくれました。

おもちゃランドは、9:10~と9:40からの2展開。

いろんなゲームがあって、1年生の子どもたちも張り切ってチャレンジ!

楽しそうな歓声があちこちから上がりました。

今日は…給食の後にも…子どもたちが楽しみにしているチャレンジタイムがありました。

こちらの写真は、教室での「時限爆弾しりとり」を楽しんでいるようす。

こちらの教室はハンカチ落とし…

こちらの教室ではクイズ…

昇降口前では、「だるまさんが転んだ」…

それぞれのチームで遊びを考えてみんなで遊びました。

寒い中ではありましたが、異学年交流でちょっと心があたたまる、そんな一日になりました。

今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、さんまの銀紙焼き、キャベツのゆかり和え、肉じゃがでした。

「男爵」「メークイン」この2つのワードで思いつく食べ物は?

・・・じゃがいもですね。半分くらいの子どもが知っているようでした。

今日は肉じゃがにちなんで、じゃがいもの品種「男爵」と「メークイン」の見た目や食感、向いている料理の違いや、じゃがいもの天然毒素についての話をしました。

本日のかぎやっ子(5年)

先週から続いている「ちょボラカード」…

たくさん集まったんだな…あたたかい気持ちはうれしいな…なんて思います…

今朝は寒かっただけに…

各教室前の「スローガン」も…

1年生の教室は…「スローガン」もかわいらしい!

そういえば…1年生のフロアには…

季節感、たっぷりですね(笑)

本日は、2時間目の5年生の授業のようすを紹介します。

1組は国語、「漢字の広場4 都道府県すごろくを完成させよう!」の授業でした。

先生と進め方を確認して…グループ毎にすごろくづくりが始りました。

都道府県の特徴を知っている子が多くてびっくり…
2組も国語でしたが…

こちらは一足先に、「やなせたかしアンパンマンの勇気」の学習に取り組んでいます。

「伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」という学習。みんな感じるところがありますね。

…ところで…本日、3時間目は…

ライオンズクラブの方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を開きました。

体育館には、5年生の子どもたちが全員入ってお話しを聞きました。

…こちら、大放課の中庭…

本日から「短なわ週間」が始りました。みんな元気に練習しました。

また、本日の昼放課には…

遊具付近に子どもたちが集まって…

みんなで草刈りボランティアを行いました。

ボランティア委員さんの呼びかけで行いました。

お昼は日ざしもあったのですが、朝夕は冬の寒さが到来…。みなさま、ご自愛ください。

今日の給食

今日の給食は、ご飯、ハンバーグのおろしソースかけ、野菜とひじきの和え物、呉汁でした。

呉汁は給食でしか食べる機会がない子が多い汁物。

「なんで呉汁が白いか知ってる?」と聞くと、

一人の子が「大豆が入ってるから!」と答えてくれました。

呉汁は大豆をすりつぶしたものが入ったみそ汁のことですが、給食ではそれに加えて豆乳も使っています。

初めて見るとびっくりするかもしれませんが、食べ慣れるとおいしいみそ汁です。

本日のかぎやっ子

昨日のことですが…5時間目に学校保健委員会を開きました。

4~6年生の子どもたちが体育館に集まってお話しを聞きました。

「朝ごはんのミラクルパワー」というタイトルで、(株)明治の大脇萌子さんを講師にお迎えしての開催でした。朝ごはんをちゃんと食べることは「集中できる」「元気いっぱい!」「心が落ち着く」「気持ちのよいお通じにつながる」…などよいことがいっぱい。


後半には、学校医の加藤先生・大須賀先生、学校歯科医の井出先生にもアドバイスをいただきました。みなさまありがとうございました。

ところで…本日は、図工特集…(笑)2-1の授業…

みんな思い思いに箱を組み合わせて素敵なおうちを作りました。


家の中に工夫を凝らす子…デザインを工夫する子…みんな目を生き生きさせてます!

2-3では…作ったおもちゃで遊んでいるようですが…

来週、1年生の子たちを招待して、一緒に楽しもう…という計画…その練習ですね。

きっと楽しいんだろうなぁ…

図工室では…6-2の子どもたち…

子どもたちがペタペタしているのは、液体ねんど。

布などの材料に貼り付けて…乾くとかたくなります。

液体ねんどが手に着く感触…、これが気になってしまう子もいましたが、キャッキャ・キャッキャと楽しい活動に。

かちかちになったら…どんな形に見えるのかな。来週が楽しみですね。

こちら、昼放課の中庭。

短縄跳びにチャレンジしている子どもたち。

来週からは、短なわとび週間になりますね。

こちらは5時間目のやまびこの教室…

子どもたちが書いているのは、思いやり週間の記録カード。

思いやり(人権)について意識してきた1週間でした。

5年生のちょぼらカードはこんなにカードが集まりました。

読んでいると思わずにっこり。うれしいですね。

最後になりますが…6年生の教室前(廊下)にあった掲示物…。

国語の鳥獣戯画を学習したときに試して描いた作品…つい、目にとまったものを紹介しますね。

他にも、いろいろな作品があります。懇談会の時をお楽しみに。

今日の給食

今日の給食は、ご飯、牛乳、なすと生揚げのみそ炒め、玉ふ汁、りんごでした。

こちらのクラスでは4時間目に学活「給食のひみつを知ろう」が行われました。

食べ物のひみつや給食センターのひみつを知り、

「残さず頑張って食べたい」

「よく噛んで食べたい」などの意見が出てきました。

「ピーマンをがんばって食べる」と言っていた子、ちょうど今日のみそ炒めにピーマンが入っているので、挑戦です!

「ピーマンだけで食べると苦いけど、他のと食べれば大丈夫」とたくましく全部食べることができました。

今日の給食

今日の給食は、ミルクロールパン、ウインナーのケチャップソースかけ、豆豆サラダ、白菜とかぶのクリームスープでした。

豆豆サラダには、大豆、青えんどう、赤いんげん豆、ひよこ豆、枝豆が入っています。

食材を一つずつ紹介し、

「青えんどうあった!」

ひよこ豆はどれだ?」

と豆探しに一生懸命になっていました。はしを使って、丸いものをつかむ練習にもなりました。