かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

本日のかぎやっ子(4年)

本日は、KYT登校とかぎやあいさつ運動の朝でした。

KYTとは、K(危険)Y(予知)T(トレーニング)の略称。普段は、通学班で登校していますが、個人で登校する朝となります。通学団での登校は班長さんを先頭にみんなで並んで登校します。小学校では、ずっとこの通学団登校を続けているのですが、班長さん以外の交通安全意識が高まらないということがあったため、このKYT登校が始まりました。(交通安全については、班長さん任せで、ただ着いて歩いているだけ…安全確認もせしないで横断歩道を渡ってしまう子がほとんどで…)

こちら、2時間目の6年生の授業…

ただ、今日は…算数担当の先生から、厳しい一言が…

週明け、月曜日の朝は、どうも子どもたちが眠そうなんだそうです

…「眠い…」と言って、伏せてしまう子もあったとか…「みんな、集中しないと勉強にならないよ。」「朝、外を走って目を覚ましてから勉強する学校もあるんだよ。」…どんな休日をすごしていたのか…昨夜はどうだったんだろう…気になりました。

本日は…5時間目、4年生の各教室で、民生委員さんを招いて、「対話集会」なるものが開かれました。本校では、初めての試みです。

各クラスで、机を囲んで、膝を交えて話し合いをもちました。3年生の子どもたちは、学校で福祉体験教室を、そして、加木屋中ノ池駅で駅のバリアフリー調べを民生委員さんたちと行ってきました。

テーマは、「みんながしあわせを感じることができる加木屋町をめざして」でした。

子どもたちは、社会福祉協議会の方から、「ふくし」のことを「ふだんの くらしの しあわせ」と学習しています。民生委員さんたちに「どんなお仕事をしているの」「加木屋にこんなものがあったら喜ばれる?」なんて質問をしていました。(夏の暑さのために、給水所があるといい…なんて話題が出ていました。)

ご協力いただきました民生委員、社会福祉協議会のみなさま、どうもありがとうございました。

さて、さて…本日は、校内で学習発表会の練習をしている場面をいくつも見かけました。

こちら…2時間目…音楽室でハンドベルの練習をするやまびこの子どもたち。

お隣のにこにこルームでは、

2-2の子どもたち…4時間目の理科室…家庭科室では6年生の子どもたち…

5時間目の1-4…

そして1-1…

5年生の各教室でも…

子どもたちはみんな熱心で、そしてよい表情をしていました。こういう姿を見ていると、2学期も本番だなって思います。よい学習発表会になることを期待しています。

本日のラストは…

6年生の本日の一言でした(笑)