かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

6年生

卒業式⑥ 式辞、別れの言葉(卒業の歌)、校歌

108人の卒業生全員に卒業証書を渡し、校長式辞となります。校長として卒業生とは5年間一緒に過ごしたので、思い出や伝えたいこと、保護者へのお礼などを話し、式辞としました。祝電披露に続いて、別れの言葉です。一人一人が言葉をつないで、思いの丈を…

卒業式⑤ 卒業証書授与

いよいよメインイベント「卒業証書授与」です。担任の先生の呼名に「はい」と返事をして、会場の真ん中で証書をもらいます。小学校の全課程を修了した証。おうちの方の熱い視線を受けて、しっかりと受け取りました。

卒業式④ 入場

9時30分。式場に、保護者、教職員が着席して、いよいよ卒業生入場です。みんな一様に緊張した面持ちですが、拍手に迎えられて、ゆっくりしっかり歩き、席に着きました。開式の言葉があり、君が代が流れました。

卒業式③ 受付

卒業生はいつもより少し遅く登校しました。残念ながら雨が降り出しました。緑化ボランティアさんの記念撮影用のコーナーは、大屋根の下です。昇降口を入ったところで受付をして、コサージュをもらいつけました。みんなすてきな服ですね。

卒業式② 卒業生を迎える教室

6年生を迎える教室は、やまびこ学級2教室と合わせて5教室。どの教室も5年生がきれいに掃除をして飾ってくれました。先生たちからのメッセージなども登校する卒業生を温かく迎えました。

式場完成 保護者受付・座席案内

4・5年生の献身的な働きにより、卒業式の式場が完成しました。保護者の皆さんは体育館南側の入り口から入っていただき、靴箱で履き替えて受付へ。一名は式場の保護者席へ,もう一人いらっしゃる場合は、渡りを通って保護者控え室=1・2年生の教室へお願…

6年生からのプレゼント

掃除が終わって、もう帰りという時間に、6年生から声をかけられて中庭に行くと、6年生が全員そろって迎えてくれました。代表の子から感謝の言葉と全員の寄せ書きが入ったすてきなフラッグ?をもらいました。最高のプレゼントです。みんなと一緒に記念撮影…

コミュニティ40周年記念誌 5・6年生のスローガン掲載

加木屋コミュニティ会長さんから5・6年生全員に、「加木屋コミュニティ40周年記念記念誌」をいただきました。冊子には、5・6年生が昨年応募した、コミュニティ40周年記念スローガン候補が載っています。わたしたちの町、加木屋をこれからも大切に。

6年生:卒業アルバム サイン集め

大放課。6年生がたくさん廊下にいました。手には卒業アルバムが。思い出ページに友達のサインを書いてもらっています。校長にもサインリクエストがあり、ちょっとした有名人になった気分でした。

6年生:卒業アルバム・文集をもらう クラスメートのサイン集め

6年生は卒業アルバム・文集をもらいました。アルバムには、memories(思い出)と書かれた白紙のページがあるので、クラスメートのサイン集めが賑やかに盛り上がっていました。

卒業式総練習Ⅱ

今日の2・3時間目に、2回目の卒業式総練習がありました。5・6年生と卒業式に式場で関わる先生たちが全て参加して、本番の式と同じように進めて確認します。しかし、入場が終わったところで、校長から、現在の地域及び学校の状況から、5年生は式場では…

今日の給食

今日の給食は、麦ご飯、カレーライス、海そうとごぼうのサラダ、福神漬け、お祝いデザート、牛乳でした。(1枚目の写真には、魚のイラストがありますが魚は付いていません!間違えました・・・) 給食のカレーライスは、小学校と中学校で味が違います。これは…

6年生:卒業お祝い給食

6年生は、卒業お祝い給食の日でした。コロナ禍前は、多彩なおかずやデザートをビュッフェ形式で出してもらっていましたが、現在それはできないので、給食センターが工夫して品数の多い魅力的な給食でした。黙食ではお祝い気分が盛り上がりにくいのは否めま…

やまびこ:6年生から先生へのプレゼント

昼放課。やまびこ学級の6年生が、卒業式の前に、職員室の先生たちにプレゼントを持ってきてくれました。自作のカードです。とてもうれしいプレゼントでした。さっそく一緒に記念撮影。

6年生:卒業式の練習

6年生は今日も1,2時間目に卒業式の練習をしていました。毎日の練習でずいぶんかっこうよく、歌もよく聞こえるようになってきました。

今日の給食 6年生卒業お祝い給食

今日の給食は、クロスロールパン、新玉ねぎとビーツのポタージュ、れんこんサンドフライ、野菜ソテー、牛乳でした。 そして、6年生は卒業お祝い給食として、主菜が鶏肉のコーンフレークフライになり、デザートのいちご、エクレアが付きました。 給食委員会…

