せっかくなので、続きを…
今日の1時間目の体育館…
3人一組で後転…発表をしていました…
3時間目…1年生の子どもたちは…
1-3では…みんなが真剣に画面を見ています…
アサガオの支柱をどうやって立てるのか…みんなでビデオをみて確認!
1-2では…
図工の時間…
素敵な作品がいっぱい!
1-1では…
2組と同じ…図工の「クレパスで絵をたして完成させよう」なのですが…
先生が大きな箱を持ってきました!これは?
絵が完成した子たちから…先生のところに取りに行きました…
3組さんと同じ、アサガオの支柱だったのです!
おっと、3組の子どもたちが、支柱を持って、昇降口のほうへ出かけて行きました…
追いかけようかと思いましたが…そのまま3年生のフロアへ。
3-1では…算数の授業中ですが…
立ち上がって、じゃんけんをしています…これは??
どうやら、「前に出て発表する子」を決めていたようす…みんなやりたいんですね。
選ばれた子が「万を超える数」を読み上げました!
こちら3-2では…道徳…「気持ちのよいあいさつ」について話し合いました。
小宮先生も一緒!
隣の3組では…
先生が書写の掲示用ホルダーを配って説明。「長く使うものだから、名前を丁寧に書きましょう。」
ひとつ階段を上がって4年3組…
担任の先生が「筋肉のモデル」を手にお話し…「曲げると、筋肉は…縮むかな…?!」
みんな一緒にやってみます!
4-2では…社会の授業…映像の愛知県地図が見にくかったので、暗幕を引いていました。
1組では…
ペアで遊ぼう週間の計画を立てていました!
4-4は…
漢字ドリルに取り組み、できた人から先生に見てもらっていました。
2-4では…
授業も終盤で…ドリルパークにチャレンジ…
2-3では…国語…
「スイミー」の音読…
2-2では…
こちらも授業が終盤で…ドリルパークにチャレンジ…
1組では…
算数の授業…できた人から先生のところに持って行って、見てもらっていました。
体育館では…6-4の子どもたち…
マット運動の発表会…
グループ演技の挑戦!
張り切って練習の成果を発表することができました。
昇降口に来ると…1-4の子どもたちが体育の時間…
日陰を利用してリレーの「パス」の練習をしていました…
あ…
アサガオの支柱はすでに完成…シャッターチャンスを逃しました…(笑)