2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
子どもたちが楽しみにしている夕食!みんな腹ペコで… 集まってきました…代表の子がごあいさつ、そして「いただきます!」 どんどん、お代わりも… 夕食のメニューは… アツアツのハンバーグがおいしかったです。そして…ラストは… 荒木先生が、今の気持ちを短歌…
13:32、奈良公園に到着。奈良公園駐車場前も渋滞なし…とってもスムーズに興福寺の駐車場に入りました。 今年は、五重塔を工事しておりまして…少々残念… 中金堂をバックに学級写真を撮影しました。国宝館を見学して…いよいよ分散学習が開始! 分散学習途…
電波の状況がよくなくて…時間がかかっております…お許しを… さて、さて…バスは順調に進み… 予定より少々早く、8:51に関ドライブイン到着… ゆっくりトイレ休憩の時間をとって…9:13に出発…そして… 10:12に法隆寺に到着しました。ICからの渋滞もな…
今日の給食は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、野菜となめこの和え物、豚肉と大根の煮物でした。 今日は9月最後の給食でした。9月の献立テーマは「きのこを食べよう」、9月最後はなめこを使った和え物です。 関連して、きのこクイズを実施。 きのこは何を栄養…
子どもたちを乗せ、予定時間より少々早く、7:42、加木屋小を出発しました。
金曜日の朝は…あいさつ運動!生活委員(5年生)の子どもたちの元気な声が昇降口に響きました。 こちら…2時間目の1-1… タブレットの使い方…みんなで「すきなものアンケート」をして、アンケートの応え方を学んだり… 入力の仕方を学んだり… これは…すきな…
今日の給食は、ご飯、牛乳、まぐろと大豆のあおさソースかけ、キャベツのゆかり和え、けんちん汁でした。 こちらのクラスでは、金曜日が自由席ということで、1人で食べたい人、2人、グループで食べたい人と、それぞれ机を動かして食べていました。 けんち…
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、卵無しビビンバの具、ショウロンポウ、中華春雨スープでした。(給食の写真は撮り忘れてしまいました・・・) 今日は麦ご飯と混ぜて食べるビビンバです。担任の先生から、給食カレンダーを見ながら混ぜご飯であることを聞いて、…
今朝…廊下を歩いていますと… 2-3前で見つけました…(笑) 確かに、朝・夕は涼しくて、寒暖差があります。体調に気を付けたいものです… ダンス…きっと、学習発表会の練習ですね… こんな朝の黒板を見つけたので…出かけてみると… 確かに、栗!楽しい活動…や…
ありがたいことです!登校する子どもたちも、何だか早足のような気がします。 みんな、こんな黒板を見て、朝、何て思ったかなぁ… さて…本日の3時間目…こちら1-3… 先生の手拍子に合わせて、みんなで練習しました! 1-3と言えば… 4時間目に「せいかつ…
連休も終わりました… 朝夕は秋を感じますね。寒暖差には気をつけたいものです… 今朝は、「火曜日の朝」でした。 6年生の生活委員さんがあいさつ運動。元気な声が響きました。 そして… 火曜日の朝といえば、読み聞かせ! 今朝は1-4,3-1,3-2,2年…
今日の給食は、わかめご飯、牛乳、さけフライのレモンしょうゆかけ、野菜のおかか和え、野菜のピリ辛ひき肉煮でした。 担任にはよく噛む指導をするようお願いし、久しぶりにうずらの卵が登場です。 うずらの卵がどの鳥から生まれるのか、 ①うずら ②にわとり …
本日はKYT登校の朝でした。かぎやあいさつ運動も同時に行われました! 多くの保護者のみなさまにご協力をいただきました。ありがとうございました。
やまびこの教室前に… 昨日の巨大作品…(笑)今日は、大仏様の髪・らほつ(?)を作るのだとか… さて… 今日の1時間目…1-1の教室をのぞいてみると… 子どもたちが、先生のお話しにしたがって…タブレットのACコードをビニル袋にしまっているところ…こうい…
今日の給食は、ご飯、牛乳、みそカツ、ひじきとささみのごまがらめ、八杯汁でした。 今日は給食センターの調理機器のトラブルにより、ひじきとささみのごまがらめは小松菜、にんじん、コーンが無し、八杯汁はにんじん、大根が無し、となりました。(eメッセ…