ボランティアさんの読み聞かせ

今朝もボランティアさんの読み聞かせがありました。今日は卒業間近の6年生全クラス、1年・2年が2クラスずつ。3学期になり、読み聞かせに参加してくださるボランティアさんが増えています。おかげさまで3学年ぐらいのクラスで読み聞かせができる日もあ…

今日の給食

今日の給食は、ご飯、けんちん汁、さばの塩焼き、野菜とわかめの和え物、いちごヨーグルト、牛乳でした。 3月の献立テーマは「海そうを食べよう」ということで、今日は「わかめ」です。茹でて、冷却機にかけた野菜と、炊き込みわかめを和えました。炊き込みわか…

お別れ試合 バドミントン部

今日はバドミントン部のお別れ試合がありました。気温はぐんぐん上がって動きやすい日です。参加した6年生は10人。先生たちの方が人数が多そうです。5点マッチでどんどんゲームをして楽しく過ごしました。

6年生:あと5日 黙祷と卒業式練習

卒業式まであと1週間。学校に来る日は5日です。先週の6年生を送る会から始まったスペシャルな日々は、今週、佐藤さんのお話、卒業式総練習、部活動のお別れ試合、教頭先生の歌指導、校長英語授業などと続いています。今日は奇しくも東日本大震災から11…

6年生:図工 みらいの私② 完成・展示

6年生の「みらいの私」他の2クラスは完成して展示されていました。佐藤さんのお話のように、この夢に向かって、自分磨きをしていきます。

6年生:図工 みらいの私① 完成へ

6年生が自分の未来の姿を想像して、なりたい自分、こうありたい自分をねん土で作りました。形ができあがってきて、仕上げは彩色です。真っ白だった形が鮮やかになり、ぐっと夢が具体化します。

6年生:同窓会入会式

5時間目。6年生は体育館で「加木屋小学校同窓会入会式」に臨みました。100年を優に超える歴史ある加木屋小学校。地域の核として、これまでにたくさんの方が同窓として地域で世界で活躍しています。6年生はその仲間入り。早川同窓会長さんからお話を聞…

今日の給食 釜石献立

今日の給食は、中華麺、釜石ラーメン、揚げ餃子、糸切り昆布の炒め煮、一口ゼリー(もも)、牛乳でした。 3月11日は東日本大震災が起きた日。今年で11年が経ちます。東海市は平成19年3月24日に岩手県釜石市と姉妹都市となりました。今年は3月11日を姉妹都市…

お別れ試合 バスケットボール部

昨日はバスケットボール部のお別れ試合がありました。久しぶりに体育館でバッシュをはいた6年生部員は、先生たちとバスケのゲームをして楽しい時間を過ごしました。

卒業式総練習② 証書授与など

通し練習を終えて、先生たちからいろいろな課題が出され、いくつか指導がありました。早速部分的な集中練習です。卒業証書のもらいからにも練習から若干変更が。5年生は起立、礼、着席などの基本的な動きをそろえて。歌も練習です。6年生の退場練習後は、…

卒業式総練習① 入場から退場まで通す

2・3時間目は、5・6年生全員参加で卒業式の総練習を行いました。5年生は心構えなどを聞いて、本番同様、卒業生入場を拍手で迎えました。卒業証書授与、校長式辞、卒業の言葉(呼びかけ)、校歌斉唱、そして退場へと、ずっと通して行いました。108人…

6年生:卒業式の練習 教頭先生と歌の練習

6年生は18日金曜日の卒業式に向けて練習を積み重ねています。まず2,3時間目の総練習の前に、歌の練習をしました。今日は教頭先生による歌の指導です。この2年間、歌の練習はほとんどできなかったので、卒業の歌も今ひとつうまく声が出ていませんが、…

6年生:卒業式の練習 証書授与

6年生は今日も卒業式の練習をしていました。すっかり会場ができていて、入場から卒業証書授与、呼びかけ、歌なども練習しました。明日は総練習です。

6年生:佐藤さんの色紙と卒業の俳句

6年生は昨日サッカー国際審判員佐藤隆治さんのお話しを聞きました。実は講演後、佐藤さんにお願いして、色紙を書いていただきました。1枚は校長室、1枚は6年生の教室に飾ってあります。卒業まであと7日。廊下側の窓には卒業の俳句が並んでいます。