2025-01-01から1年間の記事一覧
本日の2時間目…体育館前には…3-3と3-4の子どもたちが…見ていると… これは! 理科の授業…「光の進み方」ですね。光のまと当てをしてみて…どんなことがわかるかな?っという楽しい授業なんですが… 子どもたちがわいわいと、交代しながら楽しんでいると……
今朝から、4年生の教室は、学習発表会ムード全開でした! では、そのようすを一挙公開! 福祉のことを調べてきた4年生!高齢者疑似体験や車椅子・ボッチャ体験など… みんなが調べてきたことを自信をもって発表しました。(とっても詳しく!時に、こだわり…
今朝の空… なぜか加木屋小の上だけに暗い雲が…「何だか嫌な空だね」と、そばにいた5年生の男の子に声をかけると…「神様が理科の観察をできなくさせてるんじゃ…」ですって(笑)そんな会話から1週間が始まりました。5-3の朝の黒板… 5時間目の5年生各教…
暦の上では冬になりました…でも日中の気温と朝夕の気温の寒暖差がありまして、体調をくずしていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。脱ぎ着できる、調節のできる上着を準備したいですね。 さて… 1年生の教室では…昨日の喜びが…行事を上手に生かして子…
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、愛知のしそ入り鶏春巻、ひじきとささみのごまがらめ、わかめスープでした。(給食の写真は撮り忘れてしまいました) 今日は初登場の愛知のしそ入り鶏春巻 しその風味がさわやかでさっぱりと食べられました。 子どもたちからも「…
今朝の黒板… みなさんは、スーパームーン、ご覧になりましたか? 今週の目標は… 秋の図書館祭りを意識したものになっています。 お昼の放課の図書委員さんの読み聞かせも健在… 6-2の朝の黒板は… こちらは保健委員会さんの取り組み…「気持ちと向き合おう週…
今日の給食は、ミルクロールパン、牛乳、シーフードチャウダー、ハムステーキ、コールスローサラダでした。 えびといかが入ったシーフードチャウダー 具材の旨味がスープにぎゅっと詰まっていました。とろみが少なめだったので、もう少し米粉のホワイトルウ…
本日は東海市全体で地震の避難訓練をしました。10:00に緊急放送が流れまして… 職員室もシェイクアウト! 運動場でも…そして… 一斉に避難行動が始まりまりました。 けが人役の子どもたち…(けがをした子を適切に避難させたい…という訓練です。) 児童クラブの…
11月になりました…連休明け、肌寒い朝となりました。みなさま、お元気でいらっしゃいますか。 本日、午後、体育館で6年生の子どもたちがリハーサル。さすが6年生という発表のしかたでした。(本番をお楽しみに…) 転入生のあるクラスも…(2年生に二人転入…
今日の給食は、ご飯、牛乳、カレーライス、白身魚フリッター、豆とブロッコリーのサラダでした。 サラダには、大豆、赤いんげん豆、青えんどう、ひよこ豆の4種の豆が入っています。また、コーンとブロッコリーも入っているので、つぶつぶした食感がたくさん…
10月最終日、31日(金)のかぎやっ子のようすは?! 朝の黒板は…10月31日らしいものばかり… 金曜日の朝は…生活委員さんのあいさつ運動! しかし…本日は一風変わって… これは?! 何と!マリオがあいさつ運動に! 6年生のフロアには… おっと!びっくり!!(…
今日の給食は、クロスロールパン、牛乳、ハンバーグのケチャップソースかけ、野菜のマリネ、かぼちゃの豆乳ポタージュでした。 今日はハロウィン!にちなんで、かぼちゃを使った豆乳ポタージュでした。 ハロウィン効果(?)もあってよく食べていました! 今…
10月30日(木)…秋晴れの本日も…イベントの多い一日でした! まず…3・5年のペア学年で行われました「防災フェスティバル」! 「自然災害に備えよう~わたしたちができること・備えること~」をテーマに、1~4時間目までの午前中を使って、体育や教室で実…
今朝の黒板… きっとよい道徳の授業だったんですね… こんな掲示も… 4年生の楽しそうな企画…(でも…見に行くことができませんでした…残念) 本日も気持ちのよい秋晴れ…(少々肌寒い朝でしたが…) 本日は3年生の自転車訓練。1時間目は1組、2時間目は2組と…
今朝の黒板…6-2のものですが… 何か、わかりにくいと言いますか…イミシンと言いますか…と申しますのも… 生活委員会さんから出された、今週の目標が「自分の心と向き合おう」なのです。 「自分の心と向き合う?」とは?これに担任の先生が自分なりの言葉で…
