やまびこ
今日の給食は、赤飯、菜の花コロッケ、ふきとツナのサラダ、豆腐のすまし汁、お祝いデザート、牛乳でした。 6年生の卒業のお祝いと、1~5年生の修了のお祝いで、赤飯とお祝いデザートのクレープが出ました。 小豆でご飯に色を付けているということを話す…
時系列が逆になっていますが・・・ 昨日(2/20)の給食は、ご飯、さんまのみぞれ煮、野菜とわかめの和え物、ゆばと豆腐のすまし汁、牛乳でした。 「『さ』から始まる魚だよ」 「さば!」「さんま!」 昨日は、さんまでした。
今日の給食は、米粉入りロールパン、チキン竜田、豆サラダ、野菜スープ、牛乳でした。 豆サラダには、大豆、青えんどう、赤いんげん豆、ひよこ豆の4種類の豆が入っています。 ひよこ豆は、ひよこの横顔のように見えることが由来です。丸い豆に、ひよこのく…
今日の給食は、ご飯、あじフライのゆずしょうゆかけ、れんこんのおかか和え、かぼちゃのみそ汁、牛乳でした。 12月22日は冬至です。 冬至の日はゆず湯に入ったり、「ん」の付く食べ物を食べて運を付けたりするとよいと言われています。「ん」の付く食べ物と…
今日の給食は、クロスロールパン、ハンバーグのケチャップソースかけ、コールスローサラダ、冬野菜のスープ、牛乳、セレクトデザートでした。(給食の写真を撮り忘れました。) 冬野菜のスープはカリフラワーや大根、にんじん、白菜などの冬野菜が入っていま…
今日の給食は、ご飯、けんちんしのだの甘みそかけ、白菜の昆布和え、鶏肉と野菜のうま煮、牛乳でした。 今日から12月がスタートです。12月の献立テーマは「冬野菜を食べよう」。 白菜の甘みと昆布和えの塩味で、おいしく仕上がりました。 3年生のみんなに「…
今日の給食は、米粉入りロールパン、あじフリッター、れんこんサラダ、ポークビーンズ、牛乳でした。 机を拭く子、おぼんを拭く子、おぼんを配る子、ストローを配る子、席に座って静かに待っている子・・・それぞれがそれぞれの役割をして、お仕事をしていま…
今日の給食は、麦ご飯、焼き肉風炒め、ワンタンスープ、味付けのり、牛乳でした。 焼き肉風炒めと味付けのり効果でご飯がよく進んでいるようです。焼き肉風炒めは、にんにく、しょうががよく効いており、砂糖としょうゆで味付けた野菜炒めになっています。「…
今日の給食は、黒ロールパン、鶏肉のバーベキューソースかけ、海藻とごぼうのサラダ、コーンポタージュ、牛乳でした。 給食委員の子から「鶏肉のやつってどうやって作るの?」と質問がありました。本人には、レシピを渡しましたが、せっかくなのでかぎやっ子…
今日の給食は、ご飯、豚肉と野菜のしょうが炒め、関東煮、キャンディーチーズ、牛乳でした。 関東煮は、だしで煮てあるおでんのことです。愛知県では、みそベースのだしで煮た「みそおでん」がおでんの主流だったため、区別するために「関東煮」という呼び方…
今日の給食は、ご飯、さわらの塩こうじ焼き、きんぴらごぼう、なめこ汁、牛乳でした。 さわらの塩こうじ焼きは、さわらの上に塩こうじを乗せて、スチームコンベクションオーブン(大きなオーブン)で焼いています。塩こうじで自然な塩味、甘みを出すことがで…
今日の給食は、ロールパン、鶏肉のバーベキューソースかけ、エリンギと小松菜のソテー、野菜のスープ煮、牛乳でした。 バーベキューソースには、すりおろした玉ねぎ、りんご、にんにくが入っています。味が濃い目で甘みが強いので、食べやすく食が進みやすい…
今日の給食は、黒ロールパン、ウインナーのケチャップソースかけ、アスパラガスのソテー、野菜スープ、牛乳でした。 「今日はパンだよ」と言うと「やったー!」と声がしたり、給食を見て「今日は黒ロールパンだ。味があるから嬉しい」と言っていたり、明るい…
今日の給食は、麦ご飯、トマトバターチキンカレー、バリバリサラダ、冷凍パイン、牛乳でした。 毎月10日はトマト給食の日です。6月のトマト給食はトマトバターチキンカレー。トマトとバターが入っている分、いつものカレーよりもコクがあり、「なんかいつも…
