この雨で…2年生の校外学習も延期に…子どもたちのテンションも…down↓
明日の校外学習はきっとできるはず!
2-2では…
「てるてるぼうず」づくり!
みんなの祈りが通じますように!
さて…そんな本日のかぎやっ子…まずは2年生の各教室…
2-1では…「せいかつ」の授業。
育ててみたい野菜を調べて、選びました!
2-3では…計算…小テストをして…先生に提出しました。
2-4では国語の授業…
階下へ行って…1-1は…
連絡帳の書き方を丁寧に説明。先生のお話にしたがって、子どもたちも書き始めました。ちなみに…▢に入った「じ」は時間割通り、○に入った「し」は宿題のマークだそうです。
1-2は「8」を書いて、数を合わせる練習をしました。どんどん手が挙がります。
1-3は、「好きなもの紹介」。誰かが発表するとき、お話しを聞く姿勢を学びました。「お話しをしている人の方に、おへそを向けます。」と先生。「おへそからビーム!」ですって(笑)
1-4でも、同じように、お話しを聞く姿勢について学びました。
こちら…音楽室…3-3の子どもたちが…
リコーダー練習。ゆびの置き方を習いまして…
口の当て方…ついつい吹いてしまいますね…
ちょっと待ってねと先生(笑)
にこにこホールでは…やまびこの子どもたち…
床板の1枚1枚に合わせてそっと足を出して歩きます。体のバランスもとって…
なかなかムズカシイのね…「どんどん早くなってはいけませんよ…」
その後は…
バックで…(笑)!ゆっくり、少しずつ体をコントロールしていくって、なかなか難しいものですね。
6-2は算数…
6-4では…
これは楽しそう!
いろいろな作品が…
こちら…3時間目の3-3…図工の授業
そうそう…5年生は掲示も始まりました…
3-2では、算数の授業…
4-4では…国語の授業…
「授業中は、ハンドサインを使ってほしいの。友達の話に賛成なのか、ちょっと違うのかそれを示して欲しいの。それが授業に参加することなの。」と先生。子どもたちも真剣に聞いています。授業の受け方をみんなで練習していました。こういうことって、大切なんですよね。
4-3も国語の授業…
4-2は明日の校外学習の準備…楽しそう!
4-1も校外学習の準備なのですが…
「水はどこから来て、どこへ行くのか」
図示して…
友達の考えを知って…
コメント!
水のゆくえは、明日の校外学習のテーマでもありますね!
こちら6-3の国語の授業…
「ぎょうにんべん」の付く漢字は…?!いくつ思い出せるかな?
隣の教室は…社会の授業…
内閣の学習で…総理大臣がどこにいるのか…閣議の写真からさがしているところ(笑)
5-1は…
平洲先生について調べました…
5-2では…
何をしているのかな…?
教室内のいろいろなもの…黒板消しや黒板消しクリーナー…などの長さを測って、体積を求めていました。
実際に測って、計算して求めてみると、だいたいの大きさ(かさ)がわかりますね。
大事なことだと思います。
さて、さて…
みなさん、体調管理は大丈夫でしょうか。
明日こそ、校外学習に出かけられたらと願っています。