今朝の黒板… 10月も最終週…秋らしくなりました…風邪ひきさんの欠席も気になる季節… 学習発表会と言えば…今週末からスタートします。 30日(木)は2年生。にこにこホールで学級ごとに発表します。31日(金)は1年生。こちらは各教室で発表します。 ご期待く…
今日の給食は、ご飯、牛乳、さわらのにんにくしょうゆかけ、切干し大根の煮物、実だくさん汁でした。 3年生の教室では、 2年生の時に行ったカルシウムの授業を振り返りつつ、 今日の給食に含まれるカルシウムの量をスクリーンに示すと、、 食べながら「ま…
KYT登校、KYTウィークも本日が最終日… 各自のペースで、それぞれに交通安全を意識して登校する一週間でした。 また… 赤い羽根の募金にご協力いただき、ありがとうございました。この写真は、今朝の昇降口。募金活動を終え、「みなさん、ありがとうございまし…
今朝の黒板…こちら…4-3… 昨日は、緑化委員会さんの企画「クイズde植物」の2日目、3・4年生の会でした。楽しかったね。また、こちら4-1… 昨日の「道具作り(学習発表会)」のがんばりを担任の先生が認めてくれています。作品は… こんな感じでメディ…
雨の朝となりました… KYT登校も3日目…半ばを迎えました… KYT登校をした日は、安全に気をつけて登校してきたか、「ふりかえり」を行います。 赤い羽根募金も3日目… 今朝、校内で見つけたもの…4年生のフロアです… これは? 粘土の作品! 読んでみると、4年…
今日の給食は、ご飯、牛乳、焼き肉風炒め、道産子汁、りんごでした。 今日のりんごは、甘みと酸味があるシャキシャキした「サンふじ」、甘みが強い柔らかい食感の「シナノスイート」です。どちらがお皿に配られたかはわからないので、2つのりんごの特徴を頼…
今朝はぐっと涼しくなりました…秋らしい朝でしたね。お風邪など召されませぬよう… 昨日から、赤い羽根の募金が始まりました…どうぞ温かい気持ちでご協力をお願いいたします。 今朝は…火曜日朝…読み聞かせの朝… 本日は、2-4,4-1と3年生の各クラスで実…
本日は、KYT登校とかぎやあいさつ運動の朝でした。 KYTとは、K(危険)Y(予知)T(トレーニング)の略称。普段は、通学班で登校していますが、個人で登校する朝となります。通学団での登校は班長さんを先頭にみんなで並んで登校します。小学校では、ずっと…
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ひじきと春雨のごま酢和え、ごま無し乾燥小魚でした。 カルシウムの働きを4時間目で知った2年生のあるクラス・・・ 小魚が苦手だから食べないという子に 「カルシウムがたっぷり入ってるんだよ」と裏の成分表示…
今朝の黒板… 本日は、教育実習の最終日…黒木先生の朝の黒板もラストの1枚です。よい先生になってくれることを祈ります。実は、5-1の子どもたちが職員室を訪ねて来て、黒木先生に渡す、お礼・激励の寄せ書きをするので、「ぜひ一筆書いて!」と依頼されま…
朝の黒板を見ていると…子どもたちの毎日がつながっていることを感じます。 さて… 本日は、3年生の子どもたちがバローへ見学に出かけました。校外へ出かけるのは子どもたちにとって、とっても楽しみ!帰ってきた先生に聞くと、「見たことのないようなところ…
本日は、授業参観を行いました。 大勢のみなさまに来校していただき、授業を参観していただきました。子どもたちも張り切って授業に参加することができました。ご参観、ありがとうございました。 こちら…授業参観中の体育館。3・5年生の防災教室のワンシー…
今日の給食は、ご飯、牛乳、ぶり三河みりん焼き、五目煮豆、玉ふ汁でした。 ぶり三河みりん焼きは初めての登場です。ぶり自体あまり給食では取り扱っていなかったので、「ぶり」という魚の名前を初めて聞いたという子もいました。中には「ぶりは成長で名前が…
10月10日は何の日…と、本日はテレビやラジオでよく聞きました。 ・体育の日…1964年の東京オリンピック開会式…当時の観測データでは、1年で最も晴れる確率が高い日だったそうですね。 ・目の愛護デー…10 10を横にすると、目の形に似ているから。 ・布団の日……
今朝の黒板… 大地からの恵み…とは… (笑) 4-2で見かけた黒板… 子どもたちには気になることですね。 そうそう…6年生のフロアには… ふむ。今朝は、かぎやあいさつ運動の朝でした。 みんなで元気にあいさつ! 1時間目の運動場…爽やかな空気の中… グランド…