4年生
最後はキーボードとリコーダーを中心とした合奏です。これも子どもたちがどうしても見てほしかったもの。なわとびで片付けたいすを再び出して楽器を置き、リコーダーはパーティションを立てます。ピアノやパーカッションも加わって合奏開始。盛りだくさんの…
おうちの方の前で披露したいことが多い3組の子どもたちは、急いでいすを片付けて、今度はなわとびを披露します。なわとび大会は残念ながら緊急事態宣言で参観を中止せざるを得ませんでした。子どもたちは一生懸命練習してうまくなったなわとびを是非見ても…
最後は3組です。意欲満々、体育館に入場してすぐに道具などを準備。時間通りに開会しました。これまでの成長の軌跡をみんなで振り返った後、一人一人名前の由来を書いたカードを持ちながら「10歳の言葉」を発表します。しっかり伝えられました。
最後に練習してきた「世界に一つだけの花」という歌を、手話を交えて歌いました。堂々と自信をもって歌えました。一番見て聞いてもらいたかったおうちの方の前で発表できて、満足感が見える子どもたちです。
続いて「10歳の言葉」です。将来の夢、これまでの思い出、名前の由来、おうちの方への感謝の気持ちなどを心を込めて発表しました。真ん中のマイクへ進み、おおぜいのおうちの方の前でしゃべるのは相当緊張したと思いますが、みんなやり遂げました。後ろの…
2組の10歳を祝う会は2時間目に行われました。やや緊張気味に体育館に入場。いすに座って開始を待ちます。最初は成長した4年生までを振り返り、いよいよ10歳の言葉へ。
10歳になって、おうちの方に伝えたい将来の夢などを一人一人が発表しました。スクリーンには自分の名前とその由来が書かれたカードが映し出されていました。しっかり言葉と気持ちを伝えられました。
1組の発表は国語の授業で勉強して、校外学習でも南吉記念館を訪れるなど、思い入れの深い「ごんぎつね」の音読劇です。背景の挿絵とともに、子どもたちが音読を披露しました。
朝から降り続く雨。今日は待ちに待った「10歳を祝う会」本番ですが、保護者の皆様に来校いただくには足下の悪い日となってしまいました。しかし、会場に入れば気温は高く、換気をしていても寒さは感じられません。トップバッター1組は早々に会場に入り、…
4年生の理科の授業で、先生がテレビに映しているのは、水を入れたコップと氷を入れたコップです。表面の様子を映して観察しています。よく先生の周りにみんなが集まって観察しますが、よく見えない上に「密」になるので、テレビの画面に映るのはよいですね。
5時間目。4年生は明日の会場準備をしました。体育館に間隔をとって並べられたいすは、南側が保護者席です。子どもたちもいすに座りますが、やや大きくて足が着かない子も多いでしょう。それぞれ少し本番のリハーサルをしました。4年生は2階渡りを通って…
明日は「10歳を祝う会」です。4年生及び保護者の皆様には長らくお待たせしましたが、本年度最初で最後の授業参観です。2時間目に体育館で練習していたクラスは、場所やマイクにも慣れてきて、姿勢もよくなり、緊張感をもって練習していました。明日に向…
4年生はいよいよ3月2日(火)に「10歳を祝う会」を開催します。それぞれのクラスが準備を進めてきて、2月2日から1ヶ月延期されましたが、子どもたちは高いモチベーションをもちつづけています。満を持しての登場は、1組8:50~、2組9:50~…
4年生が初めて挑戦した木版画の自画像が完成しました。教室で友達の作品を見回りながらよいところを見つける鑑賞の活動をしています。たくさん彫って白いところが多い作品も輪郭等を彫って黒っぽい作品もありますね。
4年生は3月2日(火)に「10歳を祝う会」を開催します。緊急事態宣言により1ヶ月の延長を余儀なくされましたが、4年生は準備を続け、いよいよ待ちに待った本番です。このクラスは、初めて体育館での練習をしていました。教室より大きな会場で、おうち…
