本日のかぎやっ子、その2は…
1時間目の5年生の授業のようすから…こちら5-1はテスト中…邪魔をしないように外から…
5-2は…社会…
SDGsについて学びました。(ちょうどビデオを見ていました。)
3階の学習室横(メディアコーナーには…こちら、ボランティア委員会さんたちが、「ちょボラ」のための掲示物が並んでいました。これが、各学年に届けられるのでしょう。
理科室に行ってみると…4-2の子どもたちが実験中…
熱がどのように伝わっていくのか確かめています…銅板に熱が伝わると赤色に変わる塗料を塗って…火にかけると…
どんどん色が変わっていきます!興味津々の様子でした。
こちら3-3の教室…
「三年とうげ」の学習…子どもたちの前には、民話の本がずらり…興味のある民話を選び、気に入ったところを紹介します。隣の3-2では算数…
分数の授業…今日は3人の先生で子どもたちに指導していました。超豪華!です(笑)3-1では国語…
授業も終盤で、教科書で習った漢字をドリルに書いて、先生に見てもらいました。
続いて…2時間目の6年生…
6-1はテスト…
邪魔をしないように…と、扉の外から撮影…
6-2は…栄養教諭の先生の授業…
「SOSのとり過ぎはよくない…」、SOSとは何?
もう、分かりましたね(笑)6-3は算数…
ともなって変わる数…比例の学習です。6年生の算数は少人数指導…学習室では…
及川先生の授業でした。6-4は国語…
「発見、日本文化の魅力」、鳥獣戯画で学んだ日本文化のよいところ…自分なりに見つけて文章で説明しよう…という授業…ちょうど、日本文化のよいところを検索して調べながら文を考えている…というところ…
教科書には、上手な説明文の書き方のヒントが!
4時間目の図工室では…3-1の子どもたち…
粘土で作品をつくりました。
3階の学習室では…5-3の子どもたちが算数の授業…
教室でも担任の先生と算数…
単位量あたりの大きさ…言葉が難しいのですが、「人口密度」は取りかかりやすい様子でした。
さて、さて…本日の5時間目…体育館では…
ライオンズクラブの方を講師にお招きして…
薬物乱用防止教室を開きました。
ライオンズクラブのみなさま、ありがとうございました。