かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

本日のかぎやっ子

今朝の黒板…5年生と…

6年生の各教室…どちらも学期末を感じます…

…そして、どうやら明日は「ザ・お楽しみ会デー」になりそうですねぇ…((^^ゞ)

こんな黒板もあったのですが…

4年生の子どもたちは、ペア学年、2年生の教室へ出向いて…「ペアでお楽しみ会」という企画も…

こちらは、2-4なのですが…

メッセージカード(お手紙)を交換したり…

漫才の上演…

合唱の披露など…いずれも、4-3の子どもたちが考えてくれた企画だそうです!

楽しく、そしてペアの絆が深まりました。

今日の授業を少し紹介…

こちら、2時間目の3-4…

教室で、実験の計画を立てていたのですが…今日の授業は、ウインドカーをつかった学習のまとめでした。実は、今まで実験をしてきたことを振り返って、「今までにやっていない実験をやってみたい!」ということになりまして…今までになかった条件を自分たちで考えてチャレンジしてみよう!ということになったのです。…そこで、家庭科室に移動して…

風量で「中(強・弱だけではなくて)」を設定したり…

ゴムの長さを今までになく延ばしてみたり…

「7m80㎝!」「記録しなきゃ!」などなど…今までの実験を比較することもできて…楽しい時間になりました。まとめにぴったりの活動になりました。

また、3-1では…

算数の授業…

子どもたちが向き合って…1分間でチャレンジ!

一人はプリントの表側を見て、順番に答えを読み上げて…

もう一人が、裏を見て、合っているか確かめます!制限時間に何問解けるか!みんな張り切って取り組みました!

6-3は国語で…

グループで調べたことをまとめて…

発表の打合せまで…全部、子どもたちだけで授業を進めています。活動に慣れているからできる…ということでもありますが、目的意識といいますか、子どもたち自身に価値がある課題なんだと実感しました。

6-2は算数…

学期末でも、相変わらずの「及川ワールド」全開!でした(笑)…ホント、子どもたちが熱心に取り組んでいるんですよね。子どもたちと課題への向き合わせ方は大切なんだと感じました。

6-1の子どもたちは…とアナトール(英語学習室)へ…こちらも、まとめの学習で、子どもたちに人気の「カフート!」でした。

写真では伝わりにくいのですが…とっても盛り上がっておりました!

本日は、興味深い活動が多くて…こちらはやまびこの子どもたちの外国語活動…

アデボラ先生と一緒に、「英語で福笑い」!

「マウス!」「アイ!」何て発音しながらチャレンジ!

また…こんな掲示板がありまして…

大放課に、にこにこホールで…「自分たちでセリフ練習!?」これは気になるじゃないですか…

子どもたちだけでリハーサル!!(これは、きっと、林間学習のウォークラリーでしょう…)もう1回やろう!なんて声が上がり…何度も練習!「もう、しっかり仕上がってます!」思わず、拍手!しました。
こちらも大放課…アナトールで…

雨降りの日にはぴったりですね!

さて、さて…本日のラストも…おなじみ!

2-1と4-3の朝の問題シリーズ!「わかりますか」(笑)

本日も、ここまでお付き合い…ありがとうございました!