今日の給食は、きしめん、五目汁、ツナと海そうのサラダ、揚げパン、牛乳でした。 今日は、年に数回のきしめんと、学期に約1回の揚げパンという奇跡同士の登場です。 きしめんは幅が広くて薄い、愛知の名物麺です。給食の他の麺(ソフト麺や中華麺など)よ…
やまびこ学級の子どもたちは、まず大会議室に全員集まって、今年できるようになったこと、がんばったことなどを発表し合いました。各教室に戻ってから、担任の先生に「あゆみ」をもらい、この1年よくがんばったことを褒めてもらって終わりました。みんな進…
今日の給食は、麦ご飯、めかぶ入り中華スープ、卵無しビビンバの具、野菜しゅうまい、牛乳でした。(給食の写真を撮り忘れました・・・) 今日は約2年ぶりのビビンバです。コロナが流行る前はご飯ケースの中で、ビビンバの具を入れて混ぜていましたが、今後は…
やまびこ学級が毎朝お世話をしている畑では、大根やタマネギがすくすくと育っています。暖かくなるにつれ草も伸びるようになったので、みんなで草取りをしています。今日は大根を収穫できたので、さっそく絵と文章で記録もしていました。
やまびこ学級は各教室で学習に取り組んでいました。国語や算数の復習中心ですが、年度末らしく写真で1年を振り返ったりする時間もありました。
今日の給食は、ご飯、肉じゃが、いわしのしょうが煮、キャベツのゆかり和え、牛乳でした。 肉じゃがは定番の人気メニューのうちの一つです。じゃがいもがサイコロ状に切られていて、コロコロとしているのが給食の肉じゃがの特徴。しっかりとサイコロの形を保…
ボランティアさんの読み聞かせは3・4年生全クラスと2年生・やまびこで1学級ずつ。合計9教室でありました。読み聞かせボラさんが9人も来てくださってありがたいです。外の雨も気にならず、本の世界で楽しく朝を過ごしていました。読み聞かせのないやま…
今日の給食は、赤飯、ふきと凍り豆腐の卵とじ煮、ひじき入りコロッケ、キャベツとたくあんの和え物、ごま無し乾燥小魚、牛乳でした。 毎月19日は地元の食べ物を多く取り入れて、地元の食べ物に感謝する「もぐもぐ食育デー」です。今日は、進級・進学祝いとして…
やまびこ学級の朝の活動、授業の様子です。毎朝の運動はランニング。その後もなわとびをがんばる子もいました。授業では個別の課題に先生が寄り添い、粘り強く学習・活動しています。6年生は畑から大根を収穫しました。これも卒業のお祝いです。
昼放課。やまびこ学級の6年生が、卒業式の前に、職員室の先生たちにプレゼントを持ってきてくれました。自作のカードです。とてもうれしいプレゼントでした。さっそく一緒に記念撮影。
やまびこ学級は、3時間目に「お楽しみ会」をしました。やまびこ学級全体で、卒業する6年生を送る会でもあります。4,5年生が中心となって準備し、進行も担当しました。クイズやダンス、人間BINGOなどで楽しく過ごし、6年生に感謝のプレゼントも渡…
やまびこ学級の2時間目。それぞれの学習を頑張っていました。一方高学年が多い教室では、明日予定されている、やまびこ学級のお楽しみ会の準備をしています。6年生は卒業式の練習に参加しているので、5年生や4年生が準備をしているようですね。
今日は本当によいお天気で、運動場の体育も動くと軽く汗ばむぐらいです。やまびこ学級の体育はサッカーでボールを使った運動をした後、移動して鉄棒をしました。今日なら鉄棒も冷たくなさそうです。
今日は授業後に教室のワックスがけがあります。低学年は5時間目の後に、高学年は6時間目の後に、机を運び出して、床を水拭きします。やまびこ学級は少人数クラスなので、みんな総出で何度も運び、広い床の水拭きをがんばっていました。
今朝は久しぶりにボランティアさんの読み聞かせがありました。9人のボランティアさんが1,4,5年とやまびこ学級で読み聞かせに入ってくださいました。たくさんの方にさんかしていただき、子どもたちが本の世界に浸れる機会も増えてきています。月曜日で…
やまびこ学級の4年生4人は、4年1組の発表の中で、なりたい自分を発表したり、合奏に参加したりしました。やまびこ学級の子どもたちは、やまびこ学習発表会もあったので、忙しかったと思いますが、今日も見事にできました。(発表内容は、4年1組の記事…