やまびこ
やまびこ学級の学習の様子です。タブレットやホワイトボードを使った漢字の学習、図工の紙版画、パズルの学習など。それぞれのペース、方法で学習を進めます。
今日は曇りの予報でしたが、晴れている時間が長く、気温もどんどん上がっていきました。やまびこ学級が体育の授業をしている運動場も快適。ボールを使った運動をみんな楽しくしていました。
やまびこ学級の学習の様子です。個々の発達課題と特徴により、個別、集団、コンピュータを使った学習などを組み合わせて学習を進めています。人気のキャラクターを使って分数の学習をしているクラスもありました。
6年生が昨日してくれた愛校活動で、階段が本当にきれいになりました。今日も少し作業をしてくれていましたが、汚れが落ちて階段は輝いています。やまびこ学級の6年生も廊下の拭き掃除をしてくれていました。そのほかにも掲示物づくりをしてくれた子が作業…
やまびこ学級の子どもたちが作った作品は、個別に丁寧に教えてもらって、図工や家庭科の作品もすてきなものがいくつもできあがっていました。少人数のクラスですが、周りにいろいろ展示されています。
やまびこ学級の学習の様子です。個別の学習、算数の授業、テレビ番組で国語の勉強。いろいろな形で学習が進んでいます。
今朝の朝会もにこにこホールから生中継。最初は、最近そこここに咲いている「梅」の話をしました。桜との見分け方などです。続いて、大学から3日間勉強として授業のお手伝いをする先生を紹介。図書委員会からボランティアさんへの感謝の手紙を受け付けてい…
今週は寒さがもどって1時間目に行っているやまびこ学級の朝の活動は厳しそうでしたが、畑の活動もランニングもみんながんばっていました。畑には新1年生を迎えるチューリップが少し大きくなってきています。ランニング後はサッカーをしている子もいました。
やまびこ学級の体育も球技。サッカーの練習です。コーンを並べたコースをジグザグドリブル。みんな蹴りすぎてボールを追いかけることがなく、上手にドリブルできていました。ジグザグがちょっと難しいですね。
やまびこ学級の音楽の授業です。「パフ」の合奏に挑戦しています。先生が音階をわかりやすく色別に示してくれました。鍵盤楽器やリコーダーなどのメロディーを演奏します。だんだん弾けるようになってきました。
やまびこ学級の子どもたちは、畑にブロッコリーの苗を植えました。今、畑にはにんじんとかタマネギが植えてあって、毎朝お世話をしていますが、新たな作物はブロッコリー。収穫が楽しみです。
やまびこ学級の学習の様子です。国語や算数などの課題に一人一人のペースで取り組んでいます。集中力が続いていますね。積み重ねで伸びています。
やまびこ学級の学習の様子です。昨日、長なわとび大会でよい記録を出した子どもたちはさっそくその思い出を絵と文章で表現。 こちらは教室の前や窓に掲示された作品です。
やまびこ学級も学年を超えて全員で長なわ大会に参加しています。なわとびが特に苦手な子もいますが、毎日練習を積み重ねて恐怖心を克服。リズムよくとび、今日は新記録を達成しました。素晴らしいがんばりでした。
やまびこ学級の学習の様子です。個別の学習が進んでいます。 こちらのクラスは5年生がエプロンを作っていました。あとはポケットをつけるぐらいというところまで進んでいます。
やまびこ学級の朝の活動は、畑の野菜のお世話や運動場でのランニングなどを中心に、体の動かし方や体力作りなどをしています。毎日続けることの素晴らしさがわかるのは、体も心も強くなってきたなと感じられることです。昨日は冷たい風が吹いていましたが、…
今日の給食はみそラーメンでした。ラーメンやソフト麺などの麺類はたまにしか出ない主食で好きな子が多い給食メニューです。みそラーメンのスープには豚肉・キャベツ・白菜・たけのこ・とうもろこし・にんじん・ねぎが入っています。この7種類の食材を子どもに紹介…
やまびこ学級の学習の様子です。1年生二人も文字の学習が進んでいて、タブレットを活用した学習を取り入れている場合もあります。
やまびこ学級の廊下側に作品が展示してありました。
今日はぽんかんが出てきました。ぽんかんはみかんよりも酸味がなく、甘いのが特徴です。いつもの給食にはみかんがよく出てくるので、ぽんかんがどんな味なのか初挑戦の子もいました。初めてぽんかんを食べた子からは「おいしい!甘い」と好評でした。皮も剥…
やまびこ学級の学習の様子です。興奮冷めやらぬ鬼と豆まきの感想を絵と文章でかいていたり、理科の実験、図工や家庭科の作品作りなども。
節分の日の今日、やまびこ学級の子どもたちはにこにこホールで一緒に勉強していました。すると突然鬼がやってきました。よく見ると体に子どもたちが書いた追い出したい鬼の紙が付いています。子どもたちは、怖くても紙で作った豆玉で戦いました。最後には鬼…
やまびこ学級の学習の様子です。高学年はエプロンづくりや理科の実験?、図工の作品製作など、それぞれの課題に没頭。2年生の中には、九九検定のために校長室に来て見事合格していった子たちもいました。
今日から2月になり、献立テーマが「郷土料理について知ろう」から「豆を食べよう」に変わりました。さっそく今日の給食では、5種類の豆(グリンピース・青えんどう豆・ひよこ豆・赤インゲン豆・枝豆)が出てきました。青えんどう豆とひよこ豆が似ていたり、他…
やまびこ学級のプログラミングについての学習のようすです。とても難しそうに見えますが、人が動いたり、道具を使ってする動きなどは、プログラミングのようなもの。便利なコンピュータはすべて人間が順序立てて命令するから動いて便利だということがわかり…
今日は学校訪問でした。1年に1度、東海市教育委員会の方々が、各学校の教育活動を視察し、指導するために訪問する事業です。今年は、特にICTの活用をメインテーマとして、また、各校のコロナ対策を確認するための訪問でもありました。先生たちは、テー…
やまびこ学級も体育の授業では、短なわや長なわを練習していますが、その前に、いろいろなステップやフットワーク練習をしています。体をスムーズに動かす運動ですが、体力作りにもなります。先生に個別に教えてもらいながら、みんなでがんばっています。
学校給食週間4日目は、岐阜県の郷土料理です。 今日はあまり聞きなじみのない岐阜県の郷土料理「じんだ汁」と岐阜県の郷土料理といえばで有名な「鶏ちゃん」が出て来ました。 じんだ汁とは大豆をすりつぶし、だし汁に溶かして作る料理です。なぜじんだ汁が…
今日は学校給食週間3日目知多半島の日です。知多半島でとれた食材がたくさん使われています。写真にもある通り、お米、いわし、牛肉、ブロッコリー、白菜が知多半島でとれたものです。牛肉は名古屋コーチンやうなぎ、しらすなどと同様、新型コロナの影響で…
やまびこ学級の学習の様子です。一人一人の課題、特徴に合わせた学習が進んでいます。集中力は増しているようですね。