かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

昨日のかぎやっ子

昨日のブログでお知らせした、「新しい橋のところ」、ご心配をおかけしています。今朝ほどは、おうちの方にも、現場を見守っていただきました。学校といたしましても、停止線や横断歩道の設置等を要望するなど、子どもたちの安全のために努めてまいります。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

 

さて…昨日のようすをアップできませんでしたので…

2時間目…にこにこホールでは…3-3の子どもたちが音楽の授業…

リコーダーの練習…でも…人数がそろっていないな…と思って音楽室へ行きますと…

先生の前で、歌のテスト…それは緊張しますね…(汗)

6-2では算数…前の黒板に答えを書いて…みんなで確かめました。

6-3では図工…学校の風景に彩色をしています…

学習室では…5-1の子どもたちが算数の授業…

この96÷2.4という計算、立式がなかなか難しいと思うのですが…みんなよくできていました…2.4倍したのだから…逆に求めるなら割り算…という図式がわかりやすかったのですね!

5-1でも…同じように算数の授業…(本校は高学年の算数は、少人数指導として、学級の人数を半分にわけて、二人の先生で授業をしています。)

こちらも順調でした…が…ちょっとおもしろかったシーン…

同じ教科書を見る場面なのですが…

右の子はタブレットの画面で見て…左の子は…タブレットの画面を立てて、そこへ教科書を立てかけて…こちらの方が見やすい!と(笑)

こちらは5-2…社会の授業…

「輪中のくらし」について、学習しました。

5-3では…楽しそうに先生と学級会?

黒板には、楽しそうなゲームの名前が…もしかして、これは「お楽しみ会」の計画?

アナトールへ行ってみますと…6-1の子どもたちが…英語…なのですが…

自習のような…

よく見ると、教室の前と後ろに分かれて…

会話のテストをしていました…6-4の子どもたちは…というと…

運動場でハードル…タイムを計測していました…

練習を続けてきて、だんだん上手になってきました。

さて…

こちら、体育館前のようす…

バリケードをつくって、近づかないようにしています…見ていただくと…

小さなかけらが落ちています…

場所はわかりますか…見上げてみると…

天井のボードが欠けて、かけらが落ちてきていました。

危ないので、子どもたちが入らないようにしています。直ちに業者に修理を依頼しました。

昨日の3,4時間目は水泳!(4年生の子どたち)

流水プール!です…みんなで歩くと、流れができるのです。

先生の笛の合図で…

向きがかわったのが、わかりますか?

見学の子どもたちは、プールサイトのテントの下で…(同窓会から寄贈していただいたテントです…)

4時間目のこちらやまびこの教室…

個別学習を進めています…

1-4では…

担任の先生と支援員さん、ICT支援員さんも入って…みんなでタブレットの使い方を学びました。

1-3では…テスト…

2-4では…

「町たんけん」のふりかえり…

学んだことを振り返り、ファイリングしていきます。

2-3では…

担任の先生、権田先生と一緒に国語の授業…

2-2では…道徳の授業…

「あと少し」…みんな、「できるようになりたい」って、気持ちをもちたいですね。

2-1はテスト…できた子からプリントに取り組みました。


さて…今日は、ヒットだったのは、4時間目の6-2の社会の授業…

みんなでじゃんけん汽車ぽっぽ…?なぜ…

みんなで争っていくと…豪族ができて…そして…王が生まれる…だそうです(笑)
さてさて…6年生のフロアの掲示物…

19日にリトルワールドへ出かけるので、そのために、クラス毎にルールを考えのですね…ちょっと見ていくと…こちら6-1…

6-2…

6-3…

6-4…

みんなわくわくしながら考えたのだろうと思います。

ぜひお天気に恵まれるといいなと思います…