かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

2021-09-01から1ヶ月間の記事一覧

1年生:タブレットでむしを紹介、質問

1年生がタブレットを使ってグループ学習。前回の授業で、虫を一つ取り上げて、その特徴を書き込んだ発表ノートを作成しました。今日はそれを見ながら、「大きいって、どれぐらい大きいの?」とか「どんな形ですか?」といった質問をし合う学習をしていまし…

6年生:修学旅行 奈良公園での計画

今日は9月27日。当初計画では修学旅行に出発する日でした。快晴の秋晴れが恨めしい気もしますが、6年生は11月に延期になった修学旅行の計画を話し合っています。延期によって初日の見学&昼食場所が平城宮から法隆寺に変わりましたが、奈良公園での班…

やまびこ:体育 サーキットトレーニング

やまびこ学級の体育の授業です。おなじみ体育館でのサーキットトレーニングですが、跳び箱や平均台、輪っかを置いてのケンケンパに加えて、今日は段ボールのキャタピラーが登場。中に入って進みます。バスケットボールのゴールにシュートも加わって、色々な…

4年生:国語 ごんぎつね 表現を選ぶ

4年生は「ごんぎつね」の読み取りをしています。今日はキーになる表現をタブレットに打ち込んでいき、グループでそれを見せながら話し合う活動をしていました。ごんぎつねの舞台にある新美南吉記念館への校外学習は10月半ば。ごんぎつねの世界を読み取る…

昼放課の運動場

今日は本当に気持ちのよい日。大放課や昼放課はもちろん運動場へ飛び出します。草刈りをしてもらって、遊具あたりはすっきり。鬼ごっこで走り回ったり、インター六斤では一輪車も人気です。

3年生:理科 昆虫の体のつくり

3年生は理科の授業で、昆虫の体のつくりについて勉強していました。先日のきじ山散策でも虫を捕まえて観察しましたが、今日は先生がいろいろな画像を見せてくれて、教科書の写真や文章からわかることをノートにまとめていました。1,2年生の生活とは1段…

1年生:生活 むし だいすき

1年生が外へ出て虫を探していました。しかし、残念。今日はちょうど草刈りの日で、なかなか虫が見つけられませんでした。ちょうど2年生も外に出ていて、見つけた虫を1年生にくれました。教室に戻って、みんなで虫を観察。絵と文章で観察したことをかきま…

2年生:タブレット タッチペンで漢字を書く

2年生がタブレットで漢字のドリルをしていました。でも、少し違うのは、指ではなく「タッチペン」で書いているところ!市から支給されたタッチペンを使ってみました。指で書くより書きやすそうに見えます。みんな同じものを持っているので、おうちで名前シ…

今日の給食

今日の給食は、ご飯、なめこ汁、えび天むすの具、五目煮豆、手巻きのり、牛乳でした。 今日は、ご飯とえび天むすの具をのりに巻いてえび天むすを自分で作るという給食でした。のりの枚数は4枚。子どもたちは4枚しかないのりをどのようにして楽しむか考えて、…

5年生:理科 タブレットで川の上流と下流を見比べる

5年生の理科は「流れる水と土地」の勉強に入りました。4年生で学習した雨水の行方を調べた学習の続きでしょうか。5年生の方がスケールは大きくて、川の上流の様子と下流の様子を比べます。今は便利で、タブレットで教科書のQRコードを読み込むと画像が…

草刈り終わってすっかりきれい

今日は朝から、草刈り機と手刈りで運動場やプール周辺の草を刈っていただきました。夏の間にずいぶん伸びていましたが、とてもきれいになり、放課には子どもたちが気持ちよさそうに遊んでいました。

朝会:表彰、秋の虫の声

今朝の朝会もにこにこホールから生中継です。今日は最初に、東海市の公園のPRとして行われた書の作品応募で優秀な特選となった子たちの代表に表彰状を渡しました。大池公園の管理事務所で10月1日から展示されます。続いて、秋の夜長に聞こえてくる虫の…

登校の風景:まぶしい朝日を浴びながら

今朝は起きたときにヒンヤリとして少し寒いぐらいに感じました。登校の時間には太陽さんさん、まぶしいぐらいでした。月曜日の朝からよいお天気だと気持ちもぐっと明るくなります。

4年生:道徳「かわいくない」

4年生の道徳です。資料は「かわいくない」という、友達同士でメールを始め、「かわいくない?」「かわいくない!」といった言葉の使い方で、誤解が生じてしまうという話。情報モラルというより、真心をもって相手に伝えることの大切さについて考えました。

6年生:国語 やまなし

6年生の国語では、もう何年も教科書に載っているお話、宮澤賢治の「やまなし」を読み始めました。おうちの方も小学校で読んだなと思い出される方がいらっしゃるかもしれません。川の中のカニの兄弟や突然やまなしが落ちてくるところなど、印象的な言葉や場…