今朝の黒板は… 月の話題が満載…ちょうど4年生では月の学習をしていますし… 廊下に…これは… …さりげなく…いいですね! 1時間目…3-3の教室…社会… みんなが開いているのは地図帳… 国の名前を言って、みんなで探しました。 3-2では… 理科… ホウセンカの…
連休明け…みなさま、いかがお過ごしでしょうか… 加木屋小は…火曜日の朝、といえば…「読み聞かせの朝!」でした。 今朝は、やまびこ、5-3、1年生・6年生の教室で行いました。週明け、読み聞かせを聞きながら、清々しい朝…っていいですよね。大勢のボラン…
今日の給食は、ご飯、牛乳、里芋コロッケ、小松菜とじゃこの和え物、豚汁、お月見ゼリーでした。 今日は十五夜。 十五夜の別名「芋名月」が由来となっている里芋やさつまいもなどの秋の収穫物をお供えして、秋の実りを願う日です。行事食として、里芋コロッ…
金曜日…今週もあと1日ですね。 授業参観…子どもたちは張り切ってがんばりました! 2学期が本格的に動き出した気がしますね… さて、本日は金曜日なので… 生活員さん(5年生)のあいさつ運動がありました。昇降口には、元気なあいさつの声! さて…2時間目…
朝、教室を回っていると… 修学旅行のスローガンが決まったようです… そして… 新たなオーディションがあるようですね… 3年生のフロアでは… 3年生の学年掲示板…1年の計画が示されています。 1時間目の6年生のフロア… 6-4では理科… 6-3では算数… 学…
朝の黒板… 修学旅行も近づいてきましたね… 新聞紹介…2学期も続いています。 5年生のフロアには… さて… そうなんです。今日は「ふっそ」の日! こちら3-1では… 先生から、コップに「ふっそ」を入れてもらいます。 そして…ほけん係さんがCDを流します。…
本日から6時間授業も再開…。2学期もホンバンですね。 新学期の疲れも出てくるかも…と配慮している先生も… さて、本日は火曜日…ということは… 朝、生活委員さんのあいさつ運動が展開されました。 今朝は、6年生の子どもたちが昇降口に立って元気にあいさつ…
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、トマトと大豆のドライカレー、チキンナゲット、コールスローサラダでした。 毎月10日はトマトの日。給食では前後10日にトマトを使った献立を盛り込んでいます。 9月のトマト給食は”トマトと大豆のドライカレー” イメージした「…
朝の昇降口… 今年度後期の児童会役員選挙の立候補者のポスターが… 授業参観(12日)でおいでいただいたときにも、ご覧いただけるかと。 金曜日に「吉本流楽しいコミュニケーション」を楽しんだ5年生の教室では… こんな黒板が子どもたちを出迎えました。 ……
今日の給食は、ご飯、牛乳、さばの銀紙焼き、きんぴらごぼう、実だくさん汁でした。 いただきますの後、さばの銀紙焼きのホイルを開いて、皮の模様を確認させました。 しましまのような・・・、まだらのような・・・、 マサバ、タイセイヨウサバの写真をスク…
金曜日の朝… 生活委員さんの「元気な!」あいさつ運動、再開しました! 本日は、まとめテストの日でありまして… 1・2時間目は…どの学級もテスト、がんばりました。 やまびこの学級は… 音楽室で、学習発表会にむけて練習を始めるようですね…先生が心を込め…
朝、校内を歩いていますと…ついつい目が止まります… 4年生の子どもたちの作品が…どの作品も力作ぞろい!とってもにぎやか!見ていて、つい、表情がゆるみます… 夏休みの作品もにぎやかになってまいりました! 12日の授業参観でお越しいただいたときに、ご…
今日の給食は、ご飯、牛乳、ほうれん草まんじゅう、マーボーなす、八宝菜でした。 ほうれん草まんじゅうは、見た目が鮮やかな緑色。しょうがの風味が効いていて、豚肉・鶏肉が入っていて食べ応えがあります。見た目が印象的で子どもたちに人気です。
2学期も始まり…委員会の子どもたちの活動も再開しています… 夏休み中につくった作品が展示され始めています… 今朝の黒板…朝、夕は少しずつですが、過ごしやすくなっていますね。 本日は地震の避難訓練があるのですが、「いつ行うか」を子どもたちに伏せて行…
今日の給食は、ご飯、牛乳、なめこ汁、鶏肉の玉ねぎソースかけ、かにかまときゅうりの酢の物でした。 まだまだ暑い季節、さっぱりしたものが嬉しいですよね。 酢の物は苦手な子も多いですが、一口食べてみて「やっぱりおいしい!」と感じた子は、後でおかわ…