かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

本日のかぎやっ子

少しさかのぼって、先週も木曜日から…ちょっとよかったシーンを振り返ります…

こちら、17日(木)の2時間目…学習室での6年生の算数の授業…

…算数が専門の先生だけあって、例の出し方が絶妙…。(また…先生の表情も絶妙…こんなところもテクニックのうち…ですよね(笑))子どもたちが興味をもって問題に取り組むことができていました。

続いて…1-4の図工…

…絵を見ながら先生のお話を聞いて…

イメージを膨らませながら絵を描きました。

こちら1-3は…何と教室の中をステージにして…学習発表会の練習…

1-2は…算数なのですが…

みんなで答えを書きたい!って気持ちがよく伝わってきました(笑)

こちら…4-2なのですが…学習発表会の台本づくりで…

みんな身を乗り出して…夢中で取り組んでいる姿はよいものです!

学習発表会の練習のシーンをもう少し…こちら…金曜日の1-4…

1-3…

1-2…

1-1…

本番は週末…楽しみですね!

先週は…というと…教育実習の先生が来ていました…

昨日、週明け、6-2の朝の黒板…「お別れ会」を開いていたのですね。

こちら、5-2でも…

写真ではわかりにくいのですが…「宝探し」をしているシーン。

こちらも…昨日の朝の黒板では…

お別れ会を子どもたち自身で企画・計画を立てて取り組んだことがわかります。

自分たちがやってみたいことを計画を立てて取り組む。そして、楽しむ。きっと満足できたことだと思います。国語や算数の授業とは違いますが、こういう取り組みは子どもたちを育ててくれるので、ぜひ続けていきたいものです。

授業で…といえば…こちら、昨日の1時間目…秋晴れの昇降口前…4-2の子どもたち…

みんなで「ポン・ポン」と音を立てて!

みんな生き生き、楽しい活動でした。圧縮した空気のはたらきを考える実験…水を入れみると…飛ばない…どうして?!水の量を変えて取り組む子どもたちでした…

そして…

本日の5時間目の理科の授業でまとめをしました。

こちら4-4の国語…「ごんぎつね」の読み取り…こちら、先週17日(木)の授業…

こちら…本日(22日)…の授業…

「ごんのしたこと(ごんの気持ち)」と「兵十(ひょうじゅう)のしたこと(兵十の気持ち)」に分けて、それぞれの場面毎に詳しく読み取っていきます。また、二人を対比して示すことで二人の思いの違い、切なさに迫っていこうという授業でした。「ごんぎつね」は4年生の国語の授業でも、思い出に残るものだと思います。

さて、さて…だんだん長くなってしまいました…本日のようすは…と申しますと…

こちら、今朝の黒板…少々見にくくて申し訳ないです…

昨日、どんな道徳の授業だったのか…と申しますと…

一心不乱に雪の結晶の観察を続けた、中谷宇吉郎さんを取り上げた授業…

見ていて、大人の自分がついのめり込んでしまうような内容でした…子どもたちの心にも響いていたと思います。

こちら2時間目、3-3の子どもたちが…

教室から出発…ついていってみると…

校舎と運動場の片すみへ出かけて…

日なたと日かげの温度の変化の違いを観察しました。

今日は、10時と11時に観察しました。観察しに出かけるのもよい気候。

また、本日の5時間目は…

5-1の教室で、市内の養護教諭(保健室の先生)をお招きして、授業のようすを見ていただきました。東海市では、保健室の先生たちで、「こんな授業をしてみたら?!」という授業の案をつくって、実践しています。今日は、「ネット被害に遭わないために」というテーマの授業に取り組みました。

本日は、火曜日…読み聞かせが開催されました。

本日は、大勢のボランティアさんに協力していただきました。

3-2と3-3、そして4年生と5年生の各教室で開催されました!読み聞かせボランティアのみなさま、本日もありがとうございました!

先生も一緒にお話を聞いて…(笑)

また、本日は…

チームチャレンジがありました!

教室で…中庭で…運動場で…

みんなの笑顔バクハツ!

チームリーダーさんのがんばりにも、ありがとう!

そういえば…今朝の昇降口は…火曜日なので、あいさつ運動の日なのですが…

いつもよりも…人数が多い!実は…

ボランティア委員さんもご一緒!だったのです。みなさまのあたたかいお気持ちをお待ちしています…

最後になりましたが…こちら、2-2の子どもたちがにこにこホールで練習しているところ…(昨日の写真…)

だんだんみんなの息が合ってきました!