かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

本日のかぎやっ子

大雨の下校に際しまして、保護者のみなさま、近隣のみなさまにもご協力をいただき

、残ってもらった子どもたちも、16:30に全員、無事、引き渡しが完了しました。ありがとうございました。この雨も、明日には上がり、週末は晴れのお天気になるそうです。

月曜日の運動会開催を期待しています。

こちら、3年4組の教室…。

子どもたちが取り組んでいるのは…

自分のいすにガムテープを貼っているのです。月曜日の運動会で、外へもって出るので、いすの足の裏に砂が入らないようにするのと、名札を付けているのです。

名札用のガムテープを付けるのに、ひと工夫しているクラスも(笑)

みんな、月曜日を楽しみにしています!

本日の下校について(一部引き渡し「本郷東Aと本郷西」)

本日、台風等の影響によりかなりの雨量が予想されています。

そのため子どもたちが安全に下校できるよう、5月16日(火)に実施した風水害による避難訓練(通学団下校)通りに下校します。

下校時には職員が引率をします。下校の時間は14:45です。

ただし、本郷東Aと本郷西通学団の子どもたちにつきましては、冠水の心配があるため、引き渡し下校といたします。

東海市のホームページにも冠水の心配があることが通知されています。

 道路冠水に注意|東海市公式ウェブサイト (city.tokai.aichi.jp)

*メルマガでもご案内させていただいていますが、こちらのこちらのブログをご覧になって、下校の方法を変更される場合は13:00までに学校まで連絡してください。

*引き渡し下校となる本郷東A・本郷西通学団の子どもたち、お迎えの子どもたちにつきましては、体育館で待たせていますので、14:45以降、そちらで引き渡すことになります。

*お車は、本校南門(体育館前)から入って頂き、西門から出ていただくよう誘導させて頂きますので、ご協力をお願いいたします。なお、駐車場がお迎えの車で大変混雑することが予想されます。安全のためにも、できれば時間をずらして来校してください。

今日の給食

今日の給食は、ご飯、コロッケ、キャベツとたくあんの和え物、生揚げのうま煮、牛乳でした。

 

「今日のメインは何ですか?」

会うと、今日の給食のテーマやメインを聞いてくれる子がいます。

「今日はコロッケがメインです。」と言うと、

「お~!なるほど」

と、給食を楽しみにしてくれています。

 

5年生のあるクラスでは、

コロッケじゃんけんでほとんどの子が廊下に出て行ってしまいました。

残った子たちが「少人数だね」

といつもと違う光景に楽しそうです。

明日、来週の月曜日はお弁当です。

次の給食は火曜日。ごちそうさまでした。

本日のかぎやっ子

今朝の黒板。

チャレンジ運動は月曜日に延期となりました。月曜日に実施できるとよいのですが。

1年生の教室でも…

みんなで「てるてるぼうず」を作って、月曜日の運動会を待っています。

本日の午後は委員会毎に分かれて、運動会の準備時間。

図書室では、図書委員会の子どもたちが集まっていました。

運動会の得点係の練習も。

体育館では、放送委員会の子どもたちが、練習中。

「このスイッチを押して」「音楽が流れて…」「ぜんたいー、とまれ」の号令が入ったら、このスイッチを押します…。なんて確認しながら、練習していました。

こちら…緑化委員さんたち。

タフロープを切っています。

保護者のみなさまにご案内する看板(表示板)にひもを付けていました。

本来なら、本日午後、看板(表示板)を取り付けられるはずだったのですが…

月曜日の朝になってしまいますね。

運動会を月曜日に開催することになりますので、いろいろな準備が月曜日の朝からになります。時間通りに開始できるだろうか…万国旗も取り付けられないだろうな…と心配しています。

運動場では…

児童会役員さんたちが、開会式や閉会式の練習をしていました。

また…

これは何かと申しますと…

着順判定と順位カードを配る練習。体育委員会の子どもたちによる、徒競走の準備ですね。

体育委員の子どもたちは、「準備運動」のリハーサルも!

子どもたちと一緒につくりあげる運動会を目指しています。

 

最後になりますが、明日は荒天が予報されています。今夜から、ところによっては、豪雨になるかも……だそうです。

加木屋小の校区は南北に長く、時間をかけて登校する子どもたちが多いです。また、冠水の心配がある地区もあります。

明日の登校時に「冠水」しているところがあるかもしれません。子どもたちに教室で伝えたことでもありますが、危険と感じられる場合は、水が引くまで登校を見合わせていただくようお願いいたします。

また、明日の登校後に荒天となる場合には、下校時間を早める、職員の引率による通学団下校とする……状況によっては、保護者のみなさまに引き渡しをお願いすることになるかもしれません。

予定の急な変更がある場合には、メルマガ・ブログでお知らせすることになります。

何事もないことを期待していますが、もしもの場合には、ご理解とご協力をお願いいたします。

今日の給食

今日の給食は、クロワッサン、ウインナーのケチャップソースかけ、コールスローサラダ、グリーンポタージュ、牛乳でした。

 

