今朝の黒板…休み明けの子どもたちも、少し…疲れがたまってきているようすです…
4人もお休みしているクラスがあったり…休日に遊びに出かけてちょっと疲れて…なんていう子もいたり…
さて…本日の2時間目…3-1では国語の授業…
「春のくらし」…身近なところで、春を感じることはありませんか?春を感じた場面を思い出して書きましょう…
タブレットを使っての学習でした…画面に直接入力できるのもよいところ…
…書いた子が発表…「竹の子を食べました。竹の子ごはん、竹の子の天麩羅…」なんてお話しが…
お話の仕方を学んだら…グループに分かれて、それぞれに発表しました。
隣の3-2では算数の授業…
計算した理由を説明しました。みんな、わかったかな?
3-3では図工…自画像の授業でした…
同じ1階フロア…1-4では…国語…
プリントに取り組み、先生に見てもらいました。
1-3は算数…
みんなで進んで手を挙げて答えました。
指名された子が電子黒板に答えを記入しています。
隣の1-2でも同じ算数の授業。数の一致を理解するところ…
見ていると、よくできています。「簡単じゃん!」「できたよ!」と子どもたち。
張り切って学習に取り組む姿は、見ていてうれしくなりますね。
隣の1-1は…
廊下に出て…みんなで並んでいます…歩いて行った先は…
図書室でした。
右側の扉から入ります…と先生…ぜひ図書館でどんどん本を読んで下さいね。
こちら、3時間目…5-1では図工の時間…
自画像も完成に近づいてきました。…高学年らしく、水彩絵の具の塗り方の学習。薄く、ぼかしながらの塗り方の練習をしました。水彩のよさを味わって…
こちら、6-3で社会の授業中。
担任の先生ではありませんが、社会の授業…。本校では、5・6年生では、教科担任制で授業を行っています。社会が専門の先生の授業。どうやらこれから日本国憲法の学習が始まっていくようですね。