2021-01-18から1日間の記事一覧
6年生は道徳の授業で「ベトナムの人に、安全な水を」という資料を読んで、人助けというテーマで話し合いました。蛇口をひねってもそのまま飲める安全な水が亡いベトナムのフエ市。横浜市水道局の人が助けるのですが、現地の人にマニュアルを作らせます。や…
1年生は100までの大きな数について勉強中。教科書にたくさん描いてある葉っぱの数を数える活動を通して、10のまとまりをつくってそれを数える活動をしました。これが十の位の数になりますね。1から100まで数字が並んだ表で考える学習もしています…
今日も大放課、昼放課に8人ずつ、2年生の九九検定を行いました。入室、退室の挨拶は忘れてもう一度、になる子たちがいますが、九九はばっちり。しっかり覚えていました。
やまびこ学級の学習の様子です。落ち着いてそれぞれの学習に向かう姿が見られました。図工の版画も完成したようですね。
今日の総合の時間はいつもの60分では亡く、45分でしたが、4年生は「10歳を祝う会」に向けての準備を進めていました。10歳までにできるようになったことを書いてまとめたり、自分の名前の由来をおうちの方に聞いて発表したり、これからの将来につい…
6年生は卒業式まであと何日かを知らせるカウントダウンカレンダーを作っていました。もうあと40日ぐらいになっていますが、クラス全員が1ページずつ担当します。どの日を書くか決めて、さっそく書き出しました。
2年生の体育はもちろん短なわとび。明日はいよいよ短なわ大会です。今日も先生に時間を計ってもらって、次々に明日の種目を練習していました。また、ちょっとした時間に中庭で練習する時間をもらったクラスも。みんなやる気があふれています。
3年生の算数では、いろいろな三角形の勉強をしています。今日は、コンパスで円を描いて、そこにできる三角形の特徴を、半径に目をつけて考えていました。気づいたことを発表したり、みんなでそれについて考えたり。よく頭を使っています。
1年生が昇降口に。運動場で自作のたこ揚げをして帰ってきました。今日は風があって、走らなくてもよく揚がったそうです。教室に帰って、たこ揚げの振り返り。友達に教えてもらったり、自分が気づいたりしたことを書きます。体験した後は、書いたり発表した…
2年生の音楽です。今日は机の上に木琴とロールアップピアノ。「汽車は走る」という曲に合わせて、リズムを楽器で刻みます。汽車がだんだん速く走る感じの曲なので、みんながんばって合わせていました。
今日は大人気カレーライスです。少しだけ余ったカレーのおかわりを聞いたところ、たくさんの子がおかわりをしたいと手を挙げていました。6年生のクラスは、他の学年と比較して食べ終わるのが早いですが、ある子は給食の時間ぎりぎりまで海藻とれんこんのサ…
昨年中にお知らせの紙が配付された、PTA「書き損じはがき」回収運動について、再度のお知らせです。昨日、お年玉年賀はがきの当選番号が発表されました。そこで、ご家庭の、未使用書き損じはがきを集約します。はがきは年賀はがきでなくてもよいそうです…
今日からスタートする「ミッションすごろく」は、児童会役員が考えた新企画です。先週金曜日に各クラス代表には説明する会がありましたが、今朝は朝会の後に、児童会役員が作成した説明動画が流れました。今週のミッションは「3人以上の先生に、自分からあ…
朝会で全校に伝達しましたが、東海警察署長さんから加木屋小学校に、感謝状が贈られました。これは、防犯少年団をはじめ、加木屋小学校の子どもたちが、防犯や交通安全などの行動を一生懸命したことについていただいたものです。コロナ禍でたくさんの活動は…
今朝の朝会は場所をにこにこホールに移して各教室へ生中継。中庭で行う朝会のように、児童会長が代表してするあいさつで始まりました。最初は、加小がもらった感謝状の伝達(別に伝えます)をしました。私からは、感謝の気持ちの大切さについて。この3学期…
今朝は西風が冷たい朝でしたが、太陽の光は強く、東や南を向いて歩くとまぶしいぐらいでした。今週は二十四節気の大寒を迎えます。寒さは厳しいけれど、体調に気をつけてがんばりましょう。