4年生
今日の給食は、中華麺、釜石ラーメン、揚げ餃子、糸切り昆布の炒め煮、牛乳でした。 3月24日は岩手県釜石市との姉妹都市の日ということで、釜石にちなんだ献立です。 釜石ラーメンは、昔製鉄所で働く方たちのために作られたそうです。 しょうゆ味のスープに…
今日の給食は、ご飯、ハンバーグの玉ねぎソースかけ、ほうれん草とツナの和え物、じゃがいものみそ汁、牛乳でした。 「じゃがいもの」みそ汁なので、じゃがいもはもちろんのこと、他にもわかめや豆腐など具沢山でした。 給食センターの調理員さんからは 「じ…
今日の給食は、麦ご飯、三色丼の具、しらす入りはんぺん、トマトと生揚げのみそ汁、牛乳でした。 毎月10日はトマトの日。 角切りのトマトをみそ汁の中に入れています。生揚げやキャベツなど具沢山で、満足感のあるみそ汁になりました。
今日の給食は、ご飯、愛知の野菜入り春巻、ひじきの中華炒め、八宝湯、牛乳でした。 「春巻が給食の中で1番好き」という子がいました。 パリパリとした食感が好きなようです。 パリッとした皮の中に、とろっと熱い餡が入っていておいしいですよね。 さすが…
今日の給食は、ロールパン、豆腐ナゲット、ツナサラダ、冬野菜のトマト煮、牛乳でした。 毎月10日はトマト給食の日です。れんこん、ブロッコリー、カリフラワー、かぶなどの野菜がゴロゴロっと入った食べ応え、噛み応えのあるトマト煮でした。れんこんのシャ…
今日の給食は、白玉うどん、和風汁、青菜の和え物、牛乳、きなこ揚げパンでした。 学期に一回の揚げパンです。 きなこ揚げパンの盛り付け係の給食当番さんは、揚げパンをお皿に盛った後、一人ひとりにきなこをつまんでかけてあげる、という細かな仕事ぶり・…
今日の給食は、ご飯、さばの銀紙焼き、白菜とにんじんのごま和え、肉じゃが、牛乳でした。 「今日は肉じゃがとさば銀だよ~」と言うと、「やったー!肉じゃがが給食の中で1番好き!」と言う子が。家の肉じゃがも、給食の肉じゃがも好きだそうです。自分の分…
今日の給食は、ご飯、厚焼き卵、ひじきの炒め煮、けんちん汁、牛乳、ヨーグルトでした。 けんちん汁は、にんじん、ごぼう、大根、白菜などのたっぷりの野菜、豆腐などの具沢山な汁でした。「汁が1番おいしかった!」「分かる」と、子どもたちには汁が人気。…
今日の給食は、ご飯、ほっけフライ、タルタルソース、白菜の昆布和え、道産子汁、牛乳、夕張メロンゼリーでした。 給食週間4日目は、北海道でした。道産子汁はじゃがいも、にんじん、コーン、玉ねぎなどが入って、体が温まる一品です。 今日は北海道チーム…
今日の給食は、わかめご飯、いわしのしょうが煮、ハムと野菜のサラダ、玉ふ汁、牛乳でした。 3年生と4年生の給食の様子です。 いわしはしっかりと加圧されているので、骨まで柔らかくなっています。子どもたちの中で魚=骨をとる、骨がささる点がマイナス…
今日の給食は、ご飯、みそカツ、きんぴらごぼう、かき玉汁、牛乳でした。 ご飯が進むおかずで、おかわりしたいという子も多くいました。 みそカツをご飯に乗せて、追加でみそだれをもらいにいき、みそカツ丼にする人がいました。 そして、他の人がそれをやっ…
今日の給食は、レーズンロールパン、玉ねぎたっぷりジンジャーチキン、豆とブロッコリーのサラダ、トマトチャウダー、牛乳でした。 毎月10日はトマト給食の日。12月のトマト給食は「トマトチャウダー」です。トマトの酸味が牛乳でまろやかになって、食べやす…
今日の給食は、ご飯、わかさぎのねぎソースかけ、小松菜ともやしの和え物、豚肉と大根の煮物、牛乳でした。(給食の写真を撮り忘れました・・・) 旬のわかさぎが登場です。わかさぎといえば、氷に穴をあけて釣り糸を垂らして釣れるまで待つ、釣りスタイルが…
今日の給食は、わかめご飯、ほうれん草まんじゅう、ひじきとれんこんのごまマヨがらめ、肉団子入り中華スープ、牛乳でした。 ごまマヨがらめは、ひじき、野菜、すりごま、マヨネーズを和えたサラダです。ひじきは、食べやすくするために事前にしょうゆと砂糖…
今日の給食は、黒ロールパン、鶏肉のバーベキューソースかけ、海藻とごぼうのサラダ、コーンポタージュ、牛乳でした。 給食委員の子から「鶏肉のやつってどうやって作るの?」と質問がありました。本人には、レシピを渡しましたが、せっかくなのでかぎやっ子…
