かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

4年生:保健 体の成長について

4年生の保健の授業では、生まれて今まで、そしてこれからの成長について勉強していました。ヒトの体は、生まれる前が一番急激に大きくなるとき。そして赤ちゃんから今までやこれからの成長の度合いをグラフなどで読みとります。どうやらこれから5・6年生…

1年生:国語 楽しいな言葉遊び

1年生の国語では、教科書にシークワードゲーム=マス目に並んだひらがなを縦横に見て隠れている言葉を探すゲームがありました。みんなで言葉を探して、最後にノートに書き写しました。読み書きできる言葉がどんどん増えていきます。

4年生:英語 Do you like homework?

4年生はDo you like ~?という英文を使って、一日のうちでどんな時間が好きか尋ね合う活動をしていました。言い方を練習した後、ALTの先生と会話の練習をし、ペアでもお互い尋ね合いました。積極的にトライする子が多く、活気のある授業でした。

2年生:英語 11から20までの数

2年生の英語では数を表す英語を勉強していました。ALTの先生について、eleven, twelve, thirteen, ...と言い方を覚えていきます。透明マスクの先生の口元も見てまねして発音。

1年生:生活 アサガオの種を触って

1年生は自宅で育てたアサガオの成長を振り返り、花が枯れた後にできた種を触って、観察したことを絵と文で記録していました。種から育てて花を咲かせたアサガオ。この種はまた来年の1年生へ。

6年生:保健 生活習慣病を予防するためには

6年生は保健の授業で、生活習慣病について勉強していました。がん、心臓病、歯周病などは、生活の仕方によって起こる病気です。日本人の死亡原因のトップを占めていますね。では、どうしたら健康で長生きできるんでしょう。小学生には関係なさそうに見えま…

5年生:理科 花から実へ

5年生は理科の学習で、植物の成長、特に花が咲いた後に実がなる過程を勉強していました。鼻紙になるには、花粉が必要かどうか調べた実験映像から、確認しました。植物の体のつくりについて学習したことをまとめました。

4年生:社会 地震による災害

4年生の社会では、災害からわたしたちの暮らしを守るしくみなどについて勉強しています。愛知県をおそった大きな地震は100年以上前の濃尾大地震までさかのぼりますが、25年ぐらい前の阪神淡路大震災、10年ぐらい前の東日本大震災など、自身による大…

1年生:国語 聞きたいな、友達の話

1年生が国語の授業で、みんなの前で話をして、質問を受けるという活動をしていました。夏休みのことを話すのですが、「ぼくは夏休みに花火をしました。たのしかったです」のような短いお話なので、質問がいっぱいできます。「どこでやったんですか」「だれ…

2年生:音楽 新登場 キーボード!

コロナの影響で、1・2年生の音楽ではピアニカで吹き口をつけて音を出す練習ができず、指使いだけ練習していました。そこで、折りたたみ式で、電気で音を出すキーボードを購入しました。これで、感染の心配なく音楽の授業ができます。やっぱり実際に音が出…

3年生:日本製鉄の出前授業② 内容&3組

今日の出前講座は、身近ないろいろなところに鉄が使われていること、鉄のよさの話から、名古屋製鉄所のこと、原料、鉄ができるまで、環境を大切にした取り組みなど、本当にいろいろなことをわかりやすく教えてくださいました。原料の鉄鉱石をさわらせてもら…

3年生:日本製鉄の出前授業① 1組&2組

例年、3年生は社会科の勉強で日本製鉄名古屋工場を見学しに行きます。(ここ2年間はレゴランドとセットでした。)でも、今年はコロナのせいで製鉄所の見学ができなくなっています。そこで、日本製鉄から見学のお世話をしてくださる社員の方をお招きして、…

やまびこ:朝の活動

やまびこ学級の朝のルーティンは、みんなで畑に行って、野菜のお世話。草を取ったり、水やりをしたり。4年生のヘチマの大きさを見たり、トカゲを見つけたり。ジャンボひまわりは枯れてきたけど、ピーマン、パプリカ、ミニトマトはまだ収穫できます。サツマ…

今日の給食

今日は夏が旬のかぼちゃと巨峰がでました。かぼちゃはポタージュ、巨峰は生で食べるものなので、給食センターで3回洗ってから消毒をして、手袋をつけた調理員さんが手作業で房から一粒ずつ取ってくれています。献立表には「きょほう 2こくらい」とありまし…

登校の風景:歩道橋利用状況調査

昨日に続いてトンネル・歩道橋方面に行きました。今日は黄色いベストの市役所の方がたくさん来て、名鉄の新駅のための工事で撤去が予定される歩道橋などについて、どれだけの人が通るか調査していました。子どもたちはよくあいさつができていました。

