今朝の黒板…6年生の各教室では、道徳が話題に…
担任の先生の気持ちがこもっていますね…さて…水曜日の朝…授業の前のようすを紹介…
こちら、3-3…今日は、教務主任の及川先生がドリルタイム(読書タイム)から朝の会までの時間を担当しました…
続いて、2-4では…
こちら、朝の会が始まりました…子どもたちの司会で始まって…健康観察…そして…九九の練習も…今日は九の段でした…隣の2-3は…
一足早く…フッ化が始まりました!(「フッ化物洗口」のことです。毎週水曜日に希望する子どもたちを対象に実施しています。)
音楽に合わせて…お口、ブクブク…
ブクブクが終わると、コップの中に出して、流しへ。
さて、今日は1時間目の1年生の教室…こちら1-3…
子どもたちが先生のところへノートをもって出かけてきています。
算数の時間でした。隣の1-2は…
国語、たぬきの水車です。
みんなで、気に入ったところを発表しました。1-1では…タブレットを使って、ドリルタイムでしたが…
子どもたちのようすを見ていると…驚きのシーンが!
みんなよくできているのですが…こちら!です
ぴゃ、とか、ぴゅとか…これをローマ字で入力しようというのです!
「今、覚えてるの…」ですって!ローマ字って、3年生の2学期に習うのですが…すごいなあと思いました。っと、教室を離れ、3-3は…
テストをしていましたが…もうテストを終えて、タブレットタイムになっている子が多かったですね。続いて、3-2は図工…
みんな、すてきな絵を描いています。
作品棚にも!続いて…3-1では…
思い思いにタブレットに、ことわざを書いています。
みんなでどんなことわざを知っているのか発表して、その中で、気に入ったものを紹介できるようにまとめていました。
みんな素敵なまとめになりました。
どんな「ことわざ」を書いていたのか、わかりましたか?
大放課になったので、低学年図書室へ…
大勢の子どもたちが本を借りに来ていました。今週で、秋の図書館祭りも終わりになります。たくさん本を読んでほしいな。
3時間目は、にこにこホールで、やまびこの子どもたちが学習発表会。
器楽合奏や…
群読では気持ちをつないで。ハンドベルでは、みんなで気持ちを一つにして練習の成果を披露しました!
最後はダンスも!
その後は、スクールソーシャルワーカーの飯田さんからのお話しをおうちの方と先生たちで聞きました。学校と家庭を福祉を通してつなぐことで、子どもたちの生活の質を上げていきたい…そんな願いがこもったお話しでした。