かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

全校

令和3年度修了式

令和3年度修了式は、4,5年生が体育館で、1~3年生は教室で参加して行いました。4年生は体育館に全員で参加するのは初めてかもしれません。式らしい厳粛な雰囲気で、各学年の代表に修了証書を渡しました。校長からは、この1年とてもよくがんばり、全…

大掃除③ 特別教室も外も

4・5年生は教室以外の特別教室や外掃除などもがんばっていました。高学年図書室は、ボランティアさんのおかげで、窓の飾りがすっかり春仕様。サクラの花やツバメまで。新年度の準備ができています。今日で16年間お勤めの読書活動サポーターの先生が退職…

大掃除② 教室、廊下、トイレ、流しをきれいに

毎日の掃除でもきれいに掃いて拭いている教室の床、廊下、トイレ、流しなども、最後の大掃除は気合いを入れてやっています。1年生は自分たちの教室と廊下だけなので、大人数で賑わっています。

大掃除① ストーブの片付け、机椅子の脚の裏掃除

給食後は大掃除。1年間お世話になった教室や廊下をきれいにして、次に使う人が気持ちよく使えるようにします。まずは、教室のストーブを片付けます。1階の倉庫に運んで棚へ。下級生の教室のストーブも運んでいる5年生もいました。掃除の前に机や椅子の脚…

ワックスがけの翌日は…

子どもたちが登校すると、きのう先生たちがワックスがけをしてくれたので、教室の床はピカピカです。そこに、昨日出した机やいすを教室に入れる作業を始めます。危険がないように、先生たちが指示しながら、友達と協力して廊下やメディアコーナーから机やい…

通学団会・通学団下校

今日の5時間目は通学団会があり、そのまま通学団で下校しました。今日は前回編成した新しい班について、新班長・副班長のリボンの確認や並び方の練習、新1年生にお手紙を届けたかなどについてです。登下校の安全についての注意もあり、実際に先生たちと一…

朝会:表彰、戦争の話、総務・環境・生活委員会から

今朝の朝会もにこにこホールから生中継です。最初は表彰伝達。「読書感想文愛知県コンクール優良賞」を受賞した3年生です。校長からは、春が近づいているけど、2つのコロナのことと、戦争が始まったウクライナという国は、まだ厳しい冬の状態だと話しまし…

児童会企画「クローバーキャンペーン」

コロナの影響で3学期予定していた児童会企画ができなくなっていましたが、今週は新たな企画「クローバーキャンペーン」が登場しました。朝会で総務委員が紹介し、各教室で参加の仕方が動画で説明されました。今週のめあて「一日四回以上せっけんで手を洗お…

昼放課の様子 冷たい風にも負けず

今日は昨日までと違って冷たい風が吹いて寒い日になりました。でも、昼放課は中庭や運動場で遊ぶ子たちがたくさん。なわとび、一輪車、ドッジボール、おにごっこ。それぞれの遊びに全力でした。

ビデオ応援演説

今日と明日の給食の時間に、児童会選挙のビデオ応援演説が放映されます。令和4年度前期児童会役員選挙は18日金曜日の6時間目に開催されますが、この応援演説は、各立候補者の推薦責任者が演説するものです。1年生も興味深そうに見て、同じ通学班などの…

通学団会

2時間目は通学団会でした。全員がそれぞれの通学団の部屋に移動し、新年度の新しい通学班と班長を決めます。6年生が卒業し、新しい1年生が入学します。新入生に通学団のことを知らせるお手紙も作っていました。

朝会:バレンタインデーの話、今週のめあて

今朝も放送による朝会に各教室で参加です。私からは、バレンタインデーの話をしました。多くの国にバレンタインデーはあるが、女性から男性へとかチョコを贈るのは日本と韓国ぐらいであること、恋人や家族などに、花やケーキ、カードを贈る習慣がある国はた…

チームチャレンジ プレゼント作り

今日は久しぶりのチームチャレンジがありました。今、大勢で一緒に遊ぶことは難しいのですが、今日からチームごとに取り組むのは、卒業する6年生に渡すプレゼント作りです。だから6年生は別室で過ごし、各チームの5年生がリーダーとなって下級生を引っ張り…

祝!銅メダル!木原選手 かぎやっ子の応援届く

みなさんご存じの通り、東海市出身の木原選手が北京オリンピックのフィギュアスケート団体にペアで出場し、見事銅メダルを勝ち取りました。金曜日のショートは、午後3時頃。3年生以上はちょうど教育相談の待ち時間だったので教室のスクリーンで見たクラス…

朝会:表彰、節句、今週のめあて

今朝の朝会も全員教室で参加です。最初は表彰伝達です。「家庭の日」県民運動啓発ポスターで4年生女子、赤い羽根作品コンクールで書道の部佳作の4年生女子、ポスターの部佳作の1年生男子に表彰状を渡し、披露しました。校長からは、節分、立春が過ぎて雛…

