(内容の更新;2月27日)
昨日、2-2の欠席者数の心配をお伝えいたしましたが、欠席者数は減少しておりますので、学校生活を継続してまいります。学校では、引き続き、感染症対策を続けてまいります。ご家庭でもご協力をお願いいたします。
(追加情報)
連休明けの本日、2-2では発熱等で欠席する子が急増しました。明日は体調を崩した子たちが戻ってきてくれることを期待していますが、状況によっては、学級を閉じることになるかもしれません。明日の連絡にお気を付け下さい。
3連休明け、風が冷たい朝を迎えました。
今週、金曜日は「6年生を送る会」があります。校内を見ても、その準備が進んでいることがわかります。
また…
今日から、ついに卒業式の練習が始まりました。
練習と言っても、今日は、「いよいよ卒業式が近づいてきたね」「どんな気持ちで卒業を迎えますか」と言ったお話を聞く時間。卒業に向けて、気持ちをつくっていく、最初の時間でした。こんな時間をみんなで過ごして、週末には「送る会」を経験して…徐々に卒業する実感がわいてきますね。
さて…今日の大放課…
子どもたちが、にこにこホールから大勢出てきました。見に行くと…
先週、金曜日に行った、「校内かくれんぼ」の答え合わせをしてもらっているのでした。児童会の役員の子どもたちが○付けをしました。「やったー!」と喜んでいる子どもたち。中には、花丸をもらっていた子もいました。
続いて…こちら、3時間目の6年1組の国語の授業。「海の命」でした。
主人公の太一が岩のような「クエ」と出会う、クライマックスの場面。迷いながらも、海とともに生きる男、漁師太一の心情に迫る授業でした。「瀬の主を殺さずにすんだのだ」という一文に込められた作者の気持ちに気づけたようでした。
こちらは4-1と4-3の算数の授業。
立方体を使って、面について、「平行」「垂直」について学んでいます。教室には、立方体のモデル(方眼紙でつくったもの)がたくさんありまして…子どもたちの努力の跡がよくわかります…
こちらは、みんなで黒板に出てきて、自分たちの考えを書いています。みんなで相談しながら…
最後に、こちらは1-3の音楽の授業。
みんなで楽しく鍵盤ハーモニカの練習をしました!