1年生:算数 工夫して数えよう

1年生は数を正確に数えられるようになっています。ただ、数える数が多くなると、時間もかかるし、間違いも増えます。今日は、10より多いたくさんの数を早く正確に数えられるように工夫する方法を考えました。1,2,3と10こ数えるよりも、2,4,6…

5年生:算数 整数、倍数

5年生の算数は整数、倍数の学習に入りました。まずは2で割り切れる数=偶数と、割りきれない数=奇数の勉強。 そして、今日は3の倍数について考えました。

6年生:社会 貴族の暮らし

6年生の歴史学習は、奈良時代を終えて、平安時代=京都に入りました。今日は、平安時代の貴族の暮らしがどんなものだったのか、NHKの動画や教科書、資料集などから考えました。修学旅行2日目にタクシーで見学して回る京都。この時代の学習も修学旅行の…

3年生:算数 巻き尺のよさを実感

3年生が昇降口に降りてきました。グループごとに持ってきた巻き尺で、大屋根を支える柱の周囲の長さを測り始めます。グループのみんなで巻き尺をあてながら、「もう1m以上あるよ。」「中の太い柱は何mだろう」などと予想しながら測っています。先生から…

1年生:書写 字を書き始めるところ、小さく書く字に気をつけて

1年生の書写の時間。今日気をつけて練習しているのは、文字を書き始めるところ。書き始めの位置が違っているとどうしても整った字にはなりません。お手本をなぞったり練習したりして身につけます。お隣のクラスでは、小さく書く字きゃなどのゃゅょを練習し…

6年生:算数 図形の面積

6年生の算数は、円の面積の勉強に入ります。今日はその前にこれまでの図形の面積を計算する方法・公式などを復習する問題を解いていました。三角形、平行四辺形、台形など、ちょっと忘れかけていたところを思い出します。一人で解いたところで、わからない…

5年生:体育 スポーツテスト

5年生のこのクラスは体育館でスポーツテストをしていました。コロナと猛暑でみんな運動することがほとんどありません。子どもたちの体力が落ちています。そんな中、運動への動機付けとして、スポーツテストの種目のうち、握力、長座体前屈、反復横跳びが計…

2年生:生活 うごくおもちゃづくり

1学期にぱっちんがえるを作った2年生。今日は、もっといろいろなうごくおもちゃづくりに挑戦していました。切ったりはったりして仕組みを作ると、動き出すのが面白くてすぐに実験。魚釣りを考えている子は釣られるものをいろいろ作っていました。

1年生:道徳 いっしょにかえろう

1年生の道徳では「いっしょにかえろう」という資料を読んでいました。ともだちがいるってうれしいな、という気持ちを改めて確かめています。ひとりでいる友達に「いっしょに遊ぼう」と声をかけたり、かけてもらったりということが自然にできるとみんな仲よ…

6年生:音楽 音楽を作る

6年生は、自然の中で聞こえた音や足音などの音を素材に音楽を作る創作活動をしています。五線譜のかわりに、足跡や風の音を表すマークが並び、それを表現する楽器などの方法もグループで考えています。完成が楽しみです。

3年生:音楽 リコーダーの練習

3年生はリコーダーの練習を始めてまだ2ヶ月もたっていません。でも、しっかり音が出るようになってきました。先生から持ち方や姿勢を教えてもらい、運指に気をつけながら、リズムよく吹いています。自分でメロディーを奏でられる楽器。曲が吹けるようにな…

4年生:音楽 リコーダーの練習

4年生が音楽室でリコーダーの練習をしていました。透明なシールドの中での練習風景もすっかり見慣れたものになっています。ただ、リコーダーは繰り返し練習して指が覚えていくもの。教室や自宅での継続的な練習ができないとなかなかうまく吹けません。今年…

2年生:体育 ボール遊び

2年生は体育館でボールを使った運動をしていました。ハンドボールぐらいの大きさのボールを、投げ上げてワンバウンドさせてキャッチ。うまく上へ投げ上げるのもけっこう難しいものです。ボールを使った運動は子どもたちを夢中にさせます。

5年生:国語 詩の鑑賞

5年生このクラスでは、詩の鑑賞をしていました。北原白秋の「からたちの花」です。国語の教科書では、学期の最初は詩の授業で始まる構成になっているようですね。ついでに学年の最初に学習するはずだった谷川俊太郎の「かんがえるのっておもしろい」につい…

今日の給食

今日の給食はマーボーなすと生揚げの中華煮でした。また、今日のご飯は人気のわかめご飯でした。2学期ではありますが8月の給食と言うことで、なすととうがんといった体を冷やすはたらきがある夏野菜が入っています。 1学期の初めの方は休校明けで久しぶりの…