2023-01-01から1年間の記事一覧
穏やかで過ごしやすかった12月7日(木)の午前中。子どもたちも外で縄跳びに夢中。午後からは雲が多くなったり、風も出てきたりしてちょっと肌寒くなりました。 そんな中、保護者のみなさまには、懇談会にご協力をいただきありがとうございます。子どもた…
今日の給食は、ご飯、牛乳、あじフライのレモンしょうゆかけ、鶏肉と切干し大根の煮物、沢煮椀でした。 4時間目が音楽だったので、急いで準備です。 沢煮椀は具がたっぷりのしょうゆ味の汁です。「沢山」という意味で「沢」が使われているそうです。今日の…
今日の給食は、レーズンロールパン、牛乳、チキンナゲット、冬野菜入り豆乳シチュー、フルーツのヨーグルト和えでした。(給食の写真は撮り忘れました・・・) シチューには、玉ねぎ、冬野菜のにんじん、カリフラワー、白菜、かぶが入っています。 「カリフ…
こちら…この頃、よくアップしている「ちょボラカード」。 本日は、やまびこの学級です! 本日、火曜日の朝は…「よみきかせ」でスタート! 1-1,1-2と6年生の各教室、やまびこの教室で読み聞かせを行いました。子どもたちが楽しみにしている時間。ゆっ…
今日の給食は、ご飯、牛乳、さんまの銀紙焼き、キャベツのゆかり和え、肉じゃがでした。 「男爵」「メークイン」この2つのワードで思いつく食べ物は? ・・・じゃがいもですね。半分くらいの子どもが知っているようでした。 今日は肉じゃがにちなんで、じゃ…
先週から続いている「ちょボラカード」… たくさん集まったんだな…あたたかい気持ちはうれしいな…なんて思います… 今朝は寒かっただけに… 各教室前の「スローガン」も… 1年生の教室は…「スローガン」もかわいらしい! そういえば…1年生のフロアには… 季節感…
今日の給食は、ご飯、ハンバーグのおろしソースかけ、野菜とひじきの和え物、呉汁でした。 呉汁は給食でしか食べる機会がない子が多い汁物。 「なんで呉汁が白いか知ってる?」と聞くと、 一人の子が「大豆が入ってるから!」と答えてくれました。 呉汁は大…
昨日のことですが…5時間目に学校保健委員会を開きました。 4~6年生の子どもたちが体育館に集まってお話しを聞きました。 「朝ごはんのミラクルパワー」というタイトルで、(株)明治の大脇萌子さんを講師にお迎えしての開催でした。朝ごはんをちゃんと食…
今日の給食は、ご飯、牛乳、なすと生揚げのみそ炒め、玉ふ汁、りんごでした。 こちらのクラスでは4時間目に学活「給食のひみつを知ろう」が行われました。 食べ物のひみつや給食センターのひみつを知り、 「残さず頑張って食べたい」 「よく噛んで食べたい…
今日の給食は、ミルクロールパン、ウインナーのケチャップソースかけ、豆豆サラダ、白菜とかぶのクリームスープでした。 豆豆サラダには、大豆、青えんどう、赤いんげん豆、ひよこ豆、枝豆が入っています。 食材を一つずつ紹介し、 「青えんどうあった!」 …
「思いやりの心週間(人権週間)」が続いている加木屋小。 5-3では、2時間目に人権スローガンを話し合って決めるというので、出かけてみました。 みんなで相談して、5-3の人権スローガンを決めようというのが、この時間の目標になっています。 「おは…
本校では、人権週間の取り組みが続いています… こちら…4年1組では…人権の取り組み「スローガン」づくりが進んでいます。 こちら…6年2組では、いじめ防止標語を考えていました。 さて…本日は1年生の授業を紹介します。 図工の時間。おもちゃ作り、工作で…
加木屋小は、27日(月)から「思いやりの心週間」(いわゆる人権週間の加木屋小版)が始っています。 昨日、朝会では、校長先生から人権についてのお話しがありました。 自分のことや友達のことをじっくり見て、よさを感じてほしいという願いから、「ぼく…
今日の給食は、ご飯、牛乳、八宝菜、バンサンスー、れんこんチップスでした。 れんこんチップスは、スライスしたれんこんをフライヤーで素揚げし、塩をまぶして作ったシンプルなもの。ポリポリとスナック感覚で食べられて、子どもたちに大人気です。 「れん…
本日、やまびこの学級では、インフルエンザや発熱による欠席者が急増いたしました。そのため、11月29日(水)に開催予定のやまびこ学習発表会は延期いたします。 延期の日程は、1月23日(火)、授業参観日の予定です。 (他学年の授業参観の日程と合…
