大放課。体育館に貼られた、6年生へのおめでとうメッセージ。1年生から5年生までの笑顔が祝福しています。さらにこれに飾り付けをしているのが5年生です。また、図工で学んだ写真の加工技術を使って、おめでとうメッセージを作っているようです。本番が楽しみです。
6年生:「20歳の自分への手紙」を書く
6年生は「20歳の自分への手紙」を書いていました。これは入会式がある「加木屋小学校同窓会」の事業で、加木屋小の卒業生が20歳の成人式を迎えるときに郵送される手紙です。8年後、20歳になった自分にどうあってほしいか、考えながら書いていました。
やまびこ:学習の様子
やまびこ学級の学習の様子です。タブレットやホワイトボードを使った漢字の学習、図工の紙版画、パズルの学習など。それぞれのペース、方法で学習を進めます。
2年生:音楽 木琴に合わせて歌う
2年生の音楽は「おしゃべり音楽時計」という歌を歌っていました。先生の木琴に合わせて楽しそうです。リズムに乗って体を動かしたり、手を振ったりする子もいました。教室の後ろにカウントダウンカレンダー発見。3年生まであと15日なんですね。
4年生:10歳を祝う会⑩ 3組 合奏・フィナーレ
最後はキーボードとリコーダーを中心とした合奏です。これも子どもたちがどうしても見てほしかったもの。なわとびで片付けたいすを再び出して楽器を置き、リコーダーはパーティションを立てます。ピアノやパーカッションも加わって合奏開始。盛りだくさんの発表を終えて、充実した表情の子どもたちは、張り切って後片付けをしていました。
4年生:10歳を祝う会⑨ 3組 なわとび・手紙
おうちの方の前で披露したいことが多い3組の子どもたちは、急いでいすを片付けて、今度はなわとびを披露します。なわとび大会は残念ながら緊急事態宣言で参観を中止せざるを得ませんでした。子どもたちは一生懸命練習してうまくなったなわとびを是非見てもらいたかったのかもしれません。本当に上手で、がんばったなと思いました。最後におうちの方への手紙も手渡しました。
4年生:10歳を祝う会⑧ 3組 スタート・10歳の言葉
最後は3組です。意欲満々、体育館に入場してすぐに道具などを準備。時間通りに開会しました。これまでの成長の軌跡をみんなで振り返った後、一人一人名前の由来を書いたカードを持ちながら「10歳の言葉」を発表します。しっかり伝えられました。
6年生:立派な案内板ができました 愛校活動
6年生が愛校活動で作った案内板が取り付けられました。玄関を入った正面と、2階、3階のエレベーターを降りたところに付けられました。とても見やすくお客様にわかりやすく案内できます。
1年生:書写 丁寧に漢字練習
5時間目の1年生の授業です。書写練習帳で漢字の練習をしています。姿勢良く整った字が書けている子が多いですね。静かに集中して書いている姿はもうすぐ2年生という感じがします。
4年生:10歳を祝う会⑦ 2組 手話の歌・フィナーレ
最後に練習してきた「世界に一つだけの花」という歌を、手話を交えて歌いました。堂々と自信をもって歌えました。一番見て聞いてもらいたかったおうちの方の前で発表できて、満足感が見える子どもたちです。
4年生:10歳を祝う会⑥ 2組 10歳の言葉
続いて「10歳の言葉」です。将来の夢、これまでの思い出、名前の由来、おうちの方への感謝の気持ちなどを心を込めて発表しました。真ん中のマイクへ進み、おおぜいのおうちの方の前でしゃべるのは相当緊張したと思いますが、みんなやり遂げました。後ろのスクリーンには入学してこれまでの思い出の写真が映し出されていました。
4年生:10歳を祝う会⑤ 2組 スタート
2組の10歳を祝う会は2時間目に行われました。やや緊張気味に体育館に入場。いすに座って開始を待ちます。最初は成長した4年生までを振り返り、いよいよ10歳の言葉へ。