10月24日(月)の加木屋小。本日は、久しぶりに朝会がありました。今朝も、にこのこホールから各教室への中継でした。(このような形で撮影し、各教室に流しています。)
(生活委員さんが、今週のめあてを発表します。)
(加藤先生がその様子を撮影し、パソコンを経由して各教室へ。隣には、司会進行をしてくれる児童会の役員さんがいます。)
ところで、今週は、いよいよ2年生と4年生の学習発表会が予定されています。
本番間近。練習にも熱が入る、2年生の子どもたちのようすを撮影しました。
子どもたちにとって、「発表する」=「見てもらえる」ことは、大きな喜びです。
続いて…アナトールでは、4年生の子どもたちが学国語学習の時間。
ジョン先生が「R」と「L」の発音の違いについて教えている場面でした。
みんなで練習しました。(舌の使い方、なかなか難しそうでした。)
続いて、音楽室を覗いてみると…6年生の子どもたちが、音楽の時間。
音楽室だけでなく、ニコニコホール、児童会室…準備室と分かれて楽器の練習中。聞いてみると、アンサンブルの練習なんだとか。発表を聞きに行きたいなと思いました。
続いて、こちらは6年生の教室。習字の時間でした。
みんなとても真剣。凛とした空気感の中で練習していました。
続いて、こちらは5年生。子どもたちが立ち上がって、教室の中をうろうろしています。
聞いてみますと、鑑賞の時間でした。作品を見て、「いいな」とか「まねしてみたいな」なんて思ったところをメモしていました。いろいろな作品を見るために、歩き回っていたんですね。
友だちと相談して、自分にはない視点に気づくことも。
こちらも5年生の教室。社会の授業中、工業の学習をしていました。
阪神工業地帯…「阪神タイガース、知ってる!」と子どもたちから。「最初の入り」は上々ですね(笑)
ところで、今朝、教室を回っていると…3階の廊下に、こんな掲示が…
メディアコーナーには、4台のミシンが設置されていました。
これは…と思って、お昼の放課に見に行ってみました。
放課の時間にも、ミシンに取り組む子どもたちが!ちゃんと先生役を買って出てくれる子もいました。ミシンって、糸を通すだけでも覚えておかないといけないことがいろいろあって、大変だったことを思い出しました。
そして…こちら、大放課の中庭のようす。
この頃、6年生の子どもたちが、先生と一緒に縄跳びの練習をしているんですよ。
昇降口前の4年生の子どもたちの竹馬と同様、ちょっとしたブームです(笑)