今日の給食は、白玉うどん、きつね汁、ハムとキャベツのサラダ、きなこ揚げパンでした。不動の給食人気メニューきなこ揚げパンに子どもたちはうきうきです。写真からも伝わってきます。 きなこ揚げパンをかけたじゃんけんのためにほとんどの子が廊下に出てい…
今日の給食はビーフカレーライスでした。牛肉は、新型コロナの影響で需要が減少している愛知県産の牛肉を給食提供推進事業から学校給食に提供していただいたものを使用しています。 いつものカレーライスは豚肉を使用しているので、4年生たちに「いつもと味…
4年生の体育は飛び箱を練習しています。みんな台上前転に挑戦中。段の高さもあるので、上で回るのは思い切りも必要です。スムーズに回れるかどうかはそれぞれですが、みんなが恐怖心と戦いながら、積極的に挑戦しているところがよいところです。
今日はさわらのゆうあん焼きについてです。 「ゆうあん焼き」とは、ゆずやかぼすなどの柑橘類と調味料で作ったタレを魚に付けて焼いたり、焼いた魚にかけたりしたものです。給食のゆうあん焼きはゆず果汁を使用しています。4年生に「なんの果物が入っているで…
4年生の道徳です。「命-せいいっぱい生きる-」という資料を読んで、せいいっぱい生きるとはどういう生き方か考え話し合いました。病気のため11歳で亡くなったゆきなさんが、同じ4年生の時に書いた詩と、ゆきなさんが他の人のためを思い行動する姿に感…
5時間目には、4年生各クラスが、来週に迫った分散授業参観「10歳を祝う会」の練習をしていました。このクラスはごんぎつねの音読劇のリハーサルです。立ち位置や間など確認していました。
4年生は国語の授業で行った学級アンケートの結果を1枚の画用紙にまとめて発表しました。廊下に掲示されています。よくある質問も多いのですが、身近なクラスの結果は興味深いですね。
4年生は「10歳を祝う会」での発表練習でしょうか、手話をつけて歌を歌う練習をしていました。動画を見ながら手話を練習できますが、すでに見ないででいる子がたくさんいるようです。
今日は晴れて暖かくなる予報でしたが、午前中はなかなか太陽が見えず、寒い運動場です。4年生の体育はサッカー。ボールを蹴っていると寒さを忘れているように夢中になります。 こちらは3時間目。ちょっと明るくなってきました。気温も少し上昇。
4年生の音楽の授業です。今日は歌のテスト。となりのにこにこホールで一人ずつ歌います。待っている子たちは音楽室で練習をしたり、ワークをしていたり。ちょっと緊張。終わった子は、ほっとした表情で、先生からのコメントは高だった、と教えてくれました。
4年生が初めて彫刻刀で挑戦した木版画。いよいよ「刷り」です。先生にインクを付けてもらって、馬連でこすって。ちょっとどきどきしながら刷り上がりを見ました。自画像完成です。
立体図形について勉強している4年生の算数。空間の中で、頂点などがどこにあるか数値で表せる座標の考え方で、位置を表現します。縦に○cm、横に○cm、上に○cm。3次元の世界を数字で表すことは、コンピュータの世界では必須ですね。
6時間目は「令和3年度前期児童会役員選挙」の立ち会い演説会がありました。今回も体育館での密を避けるため、各教室で事前に収録した各候補者の演説を視聴します。投票権があるのは4年生以上ですが、今回は3年生もオブザーバー参加。マニフェストを見な…
昨日の朝会で、土曜日の東北地方の地震にからめて、10年前の東日本大震災について、知ろうとすることが大切、と話しました。奇しくも、4年生は道徳の「やっぺし」という資料で、東日本大震災のあと、石巻市でボランティアをした先生の話から、地域の人と…
4年生が学級で調べたいことを、アンケートで調査する活動。アンケート作成と実施が終わって、結果を集計しています。正の字で数を数えていると、?、学級の人数より合計が多かったり…。再度チェック。 こちらは結果の発表に使う資料作り。グラフなどを使っ…