2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧
今週は晴れる時間が少ないですね。今朝も曇り空で風の強い朝でした。でも、登校する子どもたちの声が元気でうれしくなりました。遠くから田んぼを越えて「おはようございます。」と聞こえてきます。これから冷えそうですが、元気になりました。
今日は、愛知県のお米で作った玄米団子が入った汁が人気でした。もちもちとした食感がくせになりそうです。お米は腹持ちもいいので、満腹になりますね。
昨日の2年生の体育。跳び箱です。助走は勢いがいいのですが、跳び箱の前で急ブレーキという子も多いようです。手をつくところを前へ、と思ってはいてもなかなかそうはいきません。でもだんだん跳べる子が増えていきます。
来週にはスーパーマーケットを実際に見に行く予定の3年生。昨日の授業では、お店がどんな工夫をしているのか、自分たちの予想をいろいろ出し合っていました。さあ、お店に行ったときにはどんなことをお店の人にきくか考えました。
昨日の5年生の理科の授業です。今勉強しているのは電磁石のこと。がんばって巻いたコイルを電池につないで磁力が出るのを確認していますが、その両端に方位磁針を置くとどう反応するか。さらに電池の+-を入れ替えるとどうなるか。実験からわかることをまと…
2年生の各教室には、最近つくった「ざいりょうからひらめき」の作品が掲示されました。
今日も終日出張で授業を見に行けませんでした。そこで、教室に掲示されている絵をお届けします。
昨日に続いて曇り空。今にも降り出しそうです。みんな傘を持って登校です。
今日は、秋の名物焼き芋がでました。一口大に切られたさつまいもがお皿に盛り付けられました。2年生の子はどうやってさつまいもを食べるか見ていると、箸でさす子、箸ではさむ子、箸でさらに小さく切って食べる子・・・とさまざまでした。箸をさす子には、…
1年生の教室には、図工でつくった「折って立てたら」の作品が展示されています。
今日はチャレンジタイムがある日です。久々のチャレンジタイムにする遊びが昇降口に掲示してありました。チームリーダーが考えて提案した遊びです。給食後、教室で、体育館で、運動所で、チームリーダーの指揮の下、異学年のチームが本当に楽しそうに遊んで…
6年生の英語の授業。ペアで教科書に書かれたまとめの英文を読んでいました。中学校の教科書で見れば、中1の終わり頃の文章です。1時間1時間、スモールステップで学習してきた6年生は多くの子どもたちが、けっこうすらすらと読んでいました。驚きました。
やまびこ学級の1年生クラス。今日は漢字の学習です。先生の言った漢字を黒板に書きます。いきなり書けることはありません。教科書を使って調べて書きます。机の上の教科書の漢字をよく見て書きに来ますが、惜しい!ちょっと違います。よくよく見てみて書い…
曇って少し寒い日でしたが、2年生は元気に畑で芋掘りをしました。土の中で大きくなったおいもをさっそく観察。よーく見ながらスケッチします。さあこのおいもをどうやって食べましょう。
4年生の図工は木片を組み合わせて釘やボンドでつくる造形です。3年生の時にも使ってはいますが、まだまだのこぎりや金づちには慣れません。打ったくぎが斜めに突き抜けて顔を出していたり、うまく木片同士がくっつかなかったり。さあどんなものができあが…
5年生は先週のごはんにつづいて、みそ汁づくりに挑戦。家庭科室では、大根などみそ汁の具を包丁で切っている姿や、にぼしから出しを取る5年生の緊張した様子が見られました。今、ご家庭では、にぼしで出しを取るというのは珍しくなっているかもしれません…
3年生の図工では、ねんどを使った造形に取り組んでいました。今日の課題はこねて作り上げるのではなく、けずって作っていきます。最初四角かったねんどをけずって、家や町やあるいは家の中、部屋をつくっていきます。スケール感は一人一人違うけど、自由に…
今日は、2,3年生の授業にお客様。文部科学省の職員が、学校の様子を知るために研修生として東海市に来ている方です。授業に一緒に入って勉強してくれるので、子どもたちもうれしそう。3年生の教室で給食も一緒に食べました。金曜日まで加木屋小学校でい…
今週、来週と人権週間にちなんだ取組がいろいろあります。教室では「思いやりの心週間」の用紙が配られて、みんなで考えていました。児童会役員が呼びかけた「ちょぼらキャンペーン」は、各学年のトイレ近くに大きなハートの台紙があり、早くもカードが集ま…
1年生はカタカナの勉強をしていました。もうひらがなと同じようにカタカナも読んだり書いたりできるようになってきましたが、実際にカタカナで書く言葉を使って文を作る学習です。知っているカタカナの言葉を聞くと、「カレンダー」や「スイッチ」とともに…
今朝のボランティアさんの読み聞かせは、1年生の4クラスと4年生1クラス、やまびこ学級でした。笑い声、歓声、みんな本が大好きです。明後日は担任の先生が読み聞かせをしてくれます。楽しみですね。
学校に着くと、昇降口に、東海市こどものいじめ防止キャラクター「いじめにゃい」が迎えてくれました。子どもたちはさっそく近づいてあいさつ。さらに近づいてタッチ。大人気でした。
空は雲に覆われて少し肌寒い朝でした。新田やサンヒルズの子どもたちがにぎやかにやってきます。横断歩道では手上げ横断とあいさつができています。いつでもできるといいんですが。学校に近づくと声が大きくなる傾向があります。
図書館まつりの取組の一つとして、図書委員が金曜日の大放課に、低学年図書館で読み聞かせをしていました。奥のコーナーは、ちょうど観客席のようになっていて、読み聞かせの本もよく見えます。小さい子たちが喜んで聞いてくれるので、図書委員もやりがいが…
6年生の算数の授業。今日は少人数ではない担任の先生による研究授業。大きな土地の面積を計算できる図形にして、およその面積を出そうという勉強です。まずは、日本で一番大きな湖である琵琶湖の面積を三角形に見立てて計算します。方法を理解したところで…
6年生の歴史学習はいよいよ終盤。第二次世界大戦の日本の様子について学習しています。太平洋戦争を始めた日本は、大国アメリカの反撃に追い詰められていきます。資料などから調べ、学習してわかったことを最後に自分の言葉でまとめていました。
どの学年の音楽も合奏に取り組んでいるようですが、これは先週の6年生の授業。みんな自分の楽器の練習に集中。同じ楽器の仲間と一緒に。一人で。みんなの音が一つにまとまる気持ちのよいときが楽しみです。
今日は終日出張のため、授業が見えませんでした。先週の授業を紹介します。4年生の理科の実験です。物の温まり方を勉強していました。この日は水。水色がピンクに変わっていくので、どう温まっていくかが目で見てわかります。楽しそうでした。
今朝の朝会は体育館で行いました。最初は表彰伝達から。まずは読書感想文コンクール。入選した子が立つ中、優秀賞をもらって冊子に掲載された4,6年生児童に表彰状を渡しました。もう一つ、昨日のドッジボール大会の中学年準優勝を披露。続いて、校長によ…
天気予報では雨の予想もありましたが、降らずに比較的暖かい朝でした。昇降口には続々と子どもたちが登校してきます。週の初めは体操服や給食袋などちょっと荷物が多めの様子。さあ今週もがんばろう。