かぎやっ子日記

加木屋小学校の様子を紹介します。

全校

教室のワックスがけ

今日の下校後、各教室では、先生によるワックスがけがありました。そのために、子どもたちは帰りの会の前に、机やいすを廊下に運び出しました。先週から一生懸命水拭きしてきた床に、先生がワックスをかけるとピカピカになりました。

通学団会&通学団下校

5時間目は通学団会でした。会では、毎日の登下校の様子について反省を出し合い、登下校の危険箇所など、問題を把握して話し合っていました。会が終わると、みんな昇降口を出て、班長を中心に通学団ごとに並んで帰って行きました。明日の朝からは新班長が先…

ピカピカ週間 水拭きをがんばりました

今週はピカピカ週間でした。来週ワックスがけがあるので、特に水拭きに力を入れてどの掃除場所もがんばっていました。今朝登校してみると、環境委員からの賞状が貼られているところが多かったようです。今日の掃除も水拭きを頑張っていました。来週は教室の…

応援演説テレビ放送

給食の時間に、今週行われる、令和3年度前期児童会役員選挙の応援演説がテレビで放送されました。立候補者と水栓責任者が映りますが、しゃべるのは推薦責任者だけです。給食を食べながらなので、じっと見つめ続けるのは難しいけど、演説の声は聞こえます。…

通学団会:新班長決定、新1年生のお迎え準備

2時間目は、全校で通学団会を行いました。4月からの新しい通学班・班長・副班長を決めました。そして、新1年生に通学班のことを知らせるカードを作りました。このカードを新班長が新1年生のおうちの方に届けに行きます。(兄・姉がいればその子に渡しま…

教育相談

今日も40分授業で時間を作り、授業後に教育相談が行われました。担任の先生と1対1で話す時間。それを待っている他の子どもたちは、1年生はもう帰る準備をしていましたが、2年生はお絵かきなど。でも、3年生以上は静かに勉強していました。さすが。

長なわとび大会⑦ 結果発表

大きな盛り上がりを見せた長なわとび大会も終わり、最初の隊形にもどりました。体育委員から結果の発表です。低学年と高学年に分かれて跳びましたが、結果は低(1・2年)中(3・4年)高(5・6年)の2学年ずつで発表されます。 低学年 1位2の3,2…

長なわとび大会② 全クラス練習タイム

運動場いっぱいに広がって3分間の練習タイム。どのクラスも優勝を、あるいは自分のクラスのベストを目指して意欲的に参加しています。なわとびの得意な子も苦手な子も励まし合ってクラスのパワーが最高潮です。今日は3学期でも一番欠席が少ない日でした。…

長なわとび大会① 開会式・準備運動

3時間目。いよいよ「長なわとび大会」本番です。全校児童が運動場に集まるのは、(避難訓練を除けば)本年度初めてです。久しぶりに見る景色です。朝から冷たい風が吹いていますが、日差しがあって、全員がそろうとあまり寒さを感じません。体育委員会の司…

明日はいよいよ長なわ大会!

昼放課。たくさんのクラスが運動場で長なわの練習をしていました。明日はいよいよ長なわ大会です。天気予報によれば、気温は低そうですが、なんとか晴れそうです。寒くても、クラス団結の熱気でがんばります。(待っている間の防寒着はぜひ。)

教育相談始まる

今日から全学級で教育相談が始まりました。担任の先生と1対1で話す時間は短くても貴重です。事前にアンケートもとり、心の悩みやいじめの早期発見、解決に役立てます。いつも近くにいる担任の先生ですが、みんなの前では言えないことは案外ありますね。

朝会:生中継! 表彰伝達、「ありがとうの学期」、めあて

今朝の朝会は場所をにこにこホールに移して各教室へ生中継。中庭で行う朝会のように、児童会長が代表してするあいさつで始まりました。最初は、加小がもらった感謝状の伝達(別に伝えます)をしました。私からは、感謝の気持ちの大切さについて。この3学期…

全校一斉まとめテスト

2,3時間目に「全校一斉まとめテスト」がありました。冬休みの宿題などをしっかりやれたか確認するテストです。2時間目が国語、3時間目が算数でした。1年生もテストには慣れてきましたが、先生に質問したい子が何人か手を挙げているのが他の学年と違う…

3学期始業式

掃除の後は、テレビ放送による3学期始業式を行いました。最初に6年生児童による伴奏が流れて校歌を歌います。子どもたちや先生は各教室にいて、私は放送室からお話をしました。3学期は短いけど、進学進級のための大切な時期なのでがんばろう、と言ってか…

まずは大掃除 寒さに負けず

朝の時間が終わると、大掃除からスタートしました。冬休みの間はだれもいなかった教室や廊下も、掃除をすると不思議にゴミやホコリがたまっています。寒さや水の冷たさにも負けず、一生懸命掃除をする子どもたちの姿が輝いていました。

