本日、7月14日(金)5年生の子どもたちを対象に、「情報モラル教室」を開催しました。
ICT支援員さんと担任の先生で授業を進めました。(担任の先生が撮影しています…)
メッセージアプリを体験しながら、気を付けることを学びました。
「友達のことを考えて、マナーを守った使い方をする」「メッセージアプリに頼りすぎず、電話や実際に会って話すことを大切にする」…ぜひ、大切にしてほしいと思います。
本日は、4年生の授業を紹介します。
こちら4時間目の1組のようす。「総合的な学習の時間」でした。
4年生では、「福祉」をテーマに活動しています。今日は、自分が興味をもったことについて調べる時間でした。「点字」「車いす」…いろいろなものに興味があるようですね。
本を使って調べている子、Webページで調べている子、さまざまでした。
2組では、算数の授業。
「100分の1の位までの少数の足し算」、今日は、筆算での計算に取り組みました。
できたら、先生に見てもらったり、お互いに確認したり…
みんな集中して取り組んでいました。
楽しそうな声が聞こえてきた3組は…理科の授業。
「電流の流れるしくみ」の学習で、電気で動く車のキットを使って、いろんな実験をしてきたのですが…
今日は、キットの電池やモーター、プロペラなどを使って作った「自分の作品」をみんなに発表する時間。
いろんな「動くおもちゃ」が次々に!みんな「すごいね」「おもしろい!」を連発!
発展的な学習ですが、このような活動から、学びが深まっていくものですね。時間に余裕のある、この時期ならではの楽しい活動になりました。