本日の2時間目…こちら4年生の教室では算数の授業中。
子どもたちがタブレットの画面で描いているのは、四角形…。
18本の棒を使って、何種類の長方形を描けるか挑戦していました。
みんなが思い思いに描いた四角形。これをアプリ「発表ノート」で提出しました。そして、グループ毎にみんながどんな長方形を描いたのか確認しました。
「たてが3本だと横が6本の長方形になります。」「たてが4本だと横が5本の長方形になるよ。」いろいろなことが分かってきました…。
そこで先生がこの時間の「めあて」を発表。
今日は、たての本数と横の本数の関係を表に書いていく授業だったのです。
この後、みんなで表に書いて…
書いてみると、いろいろなことが分かってきました。
もう少しやりたい…知りたい…というところで、先生が上手に授業をとめて…
「これからは、二つの関係を表にする学習が始まります。」と。
もっと話したいと思っていた子も多かったけれど、この「寸止め感」が次回からの授業の意欲につながると思います。
こちらも4年生の教室、道徳の授業でした。
グループで話し合って発表しました。
たくさん意見が出ていましたよ。
運動場では、体育の授業…ハンドベースボール。
コーンの上にボールをのせて、これを手で打って走ります。
止まっているボールを打つのはやさしいので、ここからスタート。
4年生では、優しいゲーム形式の中で、打つ・走る・投げる等の運動を連続して行うことができるように指導しています。
ところで…ご覧頂きましたか…
東海市の「にじいろ展」。芸術劇場で開催中です。明日、7日(火)のお昼までの開催です。