ALTの先生からお別れメッセージ

昨年、今年と英語の授業でお世話になったALTの先生が、ご都合でやめられることになりました。全ての授業でお別れのあいさつとはいかないので、思い出発表の後で、ビデオメッセージを流しました。放課や掃除も子どもたちと一緒にいてくれる優しい先生で、…

終業式 校歌、校長講話、生活の先生、防犯少年団員の話

2学期終業式は、放送室から各教室にテレビ放送で行いました。初めに校歌を歌いましたが、6年生から選ばれた子による伴奏が流れ、各教室で歌いました。1年生は歌う機会が少なく、まだ覚えていない子も多いでしょうね。校長からは、各学年のがんばったこと…

大掃除 いつもはやらないところもきれいに

今日は大掃除。いつもの倍の30分間です。子どもたちは、いつもはやらないところもきれいにしようと考えて相似に取りかかりました。3階の5・6年生は、ふだんはできない特別教室の窓ふき、換気扇、掃除道具入れの中など、いろいろなところをきれいにして…

ちょぼらキャンペーン 昇降口に掲示

人権週間を中心に、児童会が行った「ちょぼらキャンペーン」のメッセージが貼られたハートの台紙が昇降口に掲示されました。改めて、自分の学年や他学年のメッセージを読んでいる子たちがいます。なかなかいいメッセージもあり、読んでいるとうれしくなるも…

ちょぼらキャンペーン&人権スローガン

人権を大切にする取組が続いています。各学年のちょぼらキャンペーンのメッセージも増え続けています。教室には人権スローガンの掲示も増えてきました。

メディアスで放送 不審者対応訓練

水曜日にあった不審者対応訓練の様子は、金曜日の知多メディアス「エリアニュース」で放映されました。子どもたちは、教室に鍵をかけて閉じこもっていただけなので、これを見ると実際には不審者に対して先生たちが対応していた様子がわかります。最後にお巡…

思いやりの心週間

人権週間に合わせて「思いやりの心週間」が実施されています。自分からあいさつをしたり、友達に、一緒に~しようと誘ったり、もう一つはクラスか自分で決めた目標を振り返ります。おかげで、朝、自分から「おはようございます」と挨拶できる子が増えました。

CRTテスト 算数

昨日に続いて、2時間目に全クラスでCRTテストがありました。今日は算数です。ここのところ、算数の授業は順調に進んで、2学期の復習をしている時間が多かったようですが、さあ、今日のテストはどうだったかな?しっかり振り返って、できるところとでき…

CRTテスト 国語

今日の2時間目は全校でCRTテストが行われました。これは、各学年で身に付けなければならない基礎的・基本的な力がちゃんと付いているかを適切に把握できるように作られた学力検査です。これにより、どの部分がまだ十分でないか個人ごとにわかります。今…

不審者対応訓練② 警察の方のお話、メディアスで金曜日に放送

訓練が終わった後に、東海警察署のおまわりさんから、不審者で気をつけることについて、テレビでお話がありました。「つみきおに」の話など真剣に聞いていました。この訓練の様子は、ケーブルテレビ知多メディアスで放映されます。放送は11日金曜日の「メ…

不審者対応訓練① 学校に不審者が侵入・教室は…

2時間目に不審者対応訓練がありました。これは、もし、学校に不審者が侵入し、刃物などで子どもを連れ去ろうとしたり、傷つけようとしたりするケースを想定して、子どもたちを守る訓練です。不審者役の人が昇降口から入って、声をかけた先生が制止する。そ…

第1回チャレンジタイム 初めまして ペア・チームとの出会い

今日は、給食後に、第1回チャレンジタイムがありました。加木屋小学校の伝統であるチームチャレンジの時間です。かぎやっ子は全員チャレンジチームに所属しています。1年生から6年生まで所属するチームは全部で16あり、それぞれ6年生のチームリーダー…

祝 愛知県警察から「交通安全優良校」表彰を受けました

加木屋小学校は、愛知県警察本部長と愛知県交通安全協会長から、2020年度「交通安全優良校」として表彰されました。本日、東海警察署の方が来校され、表彰状と盾をいただきました。盾は校長室の棚に、表彰状は後日額に入れて校長室前廊下に掲示します。…

先生と2人だけで 教育相談

今日も教育相談が全クラスで行われていました。場所は教室の前の廊下が多いですね。5・6年生はメディアコーナーや階段の踊り場というクラスもありました。じっくり話を聞いてもらって、ちょっとにこやかに教室に戻る姿が見られました。

赤い羽根共同募金 明日から金曜日まで

先週の代表委員会で提案され、今朝の朝会で連絡された「赤い羽根共同募金」は、明日17日(火)から20日(金)に行われます。今日は、赤い羽根が配られて、多くの子は名札に貼っていました。戦後の助け合いから始まったこの共同募金は、どんなふうに困っ…