5年生:算数 通分から分数の計算へ

5年生は最大公約数などの勉強を経て、分母の違う分数同士を、通分により足したり引いたりできるようになりました。もう分数の足し算や引き算ができます。丁寧に計算すれば大丈夫。みんな計算練習をがんばっています。

2年生:タブレット TEAMSでつながる準備

2学期開始当初から心配な状況が続いていたコロナ感染拡大ですが、最近のニュースでは少し落ち着いてきたようです。しかし、まだまだ気を緩めるわけにはいきません。学校では感染予防対策とともに、もし学級閉鎖等になった場合に、タブレットを使って、学校…

6年生:英語 思い出をスピーチに

6年生は夏休みの思い出を4文の英語スピーチにして先生の前で発表するスピーチテストをしていました。中学校でいうと、過去形の文章になるのですが、小学校では難しい文法のことにはあまりこだわらず、こういうときはこんな言い方というパターンで発表しま…

3年生:道徳「わたしの見たニッポン」

3年生の道徳は「わたしの見たニッポン」という資料を読んでいました。外国の人が思う日本の文化の魅力を題材にして、日本の文化を改めて考えています。大人でもふだんは当たり前に思っている日本のことも、外国に行ったりすると、そのよさに気づくことがあ…

1年生:音楽「おどる こねこ」の鑑賞

1年生の音楽は鑑賞の授業。今日はアンダーソンの「踊る子猫」です。聞いているだけでも猫が踊っている様子が伝わってくる感じですが、みんな絵と文章で聞いた感じを表現しています。語彙や絵の表現技術が拙い1年生ですが、猫たちが楽しそうに踊っている様…

4年生:理科 運動場での実験から 水の流れのまとめ

今日は朝から雨ですが、雨が降ったときやその後の地面の様子を勉強している4年生は、地面の様子を観察しているかもしれません。水たまりができたり、溝ができて水が流れたり、染みこんでいったり。こんな自然現象の観察や実験から、水が高いところから低い…

5年生:家庭科 かしこく買い物

5年生の家庭科の授業では、毎日の家庭生活に必要な知識やスキルを身につける学習として、かしこい消費者になるために買い物で気をつけることなども学習しています。ただ安いものを買う、ではなく、本当に必要なもので、安全なものを、などのことも勉強しま…

やまびこ:学習の様子

やまびこ学級の授業です。少人数で個々の特徴、ペースに合わせて授業が進んでいます。3年生は総合の授業で取り組むトマトの学習として、カゴメの工場の様子を動画で学習していました。大画面のスクリーンやタブレットでの映像資料や動画を使った学習は視覚…

3年生:国語 下の教科書スタート

国語の教科書は物語なども多く、ページ数が多いので、4年生までは上下に分かれています。そろそろどの学年も下の教科書に入ります。3年生のこのクラスは、初めて下の教科書を使い始めました。真新しい教科書のページに手でアイロンをかけながら進みます。…

6年生:社会 室町文化「洛中洛外図屏風」

6年生の歴史学習は進み、室町時代の文化について勉強していました。東山・北山文化を学べば、修学旅行で行く京都でも、金閣、銀閣などの歴史的建造物の価値がわかります。その頃の人々の暮らしがわかる「洛中洛外図屏風」を見ながら気づいたことを話し合い…

2年生:「はさみのアート」作品展示

2年生各クラスの背面黒板には、最近図工で作った「はさみのアート」作品が掲示されています。黒い台紙に白い紙で、あるいは白い台紙に黒い紙ではり付けた紙片の組み合わせからイメージを膨らませる創造的な作品。並べるとなかなか面白いものです。昼放課の…

1年生:算数 机やロッカーの長さを比べる

1年生は算数の授業で、長さ比べをしています。今日は机やロッカー、教卓の高さを比べました。目で見ただけでははっきりわからないので、先生が紙テープをくれました。みんなで測って、それぞれの高さのテープを黒板に並べて貼ると…。一番高いものがわかりま…

6年生:理科 てんびんを使ったてこの実験

6年生の理科では、てこのはたらきを勉強しています。今日はてんびんを使っておもりの釣り合いを実験していました。一人一人が組み立てたてんびんの両側におもりをつり下げて、どのように釣り合うか色々試して記録しました。支点・力点・作用点などの用語と…

5年生:国語 登山家の半生を文章に表す

5年生は国語の教科書にある「漢字の広場」というところを勉強していました。これまでに習った漢字を使って、教科書にあるイラストに合う文・文章を作り、漢字の読み方・書き方や意味だけでなく、文の中での使い方を身につけるところです。今日は、タブレッ…

4年生:図工「ごんぎつね」の絵

毎年、秋のお彼岸頃、彼岸花の真っ赤な花を見ると、「ごんぎつね」のお話を思い出す日本人はけっこういるようです。すべての小学校国語教科書に載っている唯一のお話は「ごんぎつね」です。つまり、日本の小学校で教育を受けた人はみんなこのお話を知ってい…