「ポタージュ食べてみて、緑色の食べ物当ててみて」

というと、

「枝豆!」という意見が多かったですが、

グリーンポタージュが緑色なのは、

グリンピースピューレが入っているからなんです。

(枝豆は豆の状態で入っています。)

 

グリンピースの青臭さはなく、

食べやすい味になっています。

ぜひお子さんに感想を聞いてみてください。

チャレンジ運動会の延期について

 6月2日(金)に予定されていますチャレンジ運動会ですが、雨天が予報されているため、6月5日(月)に延期します。保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 なお、5日(月)も開催できない場合は、翌日、6日(火)に順延することになります。開催の可否につきましては、朝7:00にメルマガにてご連絡します。月曜日は、晴雨にかかわらず、弁当持ちとなります。また、雨天の場合は、月曜日の時間割で授業を行います。

本日のかぎやっ子(6年)

本日は、午後の6年生の授業のようすを紹介します。

こちら、1組、算数の授業。計算問題に取り組んでいるのですが…

注目して欲しいのは…子どもたちのタブレットの画面と前の(黒板の)画面。

問題を解いて…ノートに書いているのですが、何が画面に表示されているのでしょうか…

「できました」という文字、見えますか?

「まだです!」という子もいたのですが…次々と表示が変わっていきます。

先生は、これを前の(黒板の)表示で確認していたというわけです。

あらかじめ、「まだまだ」とか「OK」とか、いくつか画面を作ってあるようです。

中には…こんな子も(笑)

子どもたちのちゃめっけが、いいですね。

さて、隣の2組は国語の授業。

イデアを練って、短歌づくりにチャレンジしました。

自分の楽しみを発表したり…

ウエービングを使って、言葉をつないだりしました。

「楽しみは」という書き出しで書いてみよう…と先生から

みんな知恵をしぼって、短歌をつくりました!

3組では、図工の時間。

「くるくるクランク」、工作の時間です。

でこぼことストローが出てくる、クランクの動きを試しながら作ります。

友達と相談しながらの活動は楽しいですね。

そういえば…
5年生のフロアを歩いていると…こんな表示が…

5年生はメダカの観察を続けていますが…理科係さんも、いろいろな仕事があって、やりがいがありますね。

 

…本日は、午後から天候が回復したこともありまして…

帰りには、子どもたちがグランドで応援練習…

今週金曜日は、いよいよチャレンジ運動会。応援の練習にも熱が入っています。
お天気が何とも心配ですが…

 

最後になりますが…とある教室の、朝の黒板…。

昨日から、東海地方も梅雨入りとか…

「気持ちは晴れやかに」そうでありたいですね!

今日の給食

今日の給食は、麦ご飯、マーボー豆腐、ほうれん草まんじゅう、バンサンスー、牛乳でした。

バンサンスーは春雨と野菜が入った酢の物です。

さっぱりとしていてスルスル食べられます。

 

マーボー豆腐も嬉しいですが、

暑くなってくると、さっぱりした和え物や酢の物が嬉しいですね。

本日のかぎやっ子(3年・5年)

朝、1年生の教室の「朝の黒板」

あいにくの天気になり…体育館での練習になりました。

1年生と6年生の子どもたちが集まって…ペア競技の練習です。

体育館では狭いので…大玉を回すことはできません。動きの確認と…イメージトレーニングになりました…。

さて…同じく、本日の3時間目、3年3組の授業は、国語でした。

教室では、子どもたちがみんなの前に出て発表していました。

見ていると…とっても楽しそう!

電子黒板の画面に合わせて、発表しています。

教科書の「漢字の広場」、「たから物をさがしに出かけた、男の子のお話を書きましょう。」の授業でした。

教科書に合わせて…プリントに場面ごとの「お話し」を書きました。

このお話しに、身振り、手振りの「演技」をつけて発表していたのです。

大ハッスルの子もあって、大いにもり上がりました!

お話しをつなぐときに、「そこで」「けれども」といった接続詞の練習をすることができた、楽しい授業になりました。

となりの4組では…社会の授業でした。

市役所について学習をしていくのですが、「市役所ってどんなところなのか」、子どもたちのもっているイメージを可視化しようという授業でした。

ウェビングマップの書き方を先生が説明して…

さあ、みんなでチャレンジ!

「近くに公園がある」「お母さんが行った」「何しに行ったの?」子どもたちはつぶやきながら、マップ作りを始めました。

続いて…5年3組の理科の授業。

「メダカの観察」でした。

先生が持っているのは、黒色の紙をバックに入れた薄い水槽。これだと、メダカの様子がよく分かりますね。

これはオス?それともメス?よく見てね!

