かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

本日のかぎやっ子

今朝の黒板…5年生…昨日のスポーツデーの振り返りが…

6年生でも…

こちら…みんなの感想を一言ずつ書いたので…

黒板、ぎっしり…拡大すると…

こんな感じで…子どもたちの思い、バクハツという感じですね。

6年生の他のクラスは…こんな朝の黒板でした…

4年生でも…

こちら…1年生と2年生も…

昇降口にも…

チャレンジスポーツデーの感動、さめやらぬ加木屋小の朝でした…

本日の4時間目…1年生の各教室…1-1では…

子どもたちが廊下に出て…何をしているのかというと…

あさがおのお手紙を書いて、廊下の掲示用袋(ポートフォリオ)に入れていたのでした。その後…

自転車の安全なの乗り方について、愛知県警のビデオ教材をみんなで見て学びました。

子どもたちに先生が聞いていたのですが、ほとんどの子が、家で自分用の自転車があるようです。子どもたちだけで自転車で出かけているという子もちらほら…安全な乗り方について、ちゃんと学んでほしいと思いました。

1-3では…書写…

教頭先生の授業でした。

1-4では…

算数…いろいろな形。メディアコーナーでは…

1-2の子どもたちが、タブレットの出し入れのレクチャーを受けていました。

やまびこの教室では…

算数の授業中…

時間の勉強…うーん…ムズカシイ…「やりがいしか、ない!」がんばろう!

4-1では…ICT支援員の先生と一緒に社会の授業…

「ごみのゆくえ」について、調べてことをまとめています。

みんな、バリバリ入力してまとめました。

3-3は算数…

少人数指導の栗本先生も加わって、2人で個別指導をしながら授業を進めました。

3-1は…総合…

トマトについて、調べ学習をしました。

3-2は図工室…と出かけましたが…

授業も終わりの時間で…作品を廊下に並べているところでした。

コロコロガーレ、素敵な作品が仕上がりそうですね。

本日の6時間目は委員会の時間…

こちらは緑化委員の子どもたち…使い終わった植木鉢をきれいに洗ってくれていました。

委員会活動とは、学校・学級の中の仕事(役割)を分担して、自分たちで自分たちの学校生活をよりよくしていこう…という取り組みです。加木屋小では、11の委員会に分かれて活動しています。

こちら、ペア委員会…新しい取り組み(どうやら、6月末から〇✖クイズを始めるらしい…)です。みんなで問題を考えていました。

こちらは…

ボランティア委員会。続いて…

総務委員会…児童会の役員さんたちです。スポーツデーが終わったところですが、すでに新しい企画「〇〇チャレンジ」をいくつも考えていました。次はどんなチャレンジが始動するのでしょうか…。

生活委員会…

あいさつをよびかけるポスターを描いてくれました。放送委員会では…

それぞれの当番取り組みについて振り返りました。

さて、本日のラストは…

お馴染み、2-1と4-3の朝の黒板(問題)でした。