1年生の子どもたちが、アサガオに水やり。つるがのびてきた子も多くて、「水をたっぷりあげるの」という子も。うれしいんですね。
音楽室をのぞいてみると。やまびこの子どもたちです。近づいてみると…。
先生の伴奏、合図に合わせて、演奏の練習。がんばって、鍵盤を追っています。
続いて、こちらは5年生。家庭科の授業中。「ゆでる」調理について学習中。
教科書のQRコードをタブレットで読みとって、学習動画を視聴しました。
こちらは6年生。「たのしみは」の授業中。言葉を選んで、短歌を作ります。
あなたの「楽しみ」は?ノートに書いて、みんなで意見交換しました。
どんな短歌ができるのか楽しみです。
今日とっても感動した授業がこちら。4年生の音楽、リコーダーの練習です。
エーデルワイスの練習です。なかなか上手に、「ファ」の音が出せなくて…。
先生から、アドバイス。「タンギング」についてです。「ソ」より上の音は、「トゥ」ですが、「ファ」から下の音は「トォ」という吹き方で練習しました。
先生がやって見せます。(聞いてもらいます。)みんなで練習したところ、どんどん上手になるんです。スゴイ!
タイミングよく、適切なアドバイスをするのは大切だって、みんな思っているんですが。子どもたちの吸収する力ってすごいなって思いました。