3月7日(火)…暖かな晴天に恵まれた本日。
市内の中学校では、卒業式が行われました。きっとよい卒業式になっただろうな…と想像します。
そんな本日、火曜日朝は恒例の…
あいさつ運動が行われました。
たすきをかけてあいさつをしてくれる生活委員さん。
いつもありがとうございます。元気が出ます。
今朝は、ボランティアさんによる読み聞かせも行われました。
1年生の各教室と…
5・6年生の教室で読み聞かせが行われました。
子どもたちも楽しみにしています。いつもご協力ありがとうございます。
本日の1時間目の体育館…
6年生の子どもたちがみんなそろっています。…いよいよ卒業式の練習が始まりました。1時間目は卒業の歌の練習でした。今日は、教頭先生が合唱の指導をしてくださいました。
さて…晴天に恵まれた本日の2時間目…
昇降口前に3年1組の子どもたちの姿が。
何をしているのかな…と近づいてみると…
足下に緑色の容器が…
見ると、水槽の水に浮かべた緑色の器の中に棒磁石。
場所を変えて、みんなでいくつも置いて観察しています。
子どもたちが「先生、みんなおんなじ方でとまる!」と報告中。
どこの場所で見ても、赤色のN極は同じ方を指しています。指で器をくるくると回してみても…同じ方向を指して止まります。(北を示します。)
どうやら教室でやってみたところ、N極がいろいろなところを指してしまったようです。(鉄筋のせいかなぁ…)教科書通りのことが確かめられて、一安心ですね。
続いてこちら…
2組さんは、算数、そろばんの授業でした。
昔は、みんなそろばん塾へ通ったものでしたね。
先生と一緒に、上の玉と下の玉の動かし方を確認中。
そろばんは、「10の合成」が基本の考え方になっています。「5+5」「4+6」「3+7」…この考え方の理解と速さが求められます。慣れてくると、すらすらできるようになりますよ。
こちら、大放課の昇降口前。
ぽかぽか陽気の中、一輪車にチャレンジしている子どもたち。
続いて…こちら3時間目の3年3組の授業は、図工でした。
「クリスタルアニマル」!
ペットボトルやたまごのパックのような、透明な容器を切って、貼り付けて、素敵な動物を作っています。
「ここに顔を描いて…」「犬に見えるかな…なんか、アザラシかな…」なんて、楽しい会話が聞こえます。かわいらしい(笑)
はさみの使い方にも気を付けて作業を進めました。
こちら…理科室では…
そう、昨日の5年3組の子どもたち。本日は、「濾過」の実験をしました!
ガラス棒をビーカーに着けて…水を注ぎます…と先生が説明。
みんなも実験を始めました。
みんな、身を乗り出して…どうなるのか気になりますね(笑)
実験は子どもたちにとっても興味津々。楽しい活動です。
上から楽しそうな音楽が聞こえてくるな…と階段を上っていくと…
4年2組の子どもたちが音楽の授業をしていました。
グループに分かれて楽器演奏…ダンスの練習も。発表に備えて練習しました。
本日の5時間目は、「同窓会入会式」が行われました。
同窓会長の早川さんのご挨拶に続いて「二十歳への手紙」の受け渡し、「卒業記念品」授与…
「6年生代表 誓いの言葉」と続きました。
いよいよ卒業が近づいてきたな…としみじみ感じる一日でした。