今日の給食は、ご飯、さけのみそマヨネーズ焼き、野菜のなめたけ和え、のっぺい汁、牛乳でした。 今日のクラスでは、「バドミントンしてるから、たくさん食べなきゃ。」とスポーツの体づくりのために食べている子がいました。 基礎的な健康のための食事だけ…
今日の給食は、ご飯、豚肉と野菜のしょうが炒め、関東煮、キャンディーチーズ、牛乳でした。 関東煮は、だしで煮てあるおでんのことです。愛知県では、みそベースのだしで煮た「みそおでん」がおでんの主流だったため、区別するために「関東煮」という呼び方…
今日の給食は、麦ご飯、カレーライス、一口カツ、ツナサラダ、牛乳でした。 カツをカレーに入れて、カツカレーにしている子が多くいました。カレーは大好きな子が多いので、食缶はきれいに空になるクラスがとても多かったです。「白い服着てきちゃった・・・…
今日の給食は、ご飯、だだちゃ豆のはんぺん、冷や汁(ひやしる)、芋煮、牛乳でした。今日は山形県米沢市の姉妹都市の日です。 郷土料理である、牛肉、里芋、など具材たっぷりのしょうゆ味の煮物 芋煮と 野菜とだし汁を合わせたおひたし 冷や汁(ひやしる)…
今日の給食は、ご飯、さばの照り焼き、青菜のごま和え、沢煮椀、牛乳でした。 給食当番の衛生点検をしているところです。このクラスでは、係の人が「下痢をしている人はいませんか。」「手や指はきれいに洗いましたか。」と点検表の項目を読んで、衛生的に当…
今日の給食は、ご飯、あじフライのレモンしょうゆかけ、ささみともやしの和え物、呉汁、牛乳でした。 呉汁の「呉」は大豆をすりつぶしたという意味があります。給食では、センターで乾燥大豆を水で戻したものをミキサーにかけて入れています。 具沢山で体を…
昨日の給食は、クロスロールパン、チキン竜田、シーフードサラダ、きのこのクリームスープ、牛乳でした。 シーフードサラダには、いか、えび、ブロッコリー、キャベツ、コーンと具沢山で食べ応えバツグンのサラダでした。 おいしそうに食べている子どもたち…
今日の給食は、ご飯、鶏肉の香味ソースかけ、トマトと卵の中華炒め、中華スープ、牛乳でした。 毎月10日は東海市のトマト給食の日。そして、10月10日は日本記念日協会が認定・登録をしたトマトの日だったようです。 今月は中華トマト給食で、たけのこやチン…
今日の給食は、麦ご飯、卵無しビビンバの具、コーンしゅうまい、中華スープ、牛乳でした。 普段の和え物だとなかなか食が進まない子も、ビビンバにすると野菜をおいしく食べてくれる人気メニューです。食欲を高めるためににんにくを使ったり、スープ系を多め…
今日の給食は、わかめご飯、枝豆コロッケ、ゴーヤチャンプル、オクラ入り七夕汁、牛乳、七夕ゼリーでした。 今日は七夕の行事食献立です。七夕汁には、星に見立てたオクラと星形のかまぼこ、天の川風のビーフンが入っています。 釜に入れたてのオクラはとっ…
今日の給食は、ご飯、さわらの塩こうじ焼き、ひじきとカラフル野菜のごまがらめ、豚汁、牛乳でした。 ごまがらめには、赤ピーマン、コーン、かりもりの赤・黄・緑の3色野菜が入ってカラフルになっています。 4年生のクラスでかりもりの話をしたところ、「…
今日の給食は、ご飯、鶏肉のバーベキューソースかけ、キャベツのゆかり和え、実だくさん汁、牛乳、キャンディーチーズでした。 バーベキューソースは、すりおろした玉ねぎ、にんにく、りんごで作っています。にんにくの香りと甘みのある野菜で、食欲をそそる…
今日の給食は、ご飯、鶏唐揚げのレモンしょうゆかけ、なすとピーマンのみそ炒め、ワンタンスープ、牛乳でした。 野菜は緑黄色野菜とその他の野菜の2種類に分けられることを4時間目に終えたばかり。緑黄色野菜とその他の野菜の違いはビタミンAの量ですが、…
今日の給食は、ご飯、小松菜メンチカツ、かりもりの昆布和え、知多半島のめぐみのおつけ、牛乳でした。 毎月19日は東海市もぐもぐ食育デーとして地産の食材や郷土料理が出てくる日です。そして、6月は食育月間ということで県内統一で「愛知を食べる学校給食…
今日の給食は、ご飯、めひかりフライ、マーボーなす、汁ビーフン、牛乳でした。 めひかりは愛知県でとれたものです。フライにしてサクサク食べやすいようにしました。 今日は、めひかりフライを見て「これってししゃも?」と言う子が多かったです。たしかに…