ユニセフ募金 最終日 ご協力に感謝

今朝もボランティア委員会が昇降口で「ユニセフ募金」を呼びかけ,集めていました。最終日でも募金箱にたくさんの募金がありました。聞けば、今週は毎日とてもたくさんの募金があったそうです。世界中の子どもたちが幸せになるための募金。ご協力に感謝しま…

朝会③ ユニセフ募金明日から、今週のめあて

朝会の最後は委員会からの連絡です。まずはボランティア委員会から。明日から「ユニセフ募金」が始まります。国連の機関であるユニセフは、世界中の子どもたちが健康で安全に暮らせるように、また、学校に通って教育を受けられるように働いています。コロナ…

朝会① 表彰伝達

今朝は3週間ぶりの朝会です。全クラス教室でスクリーンを見ながら参加です。児童会役員と被表彰者、連絡のある委員会の代表がにこにこホールに集まりました。 最初は表彰の伝達です。年明け初の表彰伝達でたくさんの子どもたちが校長から表彰状を受け取り披…

子どもたちを待つ教室 休校3日目

休校3日目を迎えました。風は冷たいけどよいお天気ですね。学校メルマガとこのかぎやっ子日記でお知らせしましたが、明日からは学校再開です。教室は子どもたちが戻ってくるのを待っています。今日もタブレットを使って朝の会が行われていました。子どもた…

タブレットでつながる朝の会

休校2日目。晴れていますが、北風がとても強く冷たく吹いていますね。今朝も、タブレットによる朝の会がありました。みんな慣れてきて、ちゃんと見て反応しています。先生からの課題などの提示があるメッセージを読んでいます。1年生はいろいろな絵文字な…

TEAMSチームズによる朝の会

今日はどの学年も配付したタブレットを使って、朝の会を行っていました。(やまびこ学級は個別対応です。)8:45~9:15にタブレットでTEAMSチームズに入ると、先生から今日の学習課題などの連絡が入っています。子どもたちはそれを見て、「見ま…

臨時休業1日目 各教室の様子

今日は20日。予定では「かぎやあいさつ運動」とKYT登校を実施するはずでしたが、お知らせしたとおり臨時休業となってしまいました。子どもたちの元気のよいあいさつが聞こえないのはとても残念です。先生たちは、朝の打ち合わせを終えた後、各クラスの…

【お知らせ】臨時休業(1/20~24)

学校メルマガでお知らせしたとおり、明日20日(木)から来週月曜日24日(月)まで、臨時休業となります。今週は日曜日から毎日新たな検査陽性者が複数報告されています。現在は全体で10名を超える児童が陽性となっています。学校は昨日のブログでもお…

思い出発表

今日は給食の後に、オールチャレンジ「思い出発表」がありました。これは、各学年の代表が、冬休みの出来事などの思い出を発表するものです。今、おおぜいの子どもたちを集めるわけにはいかないので、にこにこホールから生中継して、各教室で聞き入っていま…

【お知らせ】加木屋小学校感染拡大防止の取組及び予定の変更について

昨日より学校メルマガ等でお知らせした通り、加木屋小学校において、検査陽性の児童が数名報告されています。特に3年2組においては、複数の児童が陽性となっているため、20日(木)までの学級閉鎖を実施しております。このことについては、下に掲載する…

思い出発表

続いて2学期の思い出発表です。1,3,5年生の代表の子が発表しました。1年生は2人。一人は初めて中ノ池公園へ行きドングリなどを拾っておもちゃを作ったこと。もう一人は学習発表会のことを話しました。3年生と5年生もそれぞれ学習発表会のことを話…

2学期終業式

2学期終業式は体育館で行いました。体育館で参加するのは5・6年生。1~4年生は各教室でスクリーンを見ながら参加です。わたしからは、2学期は最初コロナの再拡大があったが、10月からは学習発表会や修学旅行などの行事ができて、どの学年も大きく成…

教室の床はピカピカ 机を戻す

昨日は下校後に先生たちが教室床のワックスがけをしてくれました。今朝は登校後、みんなで机やいすなどを運び入れる作業から開始です。教室の床は朝日を浴びてピカピカ光っています。感心なのは、机を動かした後の廊下などをほうきで掃いてくれる子たちがい…

通学団会:2学期の反省

昨日の2時間目は通学団会でした。班長・副班長を中心に、2学期の登校について、班内のトラブルや集合・出発の時刻、登下校の様子などについて振り返りました。また、冬休みの生活についても交通安全を中心に話し合いました。

CRTテスト 算数

2時間目は全クラスが算数のCRTテストでした。小学校で子どもたちがいる時間に学校中がしーんとなるのは珍しいことです。1・2年生は直接問題に書き込みますが、3年生以上はマークシートを含む解答用紙に書きます。大切なのは見直しです。みんなさごま…