かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

21日のかぎやっ子

21日(金)の加木屋小…

…卒業式を終えたばかりの昇降口前の掲示板…

お世話になった先生がたからの祝電が掲示されています…

学校歯科医の先生からもいただきました。ありがとうございました。

さて…

今朝は、養父森岡線(西知多病院東交差点)が開通後、初めての登校となりました。

養父森岡線の北側を歩いてくる子どもたちは、小学校のほうへ来るのに、1回の信号で渡りきることは少々難しいようです。時間がかかります。工事の誘導員さんがいてくださるのは、24日(月)まで。来年度からは、交通指導員さんに立っていただくことにしています。

さて、さて…本日の2時間目…こちら1年生のフロアへ行ってみますと…

1-2では…算数のおさらいの時間…

1-3は…

先生がプリントを配っているところでした…

1-1と1-4の子どもたちは…

タブレットや「探検バック」を運んでいました。年度末ですので、各学級でまとめておくんですね。

やまびこの教室は…

算数の授業でした…3-2へ足をのばすと…子どもたちの楽しそうな声!

机といすを後ろに集めて…みんなで取り組んでいるのは…?

カルタ大会でした!

とっての楽しそうに活動していました。3-1では…

算数…

教科書、巻末のところ…「SDGs」について、調べました。

2階へ上がっていきますと…

こちらでも…2年生の子どもたちが、探検バックを整理整頓…

4-3では…

お楽しみ会!隣の4-2でも…

4-1は…

みんなで机・いすの高さ調節(&足にたまった「ほこり」取り)をしました。こんな姿も、また、学期末ですね。

さて…3時間目…2年生の子どもたちは…

お世話になった方へのお礼の手紙を書きました…2-4では…

算数のプリント…ちゃんと身に着けさせたい…という担任の先生の願いを感じます…。

2-2は運動場で…

ドッジボール!隣では、1-1の子どもたちが…

ドッジボール!(笑)

教室に戻ってきますと…

1-2の子どもたちが先生と一緒にタブレットを運んでいる列に遭遇。

1-4では、お楽しみ会!そして…

再び…の、やまびこの教室…学習、がんばっていますね。

5-1では…

理科の学習のまとめ…テストをプリント代わりにして、振り返りをしていました。

5-3では…図工…

作品バッグづくり…

「自由に描いてよい」という課題では、ホント、みんな楽しそうに活動します。見ていて、ほのぼのしますね。

ここからは、学期末の本日らしく、特徴ある「おさらい」「振り返り」特集!

まずは、2-1の教室、算数のおさらいの時間…

子どもたちは、少しずつ(段階ごとに分けられた)プリントに挑戦します。

そして…

各自でプリントに〇つけをして、できていれば、次のプリントにチャレンジします。

これを、一人一人のスピードに応じて続けていきます。

いろいろなところに答えが貼ってあるので、子どもたちは答えを探しながら、教室の中を歩き回ります。すると、話しやすい雰囲気になります。「できた?」とか「早いね!」なんて言われて励みになる子。質問しやすい雰囲気にもなります。2-1では、学期毎にこの取り組みをしているので、子どもたちも慣れたものでした。

 

第2弾は、3時間目のアナトール(英語学習室)…5-2の子どもたち…

カフート」というアプリを使った、おさらいの時間でした。

(復習)クイズが始まります…

△(赤)、◇(青)、〇(黄色)、□(緑)で回答します!

正解者がランキングで発表!(正解までにかかった時間の短い人が上位となります。)

テレビのクイズ番組のようで、とても盛り上がりました。(…画面から伝わるでしょうか?)

おさらい、第3弾!こちら、やまびこの教室…

この1年のまなびを振り返って…その後は…

みんなで練習して発表したダンスも!先生も一緒に、ダンス!

楽しく和気あいあいの振り返りになりました。

 

最後になりましたが…こちら…とっても素敵な作品を紹介!

5年生の図工の作品です。鏡を使った作品!

↑こちら、泉田陽太さん(5-1)そして…

平本結菜さん(5-1)の作品。

どちらもとっても素敵!子どもたちの発想には、いつも感激します。学校の先生をしていて、幸せだなって感じるときでもあります。

うれしかったので、校長室に飾って、お客さんがみえたときの話題にさせていただきます。(どうぞ、しばらく貸して下さいな。)