今日の給食は、ご飯、ハンバーグのおろしソースかけ、たこの和風マリネ、冬瓜のカレースープ、牛乳でした。
明日7/2(土)は半夏生(はんげしょう)の日です。米や野菜の豊作を願う日で、うどんやたこを食べる風習があります。
今日は給食にたこを使ったマリネを出しました。たこの足の吸盤のように、苗がしっかり根付くようにという願いを込めて、たこを食べます。
「たこは苦手だけど、この話を聞いて食べたよ」という子がいました。普段食べている農作物に感謝して、食べ物をいただくことができましたね。
9月の「こども教室」の案内が配布されました。
工作の「牛乳パックでカラフルトレーを作ろう!」や「作ろう!万華鏡」、「たのしい航空教室」に加え…「剣道」「ミニテニス」「サッカー」等のスポーツもあります!
申し込みは、7月4日(月)までとのこと!お急ぎください!!
一部、有料(材料費)となる教室もありますので、確認のうえ、お申し込みください。
最高気温が38℃!との予想もある、とても暑い本日。そんな1日のスタートはぜひ楽しく行きたいもの。
こちら2年生の教室。先生が絵描き歌を歌って、お絵かき練習。どんな絵になったかな?絵を見せ合って、できばえを話し合っています。こんなトレーニングも大切です。
続いて、ビデオに合わせて、体を動かします。
よいスタートになりました。
隣の教室では、タブレットを使っていますが…よく見ると…
キーボードの練習でした!
先生が音を確かめてくれます。そして、イヤホンを着けて、個人練習へ。
上手に弾けたかな?
こちらの教室では、算数の授業中。こちらは、とっても真剣。みんな集中していました。
その頃、プールでは…4年生の子どもたちが水泳の授業中。
ビート板を使って、バタ足練習。
奥の深い方のプールでは、すいすいコースの子どもたちが、レクチャーを受けて、泳ぎ出しました!
手前のプールでは、コーチから腕の使い方を習って…短いコースで練習しました。
こちら、6年生の教室。算数の授業中。分布図を読みとる学習をしていました。
「気づいたこと」…友だちの意見を聞き、ノートに書き取って…とっても真剣でした。
隣の教室では、社会、歴史の授業中。聖徳太子と推古天皇がどんな政治を目指していたのか…次回は調べ学習をするそうです。
5年生の教室では、算数の授業中。
教室の机が空いているなと思うのは、教室を子どもたちを半分に分けているから。
こちら、学習室での授業のようすです。同じ内容も、少人数にして授業をすることで、きめ細かな指導を目指しています。
人数が少ないと、先生との心の距離も近くなります。聞きやすいと好評です。
ところで、6月というのに、真夏日が4日間も続きました。熱中症を心配されているご家庭も多いと思います。本校は、お茶に加えて、スポーツドリンクも認めています。ミネラル分を心配される方は、スポーツドリンクもお考えください。
今週の加木屋小は、ピカピカ週間、進行中です。
(月曜日に朝会がなかったので、掲示してあります。)
さて、本日のかぎやっ子の様子です。昇降口前の日陰で、2年の子どもたち。
ミニトマトの観察と、まびきをしていました。(小さい苗を抜いていました。)
暑い中ですので、テキパキ取り組んで、教室へ。お茶、飲もうね。
2階から歓声が!アナトールをのぞいてみますと、3年生の子どもたちが外国語活動の授業中。
ゲームをしながら、発声練習中。キッチンタイマーを回して、制限時間になったところで(音が鳴ってしまったら)、「大当たり」。アンサー?!
こちら、4年生の教室では、国語「一つの花」の読み取りの授業中。
第3場面の意味を考えよう…となかなか難しい課題でした。そして…
こちらも4年生の授業。社会、「くらしをささえる水」についての学習中。一日、一人が使う水の量は?…200リットルなんだそうですよ。
続いて…午後の図工室…こちらも4年生の子どもたちが活動中。
本校の図工室は3階にありまして…午後は、何しろ暑くて…。
窓は全解放、扇風機を回し、そして…
冷風扇も使いましたが、この暑さで…。
子どもたちも、お茶を飲み飲み…の活動となりました。
学習室をのぞいてみると…。やまびこの子どもたちが、ジョン先生と楽しく活動中。
ビデオを見て、動きを覚えて…。
レッツ、トライ!楽しい活動になりました。
続いて、1年生の教室では、算数の授業中。
みんなで式を書いて、計算をしました。何から何を引くのか、間違えずに書くことができました。
続いて、こちらは…3年生の教室。ちょうど「わく問」を取り出して、練習問題に取りかかるところでした。「正」という字を使って、数をかぞえていく課題にチャレンジ!
