かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

26・27日のかぎやっ子

週明けの昨日の朝は…

三連休明けの火曜日でした…ということは…

生活委員さんの「あいさつ運動」で学校生活がスタートしました!

火曜日朝、恒例の「よみきかせ」

昨日は、2年3組、4組と3年生・4年生の各クラス、そしてやまびこの教室で開催。読み聞かせボランティアのみなさま、ご協力ありがとうございます。子どもたちが楽しみにしている読み聞かせ。加木屋小では、読み聞かせをはじめ、本の修繕、図書館の飾り付け、緑化ボランティアなどのボランティアさんが活動しています。興味のある方は、一緒に活動してみませんか。お問い合わせは教頭までお願いいたします。

週明けの校内を回っていると…

こちら、1-4の教室の掲示物…秋を感じますね。また…

運動場そばの花壇も様変わり。(「緑の募金」にご協力、ありがとうございました。)

さて…本日は…

2学期ものこり19日ですか…!…こちら、2時間目の3-1の教室…

算数の授業…みんなが立ち上がって取り組んでいるのが…

テープを2等分、3等分と分けていく学習…みんなでテープを折り曲げて…3等分はなかなか難しそうでした。でも、チャレンジするときの表情がとっても素敵でした。

3-2は国語。「三年とうげ」

場面毎に登場人物の気持ちを読み取っていく学習をするところ。本日は、登場人物の確認をしました。

4-3は算数…

4-2も4-1も算数でした。「上手に切り上げることを意識して計算すると便利!」ということに気づいてほしいところ…こういうところが、算数チック(算数らしい)学習です。みんな、気づいてくれたでしょうか。

2-3では…

こちらも算数、「直角」を学びました。2-2では音楽…

先生が操作しているのは…

子どもたちが書いた「リズム」。今日は、和風のリズムを自分なりにつくってみる授業。

画面に合わせて…「タン・ウン・タン・ウン…」…みんなで手拍子をしました。

「次は、わたしのでやろうよ!」とどんどん手が挙がりました。2-1へ行ってみると…

残念…図工の授業が終わるところ…後片付けになってしまいました。

3時間目の1年生のフロア…1-1では「ドリルパーク」を使って学習をしていましたが…

画面をスイスイっと操って…上手にフキダシを作ってカットしている姿に驚き!うまいものです!1-3では…音楽…

みんなできらきらぼしを練習しました。

1-4では…国語、「書き取り」の時間。

できあがると、先生のところへ持って行って、見てもらいました。

図工室では4-1の子どもたち…

のこぎり、とんかち、くぎ…を使って…黙々と活動。集中しています。工作が好きな子が多いですね。

廊下には4-4の子どもたちの作品が…一足早く展示されています。