6年生の子どもたちが楽しみにしていた校外学習! 雲一つない晴天の下、出発式をしてバスに乗り込んで出発。 リトルワールドで楽しく活動してきました。よい思い出になりましたね。 本日、3年生は人権教室を開きました。 人権擁護委員の鈴村さんと妹尾さん…
今日の給食は、ご飯、牛乳、さばのみそ煮、キャベツとたくあんの和え物、けんちん汁、豆と昆布でした。 11月24日は「いい(11)日本食(24)」のゴロ合わせにちなんで、「だしで味わう和食の日」。和食の良さを再確認する日になっています。当日は県民の…
まずは、昨日のようすから… 昨日は、「かぎやあいさつ運動」がありました。 地域のみなさまに見守られながら、あいさつをかわして登校しました。 2時間目のにこにこホール。やまびこの子どもたちが学習発表会の練習。 一通りとおしての練習。熱が入ってきま…
4年2組では、インフルエンザや発熱等の理由で欠席している児童が先週から増加しました。また、4年3組では、休み明けの本日、インフルエンザや発熱で欠席する児童が急増しました。そこで、学校医と市教育委員会に相談の上、この2学級は、11月21日(…
週末、11月17日(金)…朝の黒板には… 今週は、ペアで遊ぼう週間でした。ペアの絆、深められたかな…。 KYT登校、KYT週間も最終日です。安全に対する感度、高まったでしょうか…。 本日は、2年生の子どもたちが校外学習、「まちたんけん」に出かけました。…
本日は、3・6年生とやまびこの学級で歯医者さんに来ていただき、「はみがき指導」を行いました。 汚れをピンクに染めています… ピンクになった口や歯が気になりますね(笑) どこによごれがついていたのか、よく確認します。 プリントに歯の絵が描いてある…
本日は、晴天に恵まれ、少々暖かく感じる朝でした。 そんな11月15日は、6年生の子どもたちの「学習発表会」でした! 6-1 6-2 6-3 どのクラスも元気バクハツ!笑顔あふれる発表を披露してくれました! 修学旅行に向けて調べてきたこと、2学期…
本日、11月14日(火)は読み聞かせの朝! 今朝は、3年生の各教室と2-2,4-1で読み聞かせをしていただきました。 みんな、熱心にお話しを聞いていますね。子どもたちにとって、楽しみな時間です。 また…本日の図書館では… 本の修繕ボランティアさ…
今日の給食は、米粉入りロールパン、牛乳、ハンバーグのきのこソースかけ、海藻とごぼうのサラダ、オニオンスープでした。 今日は米粉入りロールパン。 米粉が入っている分もっちりとしていて、子どもたちに好評です。 そのまま食べるもよし、スープをつける…
11月13日(月)。先週までと打って変わって… 寒い朝になりました。 子どもたちの登校の姿…通学団ではありません…。 今週は、KYTウイーク!子どもたちが自分たちで安全に気を付けて登校する1週間になります。 ※KYTとはきけん・よち・トレーニングの頭文字を…
今日の給食は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、おろし納豆、さつまいものみそ汁でした。 納豆は、大根おろし、小松菜が入って、調味料で味を付けています。「東海市もぐもぐ給食レシピ」で検索していただくと、東海市の公式HPにおろし納豆のレシピが載っているの…
今日は、1年生の子どもたちの学習発表会! 各教室で子どもたちを出迎えてくれた黒板。それぞれの担任の先生の気持ちがこもっているのを感じます。 子どもたちはとってもはりきって、がんばりました。 子どもたちを乗せたくじら雲も見守ってくれました! 雨…
今日の給食は、黒ロールパン、牛乳、オムレツ、チキンサラダ、ポークビーンズでした。 鳥インフルエンザ感染拡大の影響で、給食ではなかなか出せなかった鶏卵料理。(うずら卵は出していました) 4月最初の給食で出してから鶏卵料理はお休みしていましたが…
本日、11月9日は、3年生の子どもたちの学習発表会でした! 子どもたちは、みんな、張り切って体育館へ! 1組(9:00~) 4組(9:50~) 2組(10:50~) 3組(11:40~) 多くの保護者のみなさまにご参観いただきました。 ご協力、ありがとうござい…
今日の給食は、ご飯、牛乳、肉団子の甘酢あんかけ、野菜とわかめの和え物、汁ビーフン、ヨーグルトでした。 ビーフンはつるつると食べられて、 ソフト麺や中華麺のような主食扱いではないですが、「麺だ!」と喜んでいるようでした。 今日の人気は肉団子。 …