二人の先生でみんなの学びを支えます。
続いてこちら…音楽室ならぬ、にこにこホール。5年生の子たちが、リコーダーの練習?と思って入ってみると…。ならんでいる子がいます…?これは??
隣の部屋でリコーダーの試験中でした。ドキドキしながら待っていたんですね。
本校では、音楽室にはエアコンが入っていないので、エアコンのある「にこにこホール」で音楽の授業を行っています。(音楽室や図工室等の特別教室へのエアコン設置を市に希望しているところです。)
…とこちらは、…5年生の教室、図工、水彩です。絵の具をうすく溶いて、ぬっていきます。みんな、感じよくぬることができました。センスいい!
そして、最後は6年生の教室。地図を広げて、タブレットで…。
聞いてみると、修学旅行の準備、調査中とのことでした。「清水寺へ行って、金閣寺へ行って…」「二条城も行きたい。」…。いろいろな声が聞こえました。地図で場所を確認したり、インターネットで調べたり。わくわく感が伝わってきます。修学旅行は、9月26日(月)・27日’(火)の予定です。
本日も朝から暑い加木屋小。1・2時間目は、4年生の子どもたちが、水泳の授業。
朝から、「今日、プールありますか?」とたずねる子も多く、みんな楽しみにしていることがよくわかります。
コーチと一緒にバタ足の練習。
こちらも、短いコースでバタ足練習。がんばっています!
どんどん泳げる子たちは、コーチからのアドバイスを聞いて練習しました。
得意な子は、バタフライまで泳いでいてびっくり。
こちら、25mを目指して泳いでいる子どもたち。
何人か、25mを達成!とってもよい笑顔でした。
泳ぎが得意な子もそうでない子も一生懸命練習しました。
本日午後は、水泳の授業はなかったのですが、プールまで出かけみるとびっくり。
プールサイドの気温は38℃(日陰なんですけど…)、水温34℃でした。たして70℃を超えており、かつ水温が34℃。これでは、水泳の授業も難しいですね。あれあれ…。
続いて、2年生の体育、マット運動です。補強運動をして、ブリッジの練習をして…
見事なブリッジ!そして、よこ周り…
前回りの練習。
そして、ついに後ろ回りの練習です。後ろ回りは、手の位置がポイントです。
両耳の近くで、ちゃんと着けると回りやすいのです。
決めのポーズも、バッチリです。
5年生の教室をのぞいてみると…理科の授業で、台風について、調べ学習をしました。
となりの教室をのぞいてみると…こちらは、道徳。「ほのぼのテスト」でした。
自分の立場を決めて、話し合いました。
ネームプレートを黒板に貼って、話し合いスタート。
おじいさんを降ろしてあげるべきなのか、それとも、ルールを守るべきなのか…。
それぞれの立場で、いろいろな意見を発表することができました。タイトルの「ほのぼのテスト」…。意味は、伝わったかな。
週明け、1年生の子どもたちがアサガオに水やりをしています。もう、花をつけている植木鉢も。「花が咲いてる」と大喜びです。そんな朝、プールへ行くと…
プールサイドの気温はすでに33℃を超えていました。水温は29℃。ということで…
3年生の子どもたちが、待ちに待ったプールの授業ができました。小学校に入って、初めてのプール。まずは、水慣れ。顔に水を付けるところからスタートでした。
今日は、PTAの研修部の方々が企画してくださり、「給食講話・給食見学会」が開催されました。1年生の保護者のみなさん53名の方の参加をいただきました。
(写真は廊下から保護者の方に参観していただいている場面です。写真が暗くなっております。お許しください。)