顕微鏡も使って、卵のようすも観察しました。
隣の1組では…算数の授業。

みんな熱心に計算に取り組みました。

学習室でも…

こちらも…少数のかけ算に熱心に取り組みました。

さて…本日から、教育実習生さんをお迎えしています。

栄養教諭を目指してる田中先生です。
1週間の実習期間です。よろしくお願いいたします。

(画面は、給食の時間に、各教室で流した自己紹介の映像です。)

今日の給食

今日の給食は、ご飯、いわしの梅煮、ひじきとささみのごまがらめ、豚汁、牛乳でした。

梅雨の時期にとれるいわしのことを

入梅いわし」といいます。

今日はちょうど蒸し蒸しした雨の日だったので、

梅煮がぴったりでした。

骨がなく食べやすいので、好きな子が多い魚料理です。

本日のかぎやっ子(運動会総練習・2年他)

本日の1・2時間目はチャレンジ運動会の総練習。昨日が雨で途中で終了したこともあって、本日はその続きからのスタートでした。今日もお天気は曇り空。でも、暑すぎることはなく、適度に風もあって、運動をするには恵まれていたともいえますね。

本日は、控え席に集合して、ここから、応援練習が始まります。

チーム毎に運動場のセンターへ出て、本番のように演技をします。

最初は青チームの応援から始まりました!

続いて、緑チームがセンターで練習。

次は、赤チーム。

そして、最後に黄チームが登場。

順番にセンターでの練習を待っている間は、それぞれのチームの待機場所で練習をしました。(↓黄色チームが団長さんを中心に練習しているところです。)

応援練習では、運動場に音楽も流し、曲に合わせて演技をします。近隣のみなさまには、太鼓の音も含め、ご迷惑をおかけしているはずと心配もしています。ご理解と暖かいご支援に感謝申し上げます。

ところで、本番と同じ場所で練習できるのは、本日だけなのです。おそらく来週は雨で、この練習はできないだろうと…ちょっと早いけれどやっておこう…ということだったのです。

というわけで…もうひとつ、全校で行う種目のリハーサルも行いました。

「ひっぱれひっぱれ」の練習でした。こちら、少し変わった「綱引き」なのです。

少し説明しますと…

「よーい、始め!(雷管;ピストル)」の号令で、本部前で綱引きが始まります。

この号令(雷管)で、トラックの反対側からチームの第2メンバーがスタート!

コーナーを抜けて走ってきます…

そして、綱引きの後ろへ合流…

綱引きに加わり、一緒に引っ張ります。

反対側のチームも…走ってきて

後ろに加わって…引っ張ります!

実は、後から加わるメンバーは、第3メンバーまでありあす。(2回目の雷管で第3チームが走り出します。)

最初から引っ張っている子たちに、後から、加わったメンバーみんなで力を合わせて引っ張ります。

「ひっぱれひっぱれ」は、低中高の3部に分かれて、色別で対抗戦をします。

低学年だと、最初に1年生の子たちが綱を引っ張っているところへ、2年生の子たちが応援に加わって一緒に引っ張る…だから「ひっぱれひっぱれ」なんですね。
総練習のねらいは、「全校で行う種目なので、本番で困らないように、みんなで1回はやっておこう。(動きを確認しておこう…)」ということなんです。
また、本日の昼放課には…低学年リレーの練習(リハーサル)も行いました。

入場の練習から始まって…

「ぜんたーい、止まれ。12345」

本部前と反対側に分かれて待機します。

いよいよ始まりました!

低学年リレーは、1・2年生の一部の子どもたちだけが出場する種目なので、放課の時間を使って練習しています。

さて…本日は、4時間目の2年生の授業を紹介します。

こちら、1組では算数の授業でした。

先生のところへノートを持ってきて、見てもらっています。

みんな○をもらっていました!

黒板を見ると…筆算の練習の授業でした。

次の問題は…

ちゃんと、式をノートに書くことができたかな。

ひとけたの「6」をちゃんと1の位の窓(場所)にちゃんとかくことがポイント。

書けた人、解いた人から、友達と見せ合って確認しました。

ちゃんとできていたようですね。ひと安心です!

続いて、2組では…こちらも先生のところへノートを見せに来ています。

「観察名人になろう」というめあてでした。ミニトマトを観察して絵に描いたり、文章でようすを書き表す授業でした。

色鉛筆も使って、熱心に描いています。

できた人は、提出してタブレットの学習をしました。

続いて3組さんでは…
タブレットの練習が終わって…図書室へ本を借りに行くというのでついていきました。

読んでみたい本をさがします!楽しいひととき…

担任の先生が、貸し出し手続き…ピッ!をしてくれました。

並んでます…

その後は…教室に戻って…これまた、楽しいひとときですね。

今日の給食

今日の給食は、麦ご飯、カレーライス、ハムと野菜のサラダ、福神漬け、牛乳、キャンディーチーズでした。

1・2時間目が運動会の総練習だったので、お腹はもうペコペコ・・・。

 

4時間目が調理実習だったクラスもありましたが、

カレーライスは空で返